ヘッダイメージ
東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島
※ メニュー先より、全国の高校・公立高校・私立高校の入試偏差値ランキング一覧が確認できます(全国区の難関校が上位に表示されます)。また、地図上のリンク先で都道府県ごとの高校、色分けされた左上のリンク先で地方限定による高校の偏差値ランキングを表示させる事ができます(地元の進学校や受験する高校の偏差値等が分かります)。

安房拓心(総合)


偏差値36( 2つ星評価 )
5教科合計概算(250点満点)72.5点
※平均125点 標準偏差15として計算
偏差値順位全国 6915位/7791校( 学科単位 )
関東地方 1738位/1967校( 学科単位 )
千葉県 257位/301校( 学科単位 )
公立/私立公立
男女共学
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】 1件目の書込みをお願いします。



【千葉県立安房拓心高等学校】
千葉県立安房拓心高等学校(ちばけんりつ あわたくしんこうとうがっこう)は、千葉県南房総市和田町海発に所在する公立の高等学校。旧名称は、千葉県立安房農業高等学校。
設置学科 ・ 総合学科
 ・ 文理系列
 ・ 園芸系列
 ・ 畜産系列
 ・ 土木系列
 ・ 調理系列
沿革概要 ・1922年(大正11年)
 ・2月15日 - 安房郡立千葉県安房農業水産学校として創立許可。
 ・4月10日 - 開校。
・1922年(大正11年)
 ・4月10日 - 県立に移管され,千葉県立安房農業水産学校と改称。
 ・4月25日 - 千葉県立安房水産学校設立により、水産科を廃止。
 ・4月27日 - 千葉県安房農学校と改称。
・1931年(昭和6年)4月15日 - 女子部を開設。
・1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により、千葉県立安房農業高等学校を設置。農業科・畜産科・園芸科・女子農業科を置く。
・1951年(昭和26年)4月1日 - 園芸課程を増設する。
・1958年(昭和33年)
 ・4月1日 - 千葉県立学校設置規則により、農業科・畜産科・園芸科・農村家庭科と改める。
 ・5月25日 - 講堂新築落成。
・1959年(昭和34年)2月3日 - 生徒宿泊室(耕心寮)竣工。
・1962年(昭和37年)4月1日 千葉県立学校設置規則の一部改正により、千葉県立安房高等学校平群分校(定特制課程)本校に所属変更
・1963年(昭和38年)
 ・4月1日 - 千葉県立学校設置規則の一部改正により、農村家庭科を生活科と改める。千葉県立安房高等学校鋸南校舎(全日制農業科)の閉鎖にともない在籍生徒は本校に編入。
 ・10月30日 - 鉄筋3階建新校舎増築落成。
・1966年(昭和41年)3月2日 - 生徒宿泊訓練所(拓友塾)竣工。
・1967年(昭和42年)3月31日 - 平群分校を廃止。在籍生徒は本校に編入。
・1969年(昭和44年)12月7日 - 農業本館竣工。
・1971年(昭和46年)7月 - 新第1本館(4階建)竣工。
・1973年(昭和48年)
 ・3月 - 新第2本館(3階建)竣工。
 ・4月 - 農業工学科新設。
・1974年(昭和49年)12月31日 - 体育館竣工。
・1977年(昭和52年)3月8日 - 切花温室竣工。
・1978年(昭和53年)3月25日 - メロン温室4棟竣工。
・1979年(昭和54年)3月30日 - プール(25m公認)竣工。
・1983年(昭和58年)
 ・3月31日 - 農業管理実習室竣工。
 ・11月24日 - 創立60周年式典挙行。
・1984年(昭和59年)3月31日 - トレーニングセンター竣工。
・1986年(昭和61年)3月31日 - 格技場竣工。
・1987年(昭和62年)3月24日 - 農業機械実習室(150m2)竣工。
・1988年(昭和63年)3月23日 - 農業管理実習室(142.2m2)竣工。
・1989年(平成元年)3月31日 - 合併浄化槽竣工。
・1990年(平成2年)
 ・3月20日 - 農業経済科棟(495m2)竣工。
 ・4月1日 - 生活科1学級廃止。農業経済科(定員40名)新設。
・1991年(平成3年)
 ・3月25日 - 農場管理実習室竣工。
 ・4月1日 - 園芸科1学級廃止。
・1992年(平成4年)2月16日 - 体育倉庫兼部室竣工。
・1993年(平成5年)
 ・4月1日 - 生活科を廃止し、食品調理科(定員40名)を新設。
 ・5月17日 - セミナーハウス(559m2)竣工。
・1994年(平成6年)3月28日 - 生徒宿泊室(耕心寮)取り壊し。
・1995年(平成7年)9月22日 - 相撲場(490m2)竣工。
・1996年(平成8年)3月25日 - 生徒宿泊訓練所(拓友塾)取り壊し。
・1997年(平成9年)
 ・4月1日 - 園芸科・畜産科各1学級廃止し、生産技術科(定員80名)を新設。
 ・12月10日 - 中庭整備(枯山水 3452
・1999年(平成11年)3月12日 - 農業本館大規模改造工事(3階建延1953.53m2)竣工。牛舎(671m2)・堆肥舎(151m2)竣工。
・2000年(平成12年)11月21日 - 食品調理科棟大規模改造工事その1(3階建延1,401m2)竣工。
・2002年(平成14年)
 ・3月25日 - 校長公舎解体工事(1階建延91m2
 ・10月31日 - 特別教室棟大規模改造工事(3階建延3,025m2)竣工。
 ・11月8日 - 創立80周年記念式典挙行。
・2004年(平成16年)
 ・2月5日 - 自転車置き場新築。
 ・4月1日 - 安房農業高校から安房拓心高校に校名変更。
 ・9月10日 - トレーニングセンター改修。総合学科多目的ホール竣工。
 ・9月27日 - 正門、南門、門扉整備。
・2005年(平成17年)4月1日 - 生産技術科、農業工学科、農業経済科、食品調理科を廃止し、総合学科(定員160名)新設。
・2006年(平成18年)
 ・3月6日 - 和田中学校体育館新設用地として、学校敷地(2,237m2)を和田町に売却。
 ・3月17日 - 和田中学校側境界フェンス(130m)和田町より引継。
 ・3月20日 - 門扉整備(西門1基)。
・2007年(平成19年)
 ・3月27日 - 門扉整備(体育館東側門、農業本館脇通用門)。
 ・11月30日 - 温室用温水ボイラー購入。
・2008年(平成20年)2月22日 - 工学科実習棟外壁改修工事。
部活 ・野球部
・陸上部
・サッカー部
・テニス部
・バレーボール部
・バスケットボール部
・剣道部
・柔道部
・相撲部
・ソフトボール部
・卓球部
・音楽部
・イラストアニメ写真部
・華道部
・書道部
・インターアクト部
・園芸部
・畜産部
・土木部
・家庭部
・情報処理部
著名な元教員 ・ 伊藤公平(歌人、随筆家、小説家、作詞家)
交通 ・ JR内房線南三原駅より徒歩10分

「千葉県立安房拓心高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年10月5日2時(日本時間)現在での最新版を取得。

東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島