全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
国府台(普通)
偏差値 | 57( 4つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 151.25点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 1216位/7791校( 学科単位 ) 関東地方 335位/1967校( 学科単位 ) 千葉県 55位/301校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【千葉県立国府台高等学校】 | |
千葉県立 国府台高等学校(ちばけんりつ こうのだい こうとうがっこう、英称:Chiba Prefectural Kohnodai High School)は、千葉県市川市に所在する県立高等学校である。 | |
概要 |
本校の起源は1943年創立の市川市立中學校の開校に遡る。創立時は仮校舎での開校となり、その後2度目の移転で現在の校地に校舎を構えた。
生徒は「鴻陵生(こうりょうせい)」と呼ばれ、文化祭は「鴻陵祭(こうりょうさい)」と称する。
■ 校章 校章は全校生徒から図案を募集し、選考・加筆したものである。柏の若葉という燃える青春と、松という硬い芯のあるものを型どって、かなえのように知育・徳育・体育をあらわす三角を中心に据えた。 ■ 校歌 作曲:古関 裕而・作詞:サトウハチロー |
設置課程 |
・ 全日制
・ 普通科 |
沿革 |
・1943年4月1日 - 初代校長が着任する。
・1943年4月17日 - 市川市立中学校(旧制)として市川市立中央国民学校(現在の市川市立平田小学校)の敷地内に仮校舎を設置し創立する。 ・1944年1月 - 市立市川商業学校(現在の市川市立宮田小学校)の校舎に移転する。この当時の学級数はすべて合わせると4学級である。 ・1946年3月 - 日本軍国府台所在東部第188部隊の跡地(現在地)に移転する。住所は国府台1丁目1番地だった。この当時の学級数はすべて合わせると12学級。 ・1946年4月25日 - 市川市立高等女学校が創立する。市川市立中学校(市川市宮田1306号)の跡地に設置創設した。当時の学級数は3であった。 ・1947年1月 - 市川市立中学校が、市川市立国府台中学校へと改称する。 ・1947年4月 - 学制改革により新制の中学校を併設する。これにより学級数は8に増える。 ・1947年5月3日 - 校章制定。徽章配布。 ・1948年3月 - 第1回市川市立国府台中学校卒業式が開催される。(卒業生65名) ・1948年4月 - 市川市立国府台高等学校(新制)へと改称する。全日制普通科で学級数は8。 ・1948年10月 - 第1回鴻陵祭開催。 ・1949年1月 - 第1回校内マラソン大会(ロードレース大会)開催。 ・1949年3月 - 新制高等学校、第1回卒業式、卒業生16名。学制改革により、市川市立高等女学校は廃校とした。 ・1949年4月 - 廃校となった市川市立高等女学校を合併。学級数は14となる。生徒会発足。 ・1949年5月 - 後援会解散、PTA創設。 ・1949年11月 - 校訓発表。 ・1950年4月 - 市川市から千葉県に移管され、千葉県立国府台高等学校が誕生した。学級数は16。 ・1950年6月 - 千葉県に移管されたことを記念して、祝賀会が挙行された。また、爾後6月1日を創立記念日として定められた。校歌の発表がなされた。 ・1951年4月 - 葛南分校を創設する。定時制課程の普通科として設置された。住所は千葉県市川市欠真間715号で南行徳小学校の敷地内に置かれた。 ・1952年1月 - 生徒心得を配布し説明した。 ・1953年2月 - 「雑誌国府台」の創刊 ・1953年11月 - 講堂竣工した。面積は948.8平方メートルだった。 ・1955年3月 - 学校放送設備完成。校内放送開始。 ・1956年11月 - 本館の第1期工事が実施された。構造は県下初の鉄筋コンクリート3階建て校舎、面積は949.4平方メートル。 ・1958年12月 - 校則制定公布。 ・1959年8月 - 本館の第2期工事が実施された。構造は鉄筋コンクリート3階建てで増築、面積は1,224.4平方メートル。