全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
東野(大学進学β)
偏差値 | 38( 2つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 80点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 6224位/7791校( 学科単位 ) 関東地方 1589位/1967校( 学科単位 ) 埼玉県 283位/360校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 私立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【東野高等学校】 | |
東野高等学校(ひがしのこうとうがっこう)は、埼玉県入間市二本木にある私立高等学校。設置者は学校法人盈進学園。男女共学。学則定員は学年350人。校舎などの施設はパタン・ランゲージで知られる米国人建築家クリストファー・アレグザンダーによってデザインされた。 | |
設置学科 |
・ 全日制普通科
・ 特進コース(インターナショナルIクラス、スーパーSクラス) ・ 進学コース(アドバンスAクラス) |
沿革 |
■ 前身の学校 ・ 1925年(大正14年) - 成蹊学園で教鞭を取っていた丸山鋭雄、東京府北多摩郡保谷町に私立盈進初等学校を開校。 ・ 1946年(昭和21年)3月 - 私立盈進初等学校が保谷町より東京府北多摩郡武蔵野町に転入。私立盈進中学校の設置認可。4月開校。 ・ 1948年(昭和23年)3月 - 私立盈進高等学校(全日制普通科)設置認可。4月開校。 ・ 1972年(昭和47年)4月1日 - 学校法人盈進学園から経営協力の依頼を受けた学校法人大東文化大学が吸収合併。学校法人大東文化大学の手により施設設備の充実を図る。 ・ 1977年(昭和52年)7月7日 - 独立の学園として運営が可能と判断されたため、設置者変更許可を受け、再び学校法人盈進学園として独立。 ・ 1985年(昭和60年)4月 - 学校法人盈進学園が埼玉県入間市に東野高等学校を開校。 ■ 現在の学校 ・ 1985年(昭和60年)4月 - 東野高等学校開校。全日制普通科。週6日制90分授業。 ・ 1990年(平成2年)4月 - 週5日制90分授業授業開始。 ・ 2007年(平成19年)4月 - コース制導入。大学進学コース、総合進学コース設置。制服の導入。週6日制50分授業開始。 ・ 2008年(平成20年)4月 - 大学進学コースを大学進学αコース、大学進学βコースへ改組。駿河台大学との間に高大連携協定を締結。 ・ 2012年(平成24年)9月 - 尚美学園大学との間に高大連携協定を締結。 ・2016年(平成28年)4月 - 大学進学コースを特進コース、総合進学コースを進学コースへコース名変更。 ・2019年(平成31年)4月 - クラス名をスーパーSクラス(特進コース)、アドバンスAクラス(進学コース)に変更。特進コース内にインターナショナルIクラスを新設。 |
部活動 |
クラブ名の後に☆印が付いているクラブは強化指定クラブに指定されている。
■ 体育系クラブ ・ 野球部☆ ・ サッカー部☆ ・ 女子サッカー部 ・ 剣道部 ・ バドミントン部 ・ 男子バスケットボール部 ・ 女子バスケットボール部 ・ テニス部 ・ 弓道部 ・ 卓球部 ・ 陸上競技部☆ ・ ダンス部☆ ・ 男子バレーボール部 ・ 女子バレーボール部 ■ 文化系クラブ ・ 演劇部 写真部 美術部 茶道部 吹奏楽部☆ 将棋・囲碁部 軽音楽部 家庭科部 合唱部 文芸部 生物部 ・ 伝統芸能部 書道部 漫画研究部 英語部 放送部 RPG同好会 生物同好会 |
年間行事 | 4月 入学式、対面式、始業式、二者面談、基礎学力診断テスト、防災訓練 5月 学年合宿(1年)、学校公開、中間考査 6月 地域公開、前期生徒総会、体育祭、三者面談、英語検定 7月 創立記念日、期末考査、終業式、夏期講習、オーストラリア語学研修(希望者) 8月 勉強合宿、夏期講習、実力試験 9月 始業式、文化祭(盈華祭)、実力試験 10月 英語検定、中間考査 11月 学校公開、後期生徒総会、カナダ修学旅行(2年) 12月 期末考査、冬期講習、勉強合宿、終業式 1月 始業式 2月 スキー実習(1年)、三者面談、学校公開 3月 卒業証書授与式、学年末考査、新入生ガイダンス、修了式、春期講習 |
著名な卒業生 |
・ ウォルシュ・ジュリアン(陸上選手、リオデジャネイロオリンピック日本代表、東京オリンピック日本代表)
・ (カヌー選手、シドニーオリンピック日本代表) ・ (カヌー選手、リオデジャネイロオリンピック日本代表) ・ (カヌー選手、リオデジャネイロオリンピック日本代表) ・ 石井慧介(プロレスラー) ・ 山川ワタル(俳優) ・ 蟹江一平(俳優) ・ 河合穗積(元・市川猿若)(歌舞伎役者、俳優) ・ 吉田美紀(女優) ・ 三笑亭可龍(落語家) ・ やすひさてっぺい(日本唐揚協会会長) ・ 白鳥大珠(キックボクサー) |
交通 |
・ 西武池袋線入間市駅(駅南口バス停2番乗り場)から西武バスにて約25分。入市系統箱根ケ崎駅行き(本数少)、入市系統二本木地蔵前行きに乗車、二本木バス停下車徒歩5分。入市系統入間市博物館行きに乗車、東野高等学校入口バス停下車徒歩5分。
・ JR八高線箱根ケ崎駅から西武バスにて約20分。入市系統入間市駅行きに乗車。二本木バス停下車徒歩5分(本数少)。 ・ 西武新宿線狭山市駅(30分)、西武池袋線入間市駅(20分)、西武池袋線小手指駅(30分)、西武池袋線・JR八高線東飯能駅(30分)、JR八高線箱根ケ崎駅(20分)、JR青梅線小作駅(25分)、東武東上線・JR川越線川越駅(45分)、多摩都市モノレール線上北台駅(45分)、JR青梅線・八高線・西武拝島線拝島駅(35分)よりスクールバス運行あり。スクールバスの運行は西武総合企画飯能営業所が担当している。 |
「東野高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年10月3日9時(日本時間)現在での最新版を取得。