全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
旭川商業(全科)
偏差値 | 46( 3つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 110点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 3589位/7791校( 学科単位 ) 北海道地方 119位/312校( 学科単位 ) 北海道 119位/312校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【北海道旭川商業高等学校】 | |
北海道旭川商業高等学校(ほっかいどう あさひかわしょうぎょうこうとうがっこう)は、北海道旭川市曙3条3丁目にある道立高等学校。通称は「旭商」(きょくしょう)。 | |
目標 |
■ 教育目標 ・ 真理と正義を愛し、自主自律の習慣を養う。 ・ 勤労を尊び、他人と協調して職務を遂行する態度を養う。 ・ 教養を高め、専門的な技能の練成向上に努める。 ・ 礼儀を重んじ、誠実明朗で情操豊かな品性を養う。 ・ 心身共に健康な人間の育成に努める。 ■ 重点目標 ・ 自主的に学習する意欲を育てる。 ・ 規律正しい生活をする習慣を養う。 ・ 適正な進路を選択する力を養う。 |
沿革 |
・ 1922年 - 北海道旭川商業学校として開校
・ 1927年 - 道立に移管、北海道庁立旭川商業学校と改称 ・ 1948年 - 北海道旭川商業高等学校と改称 ・ 2010年 - 全日本吹奏楽コンクールで金賞を受賞 ・ 2013年 - 全国高校生短歌大会で文芸部が団体優勝 ・ 2016年 - 全国総合文化祭写真部門で写真部が最優秀賞 |
学科 |
◇全日制課程
・ 流通ビジネス科 ・ 国際ビジネス科 ・ 会計科 ・ 情報処理科 ◇定時制課程 ・ 商業科 |
部活動 |
・ 運動系
・ サッカー部 ・ バレーボール部 ・ バスケットボール部 ・ ソフトボール部 ・ 剣道部 ・ 卓球部 ・ バドミントン部 ・ ソフトテニス部 ・ 硬式テニス部 ・ 体操部 ・ 陸上部 ・ 野球部 ・ 弓道部 ・ 文化系 ・ ワープロ部 ・ 珠算部 ・ 簿記部 ・ コンピュータ部 ・ 商業研究部 ・ 写真部 ・ 書道部 ・ 美術部 ・ 演劇部 ・ 英語部 ・ 家庭部 ・ 将棋部 ・ 文芸愛好会 ・ 華道茶道愛好会 ・ 吹奏楽局 ・ 図書局 ■ 特筆される成績 ・ バスケットボール部 ・ 全国高等学校総合体育大会(インターハイ)に3回出場、国民体育大会(国体)に6回出場、全国高等学校バスケットボール選手権大会(ウインターカップ)に2回出場している。 |
著名な出身者 |
・ 荒憲治郎(経済学者、一橋大学名誉教授)
・ 五十嵐広三(元旭川市長、元衆議院議員、元建設大臣、元内閣官房長官) ・ 菅原功一(元旭川市長) ・ 石田孝(元浜頓別町長) ・ 石鉢勝美(元プロ野球選手) ・ 佐々木義照(元上湧別町長) ・ 野村玲子(ミュージカル女優) ・ 八匠衆一(小説家) ・ 吉田義勝(1964年東京オリンピックレスリングフリースタイル・フライ級金メダリスト) |
「北海道旭川商業高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年12月5日1時(日本時間)現在での最新版を取得。