全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
不動岡(単位制)
偏差値 | 65( 4つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 181.25点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 262位/7792校( 学科単位 ) 関東地方 87位/1968校( 学科単位 ) 埼玉県 17位/360校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【埼玉県立不動岡高等学校】 | |
埼玉県立不動岡高等学校(さいたまけんりつ ふどうおかこうとうがっこう)は、埼玉県加須市不動岡一丁目に所在する公立の高等学校。以前は「不高」という略称を用いられていたが、近年では略さず「不動岡」と呼ばれることが多い。 | |
概要 | 1886年(明治19年)に私立学校として創立したが、1921年(大正10年)に埼玉県に移管され県立学校となった。埼玉県の高校では最古の歴史を有する。 校是は「質実剛健」「文武両道」。 かつては羽生分校(羽生市)、菖蒲分校(南埼玉郡菖蒲町)、北川辺分校(北埼玉郡北川辺町)、騎西分校(北埼玉郡騎西町)の4分校が設置されていた。これらのうち騎西分校は廃校、他は埼玉県立羽生高等学校、埼玉県立菖蒲高等学校、埼玉県立北川辺高等学校にそれぞれ改称。さらに、昭和45年4月には不動岡女子高等学校(現埼玉県立誠和福祉高等学校)を、不動岡高校敷地内で仮校舎を用意して開校させている。 埼玉・茨城・千葉・群馬・栃木・福島県教育委員会における「隣接県公立高等学校入学志願者取扱協定」により、群馬県や茨城県方面からの入学者もある。 |
沿革 |
・1886年 - 私立埼玉英和學校として、下手子林村戸長岡戸文右衛門、網野長左衛門らにより設立される。岡戸は、1880年(明治13年)に廃校となった埼玉県の教員養成学校「不動岡講習学校」の校舎を借り受け、同校の財務主管だった網野らとともに「私立会川中学校」を設立、翌年これが「公立不動岡中学校」に取って替わられ、1885年には近隣中学2校と合併して「北埼玉郡立中学校」となったが、1886年の学校令の「尋常中学は各府県に1校」の定めにより廃校となった。地元に中等教育機関が無くなってしまったことを憂いた岡戸らは寄付と株主制により資金を集め、生徒定員150名、教員6名の私立埼玉英和学校を設立した、騎西・鴻巣方面からは朝日バス(鴻巣駅~加須駅~加須車庫)を利用して通学してくる。バス停留所は少々離れた場所にあったが2018年3月26日に経路変更し、学校の近くに停留所が新設された。
自転車通学者も多い。市内(合併前の旧3町域も含む)はもとより、行田・鴻巣などの遠方から通学する生徒もいる。
◇制服 男子は一般的な黒の詰め襟学生服、女子は冬は黒のブレザーで中にジャンパースカート。男女ともに夏は上着を着用しなくてもよい。 ◇授業 2001年度から導入された週3日の90分授業は2006年度をもって廃止され、2007年度より65分5時限授業制になった。2009年度からは隔週で土曜授業(3時限)がある。2018年度からは50分授業制(月・水は7時限、火・木・金は6時限)、土曜授業は4時限になった。 ◇生徒会活動・部活動 ・運動部は21、文化部は22(いずれも同好会を含む)。 ・応援部は旧制中学の流れを汲む埼玉県六校応援団連盟に加入し、埼玉県立の浦和高校・川越高校・熊谷高校・春日部高校・松山高校の各応援部と合同で毎年1回、「日輪の下に」を催している。また、これら六校は対戦時に六大学系の応援を行う申し合わせになっている。 ・剣道部(男子)は全国大会(インターハイ)にもたびたび出場している。とくに、全国高校総体埼玉県予選会では、5連覇を含む16回もの優勝回数(歴代1位)を誇る。また、昭和33年度にはインターハイ準優勝という現在でも県内最高となる成績を挙げている。