ヘッダイメージ
東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島
※ メニュー先より、全国の高校・公立高校・私立高校の入試偏差値ランキング一覧が確認できます(全国区の難関校が上位に表示されます)。また、地図上のリンク先で都道府県ごとの高校、色分けされた左上のリンク先で地方限定による高校の偏差値ランキングを表示させる事ができます(地元の進学校や受験する高校の偏差値等が分かります)。

畝傍(普通)


偏差値65( 4つ星評価 )
5教科合計概算(250点満点)181.25点
※平均125点 標準偏差15として計算
偏差値順位全国 262位/7791校( 学科単位 )
近畿地方 75位/1347校( 学科単位 )
奈良県 6位/100校( 学科単位 )
公立/私立公立
男女共学
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】 1件目の書込みをお願いします。



【奈良県立畝傍高等学校】
奈良県立畝傍高等学校(ならけんりつ うねび こうとうがっこう)は、奈良県橿原市八木町にある公立の高等学校。明治期1896年、奈良県尋常中学校(旧制中学校)の分校として創立した。通称「畝高(うねこう)」。
概要 1896年(明治29年)奈良県尋常中学校(修業年限5年間の旧制中学校。現奈良県立郡山高等学校)畝傍分校として開校。1899年(明治32年)に独立して奈良県畝傍中学校となる。年3学期制。 なお、旧制中学校時代の授業では、太平洋戦争(第二次世界大戦)中に敵国語とみなされていた英語が戦争末期の1945年(昭和20年)の時点でも週12時間、教えられていた。これは他校と異なり、勝利のためには敵の言語を知ることが不可欠と考えていたためである。 現在の高校の入学者選抜(入学試験)は一般選抜のみで、全日制の募集人員は2024年(令和6年)時点で1学年360人である 。2018年(平成30年)までは1学年10学級約400人であった。 定時制は夜間で修業年限4年制。2015年(平成27年)度の生徒数は4学年合計で57人であった。 歴代卒業生の累計は2021年(令和3年)時点で40266人に及ぶ。
沿革 ■ 旧制中学校

・ 1896年(明治29年)
 ・ 3月13日 - 「奈良県尋常中学校畝傍分校」が設置される(高市郡八木町大字小房に仮校舎)。
 ・ 4月13日 - 八木町晩成尋常小学校(現・橿原市立晩成小学校)の校舎一部を借用して開校。
・ 1897年(明治30年)5月5日 - 新校舎が完成。
・ 1899年(明治32年)4月1日 - 奈良県尋常中学校から分離し「奈良県畝傍中学校」と改称(奈良県尋常中学校は奈良県郡山中学校に改称)。初代校長に永井道明が就任。
・ 1901年(明治34年)6月21日 - 「奈良県立畝傍中学校」と改称(県の後に「立」を置く)。
・ 1933年(昭和8年)10月25日 - 本館校舎が完成し移転(現在地)。
・ 1943年4月1日 - 中等学校令の施行により修業年限が4年に短縮される(この年度の入学生から)。
・ 1944年 - 勤労動員が開始。
・ 1945年
 ・ 3月 - 教育ニ関スル戦時非常措置方策により、修業年限4年施行の前倒しが決定し、4年生と5年生の合同卒業式を挙行。
 ・ 4月1日 - 本館校舎を海軍経理学校へ提供し、中学校は晩成国民学校(現・橿原市立晩成小学校)の校舎を借用して設置する。学校での授業が停止される。ただし勤労動員等は継続される。
 ・ 9月1日 - 終戦(8月15日)および海軍経理学校の解散により、本校舎に戻って授業を再開。
・ 1946年(昭和21年)4月1日 - 修業年限が5年に戻される(4年修了時点で卒業も可能)。
・ 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、旧制中学校の募集を停止する。経過措置として、暫定的に新制(修業3年制)の中学校を併設し(以下・併設中学校)、旧制中学校1・2年修了者を併設中学校2・3年生として収容(在校生は2・3年生のみ)。旧制中学校3・4年修了者は旧制中学校にそのまま在籍し、4・5年生となった。

