ヘッダイメージ
東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島
※ メニュー先より、全国の高校・公立高校・私立高校の入試偏差値ランキング一覧が確認できます(全国区の難関校が上位に表示されます)。また、地図上のリンク先で都道府県ごとの高校、色分けされた左上のリンク先で地方限定による高校の偏差値ランキングを表示させる事ができます(地元の進学校や受験する高校の偏差値等が分かります)。

水戸農業(全科)


偏差値37( 2つ星評価 )
5教科合計概算(250点満点)76.25点
※平均125点 標準偏差15として計算
偏差値順位全国 6570位/7791校( 学科単位 )
関東地方 1661位/1967校( 学科単位 )
茨城県 146位/193校( 学科単位 )
公立/私立公立
男女共学
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】 1件目の書込みをお願いします。



【茨城県立水戸農業高等学校】
茨城県立水戸農業高等学校(いばらきけんりつ みとのうぎょうこうとうがっこう)は、茨城県那珂市に所在する公立の農業高等学校。略称は「水農(すいのう)」。以前は水戸市内にあったが那珂市に移転し、旧校地には茨城県立歴史館が建つ(同館敷地には「旧水戸農業高等学校本館」が保存されている)。また、茨城県内では水戸第一高校の次に古い高校である。
沿革 ・ 1895年(明治28年)
 ・4月1日 - 茨城県中央農事講習所として水戸市南三の丸(現在の水戸警察署付近)に開所。
 ・4月26日 - 講習開始(創立記念日)。
・ 1896年(明治29年)4月1日 - 茨城県簡易農学校に改称。
・ 1899年(明治32年)5月27日 - 茨城県農学校に改称。
・ 1900年(明治33年)6月13日 - 水戸市緑町の新校舎に移転。
・ 1901年(明治34年)5月30日 - 茨城県立農学校に改称。
・ 1923年(大正12年)4月1日 - 茨城県立水戸農学校に改称。
・ 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により、茨城県立水戸農業高等学校に改称。
・ 1950年(昭和25年)4月11日 - 東茨城郡石塚町に石塚分校を設置。昼間定時制農業科、定員50名。
・ 1959年(昭和34年)4月 - 石塚分校に全日制普通科を設置し、定時制農業科募集停止。
・ 1963年(昭和38年)4月1日 - 石塚分校が独立し、茨城県立常北高等学校となる。
・ 1970年(昭和45年)2月18日 - 那珂市東木倉(現在地)に移転完了。
・ 1987年(昭和62年)4月1日 - 農蚕科募集停止。
・ 1989年(平成元年)4月1日 - 農業経済科新設。
・ 1992年(平成4年)4月1日 - 生活科募集停止、生活科学科新設。
・ 1995年(平成7年)11月7日 - 創立100周年記念式典。
部活動 ◇運動部 :相撲部、硬式野球部、ラグビー部、サッカー部、柔道部、卓球部、体操部、ソフトテニス部、バレーボール部、剣道部、陸上競技部、ゴルフ部、馬術部、硬式テニス部、バスケットボール部、定時制運動部、水泳部
◇文化部 :文芸部、書道部、音楽部、写真部、インターアクト部、軽音楽部、映画研究部、図書部、将棋・囲碁部、茶道部、JRC部、美術部、陶芸クラブ、国際教育部、ワープロ簿記部
著名な出身者 ・ 大高松男(元衆議院議員)
・ 武双山正士(大相撲元大関 現・藤島親方)
・ 雅山哲士(大相撲元大関 現・二子山親方)
・ 川島義明(元陸上競技長距離走選手)
・ 飯島秀雄(元プロ野球選手・陸上競技短距離走選手)※中退
・ 中村均(柔道家)
・ 駒木根葵汰(俳優)
・ 立花留治(日立市長)

「茨城県立水戸農業高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2024年12月21日23時(日本時間)現在での最新版を取得。

東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島


楽天ウェブサービスセンター