全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
東葛飾(普通)
偏差値 | 69( 5つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 196.25点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 64位/7792校( 学科単位 ) 関東地方 25位/1968校( 学科単位 ) 千葉県 6位/301校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【千葉県立東葛飾中学校・高等学校】 | |
千葉県立東葛飾中学校・高等学校(ちばけんりつひがしかつしかちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、千葉県柏市旭町三丁目二番一号に所在する県立・中学校・高等学校。併設型中高一貫校。通称は「東葛」(とうかつ)。 | |
高等学校の設置学科 |
・ 全日制課程
・ 普通科 ・ 医歯薬コース ・ 定時制課程 ・ 普通科 |
概観 | JR常磐線・東武野田線柏駅から徒歩10分、国道6号沿いに位置する。茨城県・埼玉県の県境に近い為、隣接県特例により茨城県や埼玉県からの入学が可能。県立千葉・県立船橋と共に「千葉県公立御三家」と呼ばれる。 2007年度(平成19年度)には千葉県進学指導重点校に指定され、大学との連携講座や教師陣による講演を行う「東葛リベラルアーツ講座」の実施や「進路の日」設置など、様々な発展的活動を展開している。この学校の特色は、生徒からの要求書により中間試験を行わず、学期間を通じて考査を期末試験(一斉テストという)しか行わないことであったが、2009年度(平成21年度)に2学期制への移行により前期・後期それぞれ中間テストと期末テストを1回ずつ、計4回の定期テストが実施されている。 校則よりも生徒が作り上げた自主規約である「自治要綱」の方が多く、生徒手帳に全文が記載されている。この自治要綱は2007年度に生徒総会での長い審議の末に大幅改正する事が決定し、2008年度から施行となる。校是は「自主自律」。 学校行事は実施形態の決定や器具の準備なども含め、一から生徒主体で作り上げている。特に三大祭と呼ばれるスポーツ祭、合唱祭、文化祭ではそれぞれの行事委員会のもとで入念な準備がなされている。また行事を実施して終わり、ではなく反省点や次年度への課題などをまとめた「総括」の提出が求められ、それらをもとにより良い行事の開催を作れるよう努めている。 また、討論会には特に力をいれており、生徒会拘束をかけてまで話し合うことがある。生徒会拘束とは明確な規定ではないが、これのかけられた時間内に下校すると早退扱いとなる。そのため放課後にある生徒会拘束つきの討論や選挙時の演説会に対しては、予備校や塾に通う生徒から時折批判が寄せられる。 1970年代の学生運動の影響を受けそれ以後、服装については「学習の場にふさわしい服装」を定めているのみの、千葉県内唯一の私服校である。卒業式では、3年間の学校生活を服装で表せるよう卒業生に正装の義務付けをしておらず、多種多様な服装で出席する姿が見受けられた。 校歌のほかに「緑葉歌」が歌い継がれており、生徒にも親しまれている。 |
沿革 |
・ 1924年4月10日 - 千葉県立東葛飾中学校として創立
・ 1948年4月1日 - 学制改革により千葉県立東葛飾高等学校と改称、男女共学開始。定時制課程設置。 ・ 1950年4月1日 - 松戸市立農商高等学校農業科を併合、農業科設置。 ・ 1961年4月1日 - 農業科を園芸科と改組。 ・ 1967年4月1日 - 園芸科を流山校舎に分離。 ・ 1969年4月1日 - 流山校舎が千葉県立流山高等学校として独立。 ・ 1974年 - 創立50周年記念式典。 ・ 2004年 - 創立80周年記念式典挙行。 ・ 2015年 - 創立90周年記念式典挙行。 ・ 2016年 - 千葉県立東葛飾中学校設立 |
学校行事 |
・ 4月 - 入学式
・ 5月 - スポーツ祭 ・ 7月 - 合唱祭(中学校と合同) ・ 9月 - 文化祭(I部、II部) ・ 10月 - 芸術鑑賞会 ・ 3月 - 予餞会、卒業式 |