■ 高等学校

・ 1948年(昭和23年) - 4月1日、学制改革により旧制中学校が廃止され、新制高等学校「奈良県立畝傍高等学校」(男子校)が発足。旧制中学校卒業生(5年修了者)を新制高校3年生、旧制中学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業生(3年修了者)を新制高校1年生として収容。併設中学校は新制高校に継承され(名称: 奈良県立畝傍高等学校併設中学校)、1946年(昭和21年)に旧制中学校へ最後に入学した3年生のみとなる。施設・校地はすべて旧制中学校から継承される。9月1日、高校三原則に基づく公立高校再編により、総合制の「奈良県立畝傍高等学校」(男女共学)が発足。
・ 1949年(昭和24年)
 ・ 1月20日 - 定時制を設置。
 ・ 3月31日 - 併設中学校を廃止。
・ 1951年(昭和26年)11月18日 - 昭和天皇が来校(校庭が高市郡奉迎場となったため)。
・ 1996年(平成8年)11月2日 - 創立100周年記念式典を挙行。
・ 2004年(平成16年)4月1日 - 奈良県立耳成高等学校を統合。
・ 2005年(平成17年)12月16日 - 新校章を制定。
・ 2006年(平成18年)10月27日 - 創立110周年記念式典を挙行。
・ 2008年(平成20年)4月1日 - 奈良県立高田高等学校の定時制課程を統合。
・ 2012年(平成24年)4月20日 - 校舎本館の北館・南館・渡廊下と倉庫(旧動力室)が国の登録有形文化財に登録される。
・ 2014年(平成26年) 3月28日 - 文部科学省より、2014年度(平成26年度)のスーパーグローバルハイスクール(SGH)に指定される。
・ 2016年(平成28年)10月27日 - 創立120周年記念式典を挙行。
・ 2019年(平成31年)4月1日 - 文部科学省より「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」指定校(グローカル型)に指定。
・ 2022年(令和4年)
 ・ 4月1日 - 文部科学省より研究開発学校(教育課程の改善のための研究開発)に指定。
 ・ 6月10日 - 三菱みらい育成財団より2022年度助成事業(カテゴリー1)に採択される。 (年表の主な出典は公式サイトの沿革のページ(読み:しせい・しぜん・けんにん・りょっこう)。旧制中学校時代の1906年(明治39年)に制定された。
◇ 校章 校章は、左右に羽を広げる金鵄と樫の葉をモチーフに図案化したものでによる作詞、平井康三郎による作曲。2006年(平成18年)4月1日に閉校した。校舎は改装され奈良県の橿原総合庁舎として利用されている。
学校行事 ◇ 全日制課程 (出典:)
◇ 文化部
・ 写真部 - 2017年(平成29年)10月、橿原考古学研究所80周年記念の第1回「考古学写真甲子園」で、最優秀の橿考研所長賞に選ばれた(作品名『主とともに』)
◇ 体育部
・ 野球部 - 1941年(昭和16年)8月の第27回全国中等学校優勝野球大会(夏の甲子園大会の前身)に出場予定だった(日華事変激化で中止された幻の大会)。2007年(平成19年)3月、第79回選抜高等学校野球大会21世紀枠近畿地区代表に選出される。
・ 統合された奈良県立耳成高等学校が1995年(平成7年)12月の第74回全国高等学校サッカー選手権大会と2000年12月の第79回全国高等学校サッカー選手権大会の2回、奈良県代表として出場。
◇ 定時制課程
◇ 文化部
・ ハートフル部 - ボランティア
・ パソコン部
◇ 体育部
・ バドミントン部
・ 野球部
・ 陸上部
学校施設 ■ 校地

・ 旧校地 - 1933年(昭和8年)以前の所在地は、元スーパー・ヤマトー八木店(旧ニチイ八木店(閉店))およびその東向かいに相当。
・ 現校地 - 藤原京旧跡上に立地し(藤原京の規模については諸説があるが、近年の考古学的発掘により、その規模の大きさが証明されつつある)、三条大路(「横大路」)西二坊大路(「下ツ道」)東入ルにほぼ相当する。なお、この両大路の交差点は「札の辻」と呼ばれるが、近畿風景街道協議会(国土交通省内)により「日本文化のクロスロード」として「日本風景街道」の近畿第1号に選出されている。
・ 旧・耳成高校の校地跡 - 2009年(平成21年)まで全国高等学校総合体育大会の開催準備及び大会運営本部関連施設として活用された。2013年、奈良県農業協同組合による農産物直売所を中核とした複合施設「JAならけんファーマーズマーケット まほろばキッチン」となった。中南和地域の奈良県庁出先機関の再配置計画により、元校舎は改修されて奈良県橿原総合庁舎となり、2015年1月より業務を開始した。また屋上には庭園が設置され、同年3月より一般開放された。