通知票郵送廃止。 ・1960年1月 - 体育館が落成。面積は718平方メートル。 ・1960年3月 - 塑像「輝」除幕。 ・1961年9月 - 第14回鴻陵祭(残材を使用して行う、ファイアーストームが始まった。) ・1962年9月 - プールが落成。面積は917.1平方メートル。 ・1963年4月 - 葛南校舎が設置される。これにより分校が解消した。 ・1963年12月 - 創立20周年を迎えた。また、第2校舎(新館)が改築された時期に重なったため、同時にふたつの記念式典が挙行された。第2校舎の構造は鉄筋コンクリート4階建てで、面積は2,531平方メートル。 ・1964年2月 - 県内の高校で初のLL教室の完成。 ・1964年4月 - 葛南校舎に設置されていた3学級を国府台高校の本校に併合する。これにより、学級数は24学級となり、再び葛南校舎は葛南分校へと改称することになった。 ・1964年11月 - 30年の借地契約により、第2運動場が開設される。面積は11,793平方メートル。 ・1965年7月20日 - 15年に渡り国府台の礎を築いた校長:内藤 貫一が千葉東高校に転任。 ・1967年3月 - 卒業式答辞すり替え事件 ・1967年4月 - 浅間山遭難事件(地学教員と生徒2名死亡) ・1967年9月 - 弓道場完成。 ・1968年4月 - この年度より各学年8HR、24学級の編成となる。 ・1968年8月 - 全国高校総合体育大会(インターハイ)で陸上部(男子)総合優勝。 ・1969年7月19日 - PTA会報「広報鴻の台」創刊。 ・1969年8月 - 全国高校総合体育大会(インターハイ)でフェンシング部、河村正志がサーブルで個人優勝。 ・1970年3月、1971年3月 - 学園紛争のため卒業式が荒れる。 ・1970年3月~1972年3月 - 卒業式の送辞、答辞は行われなかった。 ・1971年12月 - 卒業式準備委員会の設立。(活動年:19711972) ・1973年10月 - 校舎移転資料調査委員会の設置。 ・1974年3月 - 卒業式実行委員会主導の卒業式が初めて行われる。以後生徒主体の卒業式が確立。 ・1974年4月1日 - 第8代校長が着任する。(職務代行:教頭・鈴木 新一郎・期間:1975年3月19日1975年3月31日) ・1974年10月 - 生徒会、校舎移転反対決議(648票)。 ・1975年7月 - PTA理事会、校舎移転反対決議。 ・1976年4月 - 生徒会活動「その継承と発展のために」発刊。(1977、1979、1986、1989、1992、1997、2001年改訂) ・1976年5月 - 第1回グリーンスクール実施。2泊3日、塩原。 ・1976年8月 - 全国高校総合体育大会(インターハイ)でフェンシング部(女子)が団体優勝。 ・1977年10月 - 第1回校外学習の実施。3泊4日、3コース。 ・1978年2月 - 第3期卒業生(個人)によって校章が制作・寄贈され、取り付けられる。現在は体育館の外壁にある。 ・1978年4月1日 - 行徳高等学校の定時制を設置する。これにより、葛南分校の生徒募集を停止。 ・1978年9月 - 葛南分校が行徳高等学校へ校舎を移転する。 ・1979年11月 - 第1回芸術観賞教室の実施。 ・1980年11月 - 「平和を考える集い」の開始。1991年以降「平和と人権を考える集い」となる。 ・1981年3月 - 葛南分校に最後まで在籍していた在校生が卒業したことにより、葛南分校は昭和55年度に30年の歴史をもって閉校した。卒業生総数651名。 ・1982年3月 - 「雑誌国府台」30号休刊。 ・1982年3月 - 国公立大学合格者3桁(119名)を記録。 ・1983年3月 - 前年に引き続き、「雑誌国府台」30号休刊。 ・1983年6月 - 仮校舎(プレハブ2棟)建設。第1期改築工事開始。 ・1983年8月 - 木造校舎、生徒会館の解体。 ・1984年8月 - 第1校舎、機械室棟・西側廊下・東側廊下新築完成。総面積は9,099mである。 ・1984年9月 - NHKが鴻陵祭の様子を「われら高校生」で全国放映した。 ・1984年11月 - 本館・講堂・格技場の取り壊し工事が実施され、同月に完了する。 ・1985年8月 - 体育館(屋内練習場・格技場)の新築工事が完了。