全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
土浦第二(普通)
偏差値 | 61( 4つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 166.25点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 685位/7791校( 学科単位 ) 関東地方 210位/1967校( 学科単位 ) 茨城県 21位/193校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【茨城県立土浦第二高等学校】 | |
茨城県立土浦第ニ高等学校(いばらきけんりつつちうらだいにこうとうがっこう)は、茨城県土浦市立田町にある県立高等学校。 | |
概要 | 通称は『二高(にこう)』または『土二(つちに)』。 |
沿革 |
■ 経緯 ■ 年表 ・1903年(明治36年)5月1日- 「茨城県立土浦高等女学校」(土浦市前川町)創立、修業年限4年 ・1905年(明治38年) ・3月 - 現在地に移る ・4月 - 修学年限2年の技芸専修科を付設 ・1911年(明治44年)4月 - 技芸専修科を廃止、修業年限3年の実科を付設 ・1913年(大正2年)5月 - 創立10周年、記念館新築 ・1920年(大正9年)3月 - 実科を廃止 ・1921年(大正10年)10月 - 本館に2階建6教室増築 ・1926年(大正15年)4月 - 同窓会にて1か年修了の専攻部を設置 ・1929年(昭和4年)12月 - 西運動場完成 ・1935年(昭和10年)4月 - 専攻部を廃止、1か年修了の補修科を併設 ・1943年(昭和18年)4月 - 補修科を廃止、専攻科を設置 ・1946年(昭和21年)4月 - 専攻科を廃止、本科5年制となる ・1947年(昭和22年)4月 - 学制改革により、併設中学校を設置 ・1948年(昭和23年)4月 - 学制改革により、「茨城県立土浦第二高等学校」と改称 ・1949年(昭和24年)3月 - 併設中学校を廃止 ・1950年(昭和25年)4月 - 筑波郡北条町(現:つくば市)に分校設置(定時制普通科) ・1954年(昭和29年)11月 - 創立50周年記念式挙行、講堂兼体育館竣工、校訓、校歌制定 ・1957年(昭和32年)4月 - 北条分校の定時制を廃止、全日制普通科設立 ・1958年(昭和33年)4月 - 本校定時制を廃止 ・1959年(昭和34年)11月 - 第3号館特別教室(芸術科、理科、視聴覚教室)増改築工事竣工 ・1961年(昭和36年)4月 - 北条分校独立、茨城県立筑波高等学校となる。 ・1963年(昭和38年)2月 - 永久校舎第2号館(家政科教室)竣工 ・1964年(昭和39年)4月 - 第4号館普通科教室及び保健室、音楽室竣工 ・1965年(昭和40年)11月 - 創立60周年記念式典挙行 ・1966年(昭和41年)6月 - 水泳プール竣工 ・1970年(昭和45年)10月 - 永久校舎第1号館(普通教室・管理室)竣工 ・1971年(昭和46年)10月 - 第4号館を図書室、礼法室等に改築 ・1973年(昭和48年)10月 - 創立70周年記念式典挙行、現体育館竣工 ・1981年(昭和56年) ・3月 - 永久校舎特別教室棟竣工 ・10月 - 第3号館解体 ・1983年(昭和58年)10月 - 創立80周年記念式典挙行 ・1984年(昭和59年)1月 - 中庭にブロンズ像「瑤彩の譜」をたてる。 ・1993年(平成5年)11月 - 創立90周年記念式典挙行、「であい」の像をたてる。 ・1994年(平成6年)4月 - 男女共学推進モデル校に指定される。 ・1995年(平成7年)3月 - 推薦入学実施 ・1996年(平成8年)4月 - 男女共学推進校の指定に伴い、校訓制定「明悠和」。 ・1997年(平成9年)1月 - 第4号館解体 ・1998年(平成10年)3月 - あゆな会館竣工 ・2001年(平成13年) ・1月 - 校舎改築に伴い第1・第2号館解体、全学年プレハブ校舎で授業 ・4月 - 全日制家政科学級減に伴い、募集停止 ・2002年(平成14年)6月 - 現校舎竣工 ・2003年(平成15年) ・3月 - 全日制家政科廃止 ・11月 - 創立100周年記念式典挙行、創立百周年記念碑設置、応援歌制定 ・2006年(平成18年)6月 - 普通教室エアコン設置 ・2013年(平成25年)11月 - 創立110周年記念式典挙行、校章ステンドグラス・校歌レリーフ設置 ・2019年(令和元年)8月 - 第74回国民体育大会『いきいき茨城ゆめ国体』水球競技が本校プールでおこなわれる。 |
学校行事 |
・4月 - 入学式
・5月 - 歩く会(3年に一度開催) ・6月 - あゆな祭(文化祭) ・6月 - 1年生企業訪問 ・9月 - スポーツ大会 ・10月 - 1年生芸術鑑賞会 ・10月 - 2年生修学旅行 ・3月 - 卒業式 |
生徒会活動・部活動など |
毎年変化しているため現在は廃部廃会になっているものもある(以下は2016年5月24日現在)。
・生徒会 :図書委員会、視聴覚委員会、風紀委員会、保健委員会、新聞委員会、環境美化委員会、安全委員会、集会委員会、体育委員会、選挙管理委員会、応援委員会 ・運動部 :バレーボール、バスケットボール、剣道、ハンドボール、弓道、陸上、水泳、軟式テニス、バドミントン、卓球、少林寺拳法、サッカー、硬式テニス、硬式野球、水球 ・文化部 :箏曲、写真、書道、美術、吹奏楽、演劇、合唱、茶道、漫画研究、地学、創作舞踊(ダンス)、国際交流、文芸 |
交通 |
・JR常磐線土浦駅西口より徒歩20分(1.8km)
・関東鉄道バス土浦二高前より徒歩0分 ・関東鉄道バス亀城公園前より徒歩5分 |
学校関係者と組織 |
■ 著名な出身者 ・ 小林トミ - 市民運動家、画家 ・ 高野史緒 - 小説家、第58回江戸川乱歩賞受賞 ・ 岡野玲子 - 漫画家 ・ 森井ケンシロウ - 漫画家・Flashアニメーター ・ 小林じんこ - 漫画家 ・ 折原みと - 漫画家、小説家 ・ 羽賀翔一 - 漫画家 ・ 安藤真理子 - 土浦市長、元茨城県議会議員 ・ 須藤玲子 - テキスタイルデザイナー ・ 峯澤典子 - 詩人 ・ 堂込麻紀子 - 参議院議員 ■ 同窓会 「尚絅(しょうけい)同窓会」と称する。尚絅は中庸の「衣錦尚絅。<錦を衣(き)て絅を尚(くわ)う>」(錦の上には、絅(薄い衣)を羽織っている。)を由来とし、「君子の道は人目につかないで、日に日にその真価を表してくること」を意味する。 |
「茨城県立土浦第二高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年12月5日14時(日本時間)現在での最新版を取得。