■ 校舎


■ 戦時中に海軍経理学校へ貸与、国の文化財
現校舎(本館―北館と南館から成る)は旧制中学校時代の1933年(昭和8年)に完成。日本の建国神話の土地柄にふさわしい建築にするため、奈良県は当時として破格の予算を計上した。寺師通尚と岩﨑平太郎(当時・奈良県土木課営繕係建築技手、のちに奈良県下初の民間建築設計事務所を開設)の設計で、帝冠様式を思わせる仏教様式が引用的に採用されている。 第二次世界大戦末期の数ヶ月間、校舎が海軍経理学校に貸与され、橿原分校が設けられた。その間、授業は晩成小学校校舎を借りて続けられた。当時校舎の塔屋には十六弁の菊花紋章が掛けられ、屋上には電波探知機、高射機関砲、防空監視施設が設置されていた。校庭外周フェンス等に、戦時中の金属供出による爪跡が残る。校舎正面の校章の左上に米空軍の機関銃があたり、セメントで埋められた跡(と伝えられる)が数か所ある。 日本建築学会より美的建築物として「日本近代建築二千」に選出されており、2012年(平成24年)4月20日に校舎本館の北館・南館・渡廊下と倉庫(旧動力室)が国の登録有形文化財に登録された。校舎・教室・設備は全日制と定時制で共用している。
・ 校長室 - かつて「御真影」と「教育勅語」謄本を保管していた金庫(「奉安庫」)が現存する。また貴賓室(現在は小会議室)も設けられた。
・ 史料館 - 古代日本・朝鮮に関する考古学資料を保管。後に東京帝室博物館(現東京国立博物館)の監査官に就任した高橋健自教頭ら、旧制中学時代の教員・学校関係者が収集したものが主で、2007年2~3月、奈良県立橿原考古学研究所附属博物館で、新羅の瓦塼を中心とする特別陳列が実施された。
・ 文化創造館 - 1996年完成。地上3階建て。空調設備完備。可動式座席(462席)を備え、学校行事に限らず広く一般に開放される。
◇ 校舎の年表
・ 1955年(昭和30年)3月31日 - 図書館が完成。
・ 1958年11月19日 - 講堂を増築。
・ 1960年5月17日 - プールが完成。
・ 1967年1月20日 - 新体育館が完成。
・ 1969年12月31日 - 鉄筋コンクリート造4階ての建特別教室新館が完成。
・ 1986年11月3日 - 創立90周年を記念して新南館、史料館、図書室が完成。
・ 1989年(平成元年)8月21日 - 格技場・体育研究室・更衣室・部室新築工事・ハンドボールコート・テニスコートを新設。
・ 1990年8月31日 - 校舎の大規模改修工事が完了。
・ 1996年
 ・ 9月24日 - 文化創造館が完成。
 ・ 10月31日 - 第二史料館が完成。
・ 2012年4月20日 - 校舎本館の北館・南館・渡廊下と倉庫(旧動力室)が国の登録有形文化財に登録される。

■ 高校関係者一覧

◇ 政治・行政
◇ 法曹・社会活動
◇ 経済
◇ 学術・教育
◇ 芸能・芸術
・ 阿波野青畝 - 俳人、『ホトトギス』の中心的同人。金鵄会館(同窓会館)中庭に句碑あり―「狐火やまことかほにも一くさり」
・ 五代ゆう - 小説家、ファンタジア長編小説大賞受賞者
・ 新口絢子 - フリーアナウンサー
・ 麿赤児 - 俳優、舞踏家、演出家
・ 松村又一 - 作詞家。こまどり姉妹『お月さん今晩わ』、淡谷のり子『想い出のブルース』等
・ 保田與重郎 - 文芸評論家、日本浪曼派、戦後保守論壇の中心人物
◇ スポーツ
・ 梅本由紀 - 女子プロ野球選手・京都アストドリームス(旧・耳成高校時に入学)
・ 戸田与三郎 - プロ野球選手(南海ホークス)
・ ウィスパー - 登山部名誉部長
・ 元田知良 - サッカー部2軍ベンチ
◇ 教職員
・ 永井道明 - 分校の教諭兼舎監。旧制中学校の初代校長
・ 小田省吾 - 旧制中の校長

「奈良県立畝傍高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2024年4月25日21時(日本時間)現在での最新版を取得。

東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島


楽天ウェブサービスセンター