全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
水戸葵陵(学奨TOP)
偏差値 | 64( 4つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 177.5点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 345位/7792校( 学科単位 ) 関東地方 108位/1968校( 学科単位 ) 茨城県 11位/193校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 私立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
2件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
2021-02-04 15:59 ID:b0960c5e
常磐高校
【水戸葵陵高等学校】 | |
水戸葵陵高等学校(みときりょうこうとうがっこう)とは、茨城県水戸市千波町にある私立高等学校。1996年(平成8年)4月1日に「水戸短期大学附属水戸高等学校」から現在の学校名に変更した。水戸短期大学(2012年に閉校)の併設校であり、近隣の私立水戸英宏中学校(学校法人緑丘学園)と連携型中高一貫教育をおこなっている。 | |
概要 |
・特徴としては、毎週行われるウィークリーテストや毎月行われているマンスリーテストの成績を全て表にして発表される成績発表制や課外授業(ゼミ)などがあげられる。ウィークリーテスト(WTと省略されることもある)は、毎週月曜日の1時限目に、国語、数学I・II・III、英語の3教科を毎週ローテーションで1教科ずつ試験する制度である。マンスリーテスト(MTと省略されることもある)は、毎月2日間にわたって、数学ABC、オーラルコミュニケーション、理科(化学・物理・生物)、社会、保健体育をローテーションに試験する制度である。試験は午前中のみで、昼食後下校となる(一度に5教科試験することは希である)。成績発表制は、試験の結果を上位の者だけでなく、最下位の者まで発表する制度である。ゼミ(課外授業)は、毎日、朝の7時30分からの1時間、7時限目、6時限目終了後からの2時間に渡り、授業内容の復習、予習や定期模試の対策などを行う時間である。通常、ゼミなどは料金を徴収している学校もあるが、料金は徴収していない。
・昼食は給食制。月1万円ほどで月曜~金曜日の昼食は給食である。売店などでも簡易な昼食が販売されている。 ・部活動では、剣道部全国大会優勝、柔道部全国大会入賞、サッカー部茨城大会優勝、スキー部関東大会優勝などの成果を残している。 ・大学合格実績水増し問題として、水戸葵陵高等学校でも、大学受験費用を学校側で負担していたことがあった。今後も進路指導のデータを蓄積するため、継続するようである。また、Z会の受講料についても学校側が負担する制度があることが話題となった。 ・特待制度が存在し、クラスは、TOP特待(A・B)・SK1(A・B)・2・3・4となっている。 |
設置コース |
■ 医歯薬コース 国私立の医歯薬学科に入学するためにカリキュラムが組まれているコース「生きることとすべての生命を、価値あるものとして尊び、慈しみ、大切にする」「生命への畏敬」を持ち、国際社会に意欲的に貢献しようとする人材を育成することを目標としている。 ■ 特進Iコース 難関国公立大学合格という目標があり、それに準じたカリキュラムが組まれている。クラス編成は成績を考慮した習熟度別クラスをベースとし、文系・理系で分ける場合もある。現在は特進iコースと呼ばれている。 ■ 特進IIコース 特別活動(部活動や学術鑑賞会など)を通して幅広い活動ができる人間を育ててゆくコース。2013年の受入れからは、「進学Vコース」という新たなコースが開設されたため、2015年3月に卒業生の輩出を最後に特進IIコースは廃止。 ■ 特進IIIコース 2009年3月、最後の在校生が卒業し廃止された。 ■ 進学Vコース 「Vision」「Variety」「Victory」の三つの「V」をコンセプトに2013年から開設されたコース。2016年3月に第1期卒業生を輩出予定。 |
行事 |
■ 学園祭 2008年度より試験的に公開を開始した。 1日目は校内のみで公開をし、2日目は一般公開している。 ■ 学習合宿 1年生は年2回、2年生は年1回の学習合宿があり、日々の生活を指導することを目標としている。一コマ90分で、大学入試の試験時間に近い状態で行う。 ■ クラスマッチ 毎年秋に行われる全校生徒参加の、いわゆる体育祭。これを通じてクラスの団結力を高めることが目的である。種目は、キックベースボールやバレーボールなど。 ■ 修学旅行 2018年現在では、オーストリア(ウイーン)。チェコ(プラハ)成田空港からヘルシンキ空港(フィンランド)に10時間かけて向かい経由し同空港からウイーン空港に向かう。二日滞在する。ローマでは、トレヴィの泉、パンテオン神殿、凱旋門(コンスタンティヌス)、コロッセオ、バチカン市国などを観光する。現地ではガイドがつく。フランスでは、凱旋門やエッフェル塔はもちろん、モン・サン・ミッシェルなども観光する。 |
進学 | ・ 国内の4年制大学への進学が多い。 |
系列校 |
・ 水戸短期大学(併設校)※2012年3月31日廃校
・ 水戸啓明高等学校(姉妹校) ・ 水戸英宏中学校(連携校・学校法人緑丘学園) ・ 水戸英宏小学校(学校法人緑丘学園) ・ 愛宕幼稚園(学校法人緑丘学園) ・ 平須幼稚園(学校法人緑丘学園) |
著名な卒業生 | ・ 石山麻弥(柔道選手) |
その他 | ・ 制服は、ファッションデザイナーの山本寛斎のデザインである。 |
「水戸葵陵高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2021年3月8日3時(日本時間)現在での最新版を取得。