著名な関係者 |
■ 出身者 ◎ 政治・行政 ・ 沼田武 - 千葉県知事(成東中・千葉中へ転校) ・ 染谷誠 - 衆議院議員 ・ 新村勝雄 - 衆議院議員、元野田市長 ・ 桜田義孝 - 衆議院議員、前国務大臣(東京オリンピック・パラリンピック競技大会担当) ・ 渡辺博道 - 衆議院議員、前復興大臣 ・ 松崎公昭 - 衆議院議員 ・ 松丸修久 - 茨城県守谷市長 ・ 眉山俊光 - 千葉県流山市長 ・ 本清耕造 - 外務省軍縮不拡散・科学部長・大使、元国際協力機構理事 ◎ 学術・研究 ・ 有賀克彦 - 東京大学大学院新領域創成科学研究科教授 ・ 福田恵一 - 慶應義塾大学医学部教授 ・ 鈴木賢一 - 金融工学者、経済学者、東北大学経済学部准教授 ・ 寺嶋容明 - 物理学者、群馬大学教育学部理科専攻准教授 ・ 清水孝 - 早稲田大学大学院会計研究科教授 ・ 宮島英昭 - 早稲田大学高等研究所所長 ・ 宮本恭幸 - 東京工業大学大学院理工学研究科電子物理工学専攻教授 ・ 戸谷友則 - 天文学者、東京大学大学院理学系研究科天文学専攻教授 ・ 杉山将 - 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻教授、理化学研究所革新知能統合研究センターセンター長 ・京谷啓徳- 九州大学准教授 ◎ スポーツ ・ 前川善裕 - 社会人野球選手 ・ 坂巻正巳 - 競輪選手 ・ 松永将 - 競輪選手 ・ 木暮聡 - 総合格闘家 ・ 豊嶋邑作 - サッカー選手 ・ 工藤建太 - 埼玉西武ライオンズトレーニングコーチ ◎ 文化・芸術 ・ 流山児祥 - 演出家 ・ 坂本光一 - 江戸川乱歩賞作家 ・ 高橋洋 - 脚本家・映画監督 ・ 覚和歌子 - 作詞家 ・ 堀切和雅 - 編集者、作家 ・ 岡野剛 - 漫画家 ・ 柏木ハルコ - 漫画家 ・ 早川義孝 - 洋画家 ・ 鈴木厚 - 陶芸家 ・ 米川千嘉子 - 歌人 ◎ 芸能・マスコミ ・ 三遊亭とん楽 - 落語家 ・ サンプラザ中野くん - ミュージシャン。爆風スランプ ・ パッパラー河合 - ミュージシャン。爆風スランプ ・ 鶴岡弥生 - 歌手・女優 ・ 結城さとみ - NHKアナウンサー ・ 岸利至 - ミュージシャン ・ 鈴木慎治 - TBSテレビ社員、化学くん ・ 宮永治郎 - ミュージシャン ・ 森昭一郎 - フジテレビアナウンサー ・ 山田賢治 - NHKアナウンサー ・ 小野陶子 - 毎日放送アナウンサー ・ 三上智恵 - ジャーナリスト・映画監督、元琉球朝日放送・毎日放送アナウンサー ・ 武藤祐子 - 東海テレビアナウンサー ・ 守本奈実 - NHKアナウンサー ・ 手賀沼ジュン - ミュージシャン、お笑い芸人 ・ 高尾奏之介 - 作曲家・ピアニスト ・ 福田成美 - フリーアナウンサー ◎その他 ・ 福島正人 - コンサルタント ・ 風間駿 - コンピュータネットワークデザイナー ・ 西田英史同校在学中に脳腫瘍を発症、自身の闘病記「ではまた明日」を出版。1997年に「命燃えて」のタイトルでドラマ化された。同校卒業後の平成5年12月20日に18歳10ヶ月で逝去。 ■ 教職員 ・ 八木重吉 - 詩人、東葛中学校時代に英語教員を務めた ・ 川上宗薫 - 小説家、本校英語教員を務めた ・ 浅間茂 - 生物学者、本校生物教員を務めた |
アクセス | ・ JR東日本常磐線・東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)柏駅西口からあさひ通りまたは南口から東葛通りを通り、徒歩約10分 |
周辺の施設 |
・ クラーク記念国際高等学校 柏キャンパス
・ 柏警察署 旭町交番 ・ JR柏駅 ・ 国道6号 ・ 千葉県道278号柏流山線 ・ 気象大学校 ・ 柏市立柏中学校 ・ 柏市立柏第一小学校 ・ 柏市立旭東小学校 ・ 柏市立旭小学校 ・ 柏市立柏第六小学校 |
「千葉県立東葛飾中学校・高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2021年3月5日22時(日本時間)現在での最新版を取得。