全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
武蔵丘(普通)
偏差値 | 50( 3つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 125点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 2564位/7791校( 学科単位 ) 関東地方 706位/1967校( 学科単位 ) 東京都 237位/567校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【東京都立武蔵丘高等学校】 | |
東京都立武蔵丘高等学校(とうきょうとりつ むさしがおかこうとうがっこう)は、東京都中野区上鷺宮にある都立高等学校。 | |
沿革 |
・ 1941年
・ 1月27日 - 中学校令に基づき、文部省告示第32号により設置認可。 ・ 2月3日 - 定員を5学級250名と定め、仮事務所を府立六中内に設置。 ・ 3月25日 - 仮事務所を引き払い鷺宮の校舎の1棟に移る。当時は仮校舎4棟に府立二十中・二十一中・十八高女・五商の4校を設置。 ・ 4月1日 - 東京府立第二十一中學校として開校。 ・ 1943年7月1日 - 都制施行に伴い、東京都立武蔵中學校と改称。 ・ 1948年4月1日 - 学制改革に伴い、東京都立武蔵丘新制高等学校と改称。定時制設置。 ・ 1950年 ・ 1月26日 - 新制高校の名称変更に伴い、東京都立武蔵丘高等学校と改称。 ・ 4月5日 - 男女共学開始。 ・ 5月3日 - 校庭整備・小講堂改装落成。 ・ 1951年 ・ 1月27日 - 新校章(公孫樹の葉を図案化したもの。東京藝術大学教授松田義之の図案、田辺豊の文字)制定。 ・ 10月2日 - 新校歌・校旗制定。 ・ 1952年 ・ 学区合同選抜制度導入。 ・ 1月27日 - 創立10周年記念大講堂落成。 ・ 1955年 ・ 4月27日 - 大講堂増築落成。 ・ 5月31日 - モルタル校舎(第3号館・2階建一部鉄筋)落成。 ・ 1956年7月2日 - 創立15周年記念図書館落成。 ・ 1959年6月27日 - 鉄筋校舎(第2号館)落成。 ・ 1960年3月14日 - 鉄筋校舎(第1号館)落成。 ・ 1962年1月16日 - 増築落成式挙行。 ・ 1965年7月1日 - 地番改正、中野区上鷺宮二丁目14番1号となる。 ・ 1967年 - 学校群制度導入(31群)。 ・ 1968年3月3日 - 屋外照明施設完成。 ・ 1969年3月3日 - 増改築鉄筋校舎(第1号館)、給食室落成。 ・ 1970年3月31日 - 体育館落成。 ・ 1971年3月4日 - 創立30周年記念として購買部設置。 ・ 1981年1月16日 - 定時制募集停止。 ・ 1982年 - グループ合同選抜制度導入(31グループ)。 ・ 1983年6月21日 - 鉄筋校舎A棟・体育館付属倉庫・ポンプ室・受水槽・変電設備落成。 ・ 1984年 ・ 3月16日 - 鉄筋校舎C棟落成。第1号館、第2号館一部改修工事完了。 ・ 3月31日 - 定時制閉校(3月4日閉校式、記念碑建立)。 ・ 1985年 ・ 3月12日 - 体育館落成。 ・ 10月18日 - 部室・プール・B、D棟・格技棟改修工事・増改築工事完了。 ・ 1992年4月1日 - パソコン教室A棟4階、書道教室D棟1階に設置。 ・ 1994年 - 単独選抜導入。 ・ 2003年9月25日 - 新職員室完成。 |
校歌 | ・ 作詞:勝承夫、作曲:安部幸明 |
アクセス |
・ 西武新宿線鷺ノ宮駅 徒歩12分
・ 西武池袋線富士見台駅 徒歩10分 ・ 関東バスK01・K02系統「武蔵丘高校」停留所 徒歩5分 かつてはこの学校への通学の便のために西武村山線(現在の西武新宿線)鷺ノ宮駅 - 下井草駅間に西鷺宮駅があった。 |
学校行事 | 文化祭・体育祭・後夜祭は共に「武高祭」と呼ばれ毎年9月に行われていたが、体育祭は2009年から5月に変更、文化祭・後夜祭が毎年9月に行われている(1996年までは文化祭2日間+体育祭+後夜祭を計3日間連続で行われていた)。 他に1年次に「東京学習」が行われる。 |
部活動 |