近年は私学の台頭に押され、昭和57年度を最後に優勝から遠ざかっているが、最近は平成7~9、11年度に3位入賞などの成績である。(最近11年間で7回の関東大会出場等)。 ・陸上競技部は1919年(大正8年)創部。以来、全国大会(インターハイ、国民体育大会等)で優勝・準優勝者や入賞者(1989年までは6位、1990年(平成2年)以降は8位まで)を多数輩出している。主な成績は次の通り。 ・インターハイ連続出場-32年間(1951年~1982年) ・インターハイ優勝-男子ハンマー投(1961年)、男子棒高跳(1975年、2009年) ・インターハイ準優勝-男子棒高跳(1965年,2010年) ・国民体育大会優勝-高校男子ハンマー投(1961年)、少年男子B棒高跳(1980年)、少年男子共通棒高跳(2010年) ・国民体育大会準優勝-高校男子棒高跳(1965年)少年男子A棒高跳(1975年)、少年女子共通棒高跳(2006年,2011年) ・新聞部は1950年創部。読売新聞や毎日新聞、テレビ埼玉等に採り上げられたことがある。また2012年の元旦には埼玉新聞の一面を担当している。5年連続で県知事ふ賞(最優秀賞)を受賞。全国高校新聞コンクールにおいても、5年連続で全国から10校のみ選ばれるという優秀賞を受賞。全国高校総合文化祭には8年連続で出場。 ・理科学部はアマチュア無線の国内4大コンテスト、6m&DownのPMA部門で全国優勝した(2007年) ・箏曲部は2009年、2010年と連続で全国高等学校総合文化祭(全国大会)に出場。また第34回高校邦楽祭において第一位 金賞埼玉県高等学校文化連盟賞を受賞。 |
大学合格状況 | ・国公立大学は例年80名程度。現役合格率は84.2%(2010年度)。 |
著名な出身者 |
◇政治
・ 畑和 - 衆議院議員・埼玉県知事 ・ 栗原浩 - 埼玉県知事 ・ 青木正 - 衆議院議員・自治庁長官 ・ 野中英二- 衆議院議員・国土庁長官 (中退、転学) ・ 小島慶三 - 参議院議員・通商産業省審議官 ・ 松本真平 - 衆議院議員・日東製粉社長 ・ 三ッ林隆志 - 衆議院議員 ・ 小島卓 - 埼玉県白岡市長 ・大橋良一 - 埼玉県加須市長 ・ 河田晃明 - 埼玉県羽生市長 ◇官界 ・ 三田一也 - 海上保安庁警備救難監、日本海事検定協会会長。東京商船学校(現東京海洋大学海洋工学部)を首席で卒業。 ◇教育 ・ 佐伯梅友 - 国文学者(東京教育大学名誉教授・小学館国語辞典編) ・ 谷山豊 - 数学者(フェルマーの最終定理「谷山予想」) ・ 河野省三 - 國學院大學総長・校歌の作詞者・神主 ・ 竹内健蔵 - 交通経済学者(東京女子大学教授、国土交通省交通政策審議会会長代理) ・ 宮澤章二 - 詩人、作詞家。(本校教諭も務めた。) ◇芸術・文化 ・ 石川哲彦(LindaAI-CUE) - サウンドエンジニア、作曲家 ・ 斎藤与里(中退) - 洋画家・美術評論家(東光会の創設。代表作「収穫」(加須市蔵)/「朝」(埼玉県近美蔵))・加須市名誉市民第1号 ・ 根本要 - 歌手(スターダストレビューのリーダー、ボーカル・ギター担当) ・ 柿沼清史 - 歌手(スターダストレビューのベース担当) ・ さとうふみや - 漫画家(代表作:「金田一少年の事件簿」) ・ 小林清志 - 俳優、声優(代表作:「ルパン三世」の次元大介役) ◇マスコミ ・ 柿沼郭 - NHKアナウンサー ・ 深川仁志 - NHKアナウンサー ・ 早川美幸 - 静岡第一テレビアナウンサー ・ 尾山憲一 - 読売テレビアナウンサー ・ 川尻友紀子 - 東北放送アナウンサー ・ 森本尚太 - 毎日放送アナウンサー ・ 弓木春奈 - 気象予報士 ◇その他 ・ 野本喜一郎 - プロ野球選手(西日本→西鉄→近鉄。引退後は上尾高校、東洋大学、浦和学院高校野球部監督を歴任。) |
「埼玉県立不動岡高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2021年2月28日11時(日本時間)現在での最新版を取得。