総面積は2,331m。 ・1985年10月 - 「創立40周年記念誌」が発行される。第3校舎の体育館付属更衣室の取り壊し工事が実施される。 ・1987年3月 - 部室が竣工する。面積は120m。 ・1987年3月 - 旧体育館の部室の取り壊しが行われる。 ・1989年2月 - グラウンド、テニスコートが整備される。 ・1990年2月 - 前庭の工事が完了する。 ・1991年11月 - 現在の弓道場が落成する。 ・1993年2月 - 中庭工事が完了する。 ・1994年2月13日 - 創立50周年・同窓会40周年記念祝賀会が挙行される ・1994年9月 - 第2運動場借地契約切れ。 ・1994年11月 - 教育用コンピュータ一式(44台及び周辺機器)が整備される。 ・1995年3月 - 管理棟の屋上防水が実施される。 ・1995年3月 - テニスコート改修工事が実施される。 ・2002年1月 - コンピュータのリース更新を実施する。 ・2002年5月 - 全国高等学校総合体育大会(千葉きらめき総体)シンボルマーク最優秀賞受賞(個人) ・2003年3月 - グラウンド北側に防球ネットが新設される。総面積は82.5平方メートル。 ・2003年4月 - ニッポン放送の中高生向け情報バラエティラジオ番組「知ってる?24時。」で憧れの高校ランキング1位に選ばれる。 ・2003年11月 - 創立60周年記念式典が挙行され、それと同時に芸術鑑賞会も実施された。 ・2004年3月 - テニスコート舗装工事が実施される。 ・2004年10月 - 擁壁の改修工事が実施され、それと同時に県道側にフェンスの設置が行われた。 ・2005年4月 - 学級数23となる。 ・2006年1月 - コンピュータ室が新設される。これに伴って生徒用コンピュータが新たに導入された。 ・2006年4月 - 学級数22となる。 ・2007年3月 - 千葉大学と高大連携協定を締結する。 ・2007年4月 - 2期制が開始され、学級数が21となる ・2007年5月 - 鴻陵会と保護者協力の下、普通教室に冷房設備の設置が完了した。 ・2007年6月 - 科学技術振興機構のSPPが初採用される。採用数は3件である。 ・2008年3月 - 科学技術振興機構のSPPが採用される。採用されたのは3件だった。 ・2009年3月 - 第60期卒業生総代が卒業した。 ・2009年8月 - 独特の意匠で異彩を放っていた螺旋階段が撤去される。 ・2010年4月 - 学級数22となる。 ・2010年9月 - 正門の改修工事が完了する。 ・2011年4月 - 学級数が23となる。 ・2012年4月 - 学級数24に戻る。 ・2014年6月 - 創立70周年を迎えたことを記念して、記念式典が挙行される。 ・2018年4月 - 2学期制から3学期制へ移行する。 ・2021年1月 - コロナクラスターが発生 |
主要行事 |
・4月 - 入学式
・5月 - 球技祭 ・9月 - 鴻陵祭 ・10月 - 芸術鑑賞会、校外学習 ・11月 - 平和と人権のつどい ・2月 - ロードレース大会 ・3月 - 卒業式(2018年度より予餞会は見合わせ) |
著名な出身者 |
・ 中村正人(音楽家、DREAMS COME TRUE)
・ 真保裕一(作家) ・ 乙川優三郎(作家) ・ きたろう(俳優) ・ 大久保博(政治家) ・ 市村尚久(早稲田大学名誉教授) ・ 鈴木克明(熊本大学大学院教授) ・ 最首悟(和光大学名誉教授) ・ 伊藤淳史(俳優) ・ 横須賀ゆきの(読売テレビの報道局社員、元アナウンサー) ・ 吉田裕史(指揮者) ・ 達正光(棋士) ・ おきらく亭はち好(落語家) ・ 赤松珠抄子(プロデューサー) ・ 真田健一郎(俳優) ・ むかし家今松(落語家) ・ 川柳つくし(落語家) ・ かとうひろし(文化人) ・ ・ ・ ピョコタン(文化人) ・ 松丸伸一郎(裁判官、弁護士) ・ 石出奈々子(お笑いタレント) |
交通・アクセス |
・ 京成電鉄(京成線)国府台駅より約1km(徒歩:約15分)
・ 京成バス・和洋女子大前バス停より徒歩:約3分 |
「千葉県立国府台高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年9月29日11時(日本時間)現在での最新版を取得。