・ 運動部 - 硬式野球、サッカー、陸上、水泳、ソフトボール、ソフトテニス、硬式テニス、バレーボール、バドミントン、バスケットボール、卓球、剣道、ダンス
・ 文化部 - 吹奏楽、ESS、演劇、音楽、華道、茶道、クッキング、軽音楽、漫画研究、美術工芸、天文、生徒会執行 ・ 同好会 - パソコン、文芸 |
日本一賞 | 「府立二十一中だから21番目と考えるな。よろしく日本一たるべし」という趣旨で、在校生、卒業生、教職員のすべてを対象に、日本一に値する業績をあげたものに授与される。第1回は、1946年第1回国体にて軟式野球部が京都・平安中学を破り全国優勝し授与。以来、第11回まで授与されている。 |
著名な出身者 |
・ 佃公彦(旧制武蔵中学校2回生) - 漫画家。東京新聞「ほのぼのシリーズ」を長期にわたり連載。
・ 中西進(旧制武蔵中学校2回生) - 研究者。日本の古典文学研究者、比較文学研究者。万葉集研究の第一人者。 ・ 田山力哉(旧制武蔵中学校3回生) - 映画評論家 ・ 卯木肇(1回) - 実業家。元スカイパーフェクト・コミュニケーションズ社長・会長、元アイワ社長・会長 ・ 川崎普照(2回) - 彫刻家。日本芸術院賞受賞。日展審査員、日展評議員。 ・ 青島幸男(3回) - 元東京都知事、放送作家。学制改革で中退、早大学院へ ・ すぎやまこういち(椙山浩一、3回) - 作曲家。同上、成蹊高校へ ・ 砂田実(3回) - テレビプロデューサー、演出家、音楽プロデューサー。同校入学後1年を経て、臨時募集で慶應義塾高等学校へ ・ 土屋邦雄(4回生) - ヴィオラ奏者。ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 ・ 黒羽清隆 - 歴史学者・教育者 ・ 村重寧(8回生) - 美術史学者。専門は日本美術史。早稲田大学名誉教授。 ・ 長谷川毅(11回生) - 歴史学者。専門は北方領土問題など。大平正芳記念賞受賞。カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授。 ・ 福田アジオ(11回生) - 歴史学者、民俗学者。柳田國男研究者。 ・ みつはしちかこ - 漫画家。 ・ 六角鬼丈(12回生) - 建築家、東京藝術大学教授。「雑創の森学園」、「東京武道館」設計。 ・ トミー関(13回生) - 声優、俳優。テアトル・エコー所属。 ・ 小浪博英(13回生) - 工学者。専門は都市工学。駅前広場の「小浪式」考案者。 ・ 青山佾(14回生) - 元 東京都副知事、明治大学公共政策大学院教授 ・ 尾形明子(14回生) - 文芸評論家 ・ 古在豊樹(14回生) - 元 千葉大学学長、農芸化学者 ・ 村上勝三(15回生) - 哲学者、山口大学元講師、東洋大学大学院特任教授 ・ さくまあきら(23回生) - ゲームクリエイター。代表作「桃太郎電鉄シリーズ」 ・ 湯山邦彦(23回生) - アニメ監督 ・ 麻田奈美 - 元グラビアアイドル ・ 中野正貴(26回生) - 写真家 ・ 佐藤恭子(28回生) - 1977年ミスユニバース日本代表 ・ 堀田佳男(28回生)- ジャーナリスト ・ 柳原慧(28回生) - 小説家、推理作家、グラフィックデザイナー ・ 窪田晴男(30回生) - ミュージシャン、ギタリスト、作曲家、音楽プロデューサー ・ 垂井ひろし(32回生) - イラストレーター、画家、ミュージシャン ・ 森本茂樹(32回生) - 福井放送アナウンサー ・ 浜田麻里(33回生) - ミュージシャン ・ 住田隆 - 俳優、コメディアン ・ RIOW ARAI - ミュージシャン ・ 黒木克昌 - 空手家(大道塾空道参段)、プロレスラー ・ 田代恭崇 - 元自転車プロロードレース選手 ・ 成瀬ちさと - イラストレーター ・ 坂本真綾(50回生) - 声優、歌手 ・ 松永沙由里(50回生) - モデル、タレント |
著名な教職員 |
・ 大和英成 - 地理学者、駒澤大学教授。本校元教諭。
・ 西垣脩 - 俳人、国文学者。本校元教諭。 |
「東京都立武蔵丘高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2024年9月19日6時(日本時間)現在での最新版を取得。