全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
東京電機大学(普通)
偏差値 | 60( 4つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 162.5点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 798位/7791校( 学科単位 ) 関東地方 242位/1967校( 学科単位 ) 東京都 80位/567校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 私立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【東京電機大学中学校・高等学校】 | |
東京電機大学中学校・高等学校(とうきょうでんきだいがくちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、東京都小金井市梶野町にある私立中学校・高等学校である。かつては工業科を併設していたが、現在は普通科のみである。東京電機大学の系列校。高等部の略称は「電高(でんこう)」、中等部の略称は「電中(でんちゅう)」。 | |
概要 |
東京電機大学中学校・高等学校は校訓に「人間らしく生きる」を掲げている。この校訓の意味するところは、自分自身を誰からも支配されることなく、自分の意思で生き方を選択し、判断し、決断することである。
また、「未来のイノベーター」を育てるべく教育活動に取り組み、次の5つの力を重視している。
・ 物事を多角的な視点によって捉えるとともに、自己を客観的に分析しその価値を見いだす「視野の広さ」 ・ リスクを恐れず一歩踏み出す勇気をもって、積極的に物事にチャレンジしようとする「冒険心」 ・ 自己の適性を見定め、その分野についての知識・技能を自ら習得し深化させようとする「専門性」 ・ 他者への理解を深め互いに認め合い、個々のもっている能力を積極的に生かそうとする「共感力」 ・ さらなる成長を目指して、自ら目標を設定し、その達成のために粘り強く努力しようとする「向上心」 |
沿革 |
・ 1907年9月 - 私立電機学校を創立。
・ 1939年4月 - 東京電機工業学校設置。 ・ 1944年4月 - 東京電機工業学校を電機第一工業学校と改称、電機第二工業学校設置。 ・ 1948年4月 - 第一・第二工業学校を統合して電機学園高等学校を設置。場所は千代田区神田錦町。 ・ 1956年2月 - 電機学園高等学校を東京電機大学高等学校と改称。 ・ 1965年3月 - 千代田区神田錦町から文京区後楽に移転。 ・ 1992年4月 - 文京区後楽から小金井市に移転。 ・ 1996年4月 - 中学校を開校し、東京電機大学中学校・高等学校となる。 ・ 1999年4月 - 中学校、高等学校ともに男女共学となる。 ・ 2001年4月 - 工業に関する学科を廃止。 |
部活動 |
・ 運動部 - 陸上競技(高)、バスケットボール、バレーボール、ソフトテニス、卓球、サッカー、ラグビー・フットボール、バドミントン、柔道、剣道、テニス、硬式野球(高)、軟式野球(中)、少林寺拳法(高)
・ 文化部 - 鉄道研究、科学、歴史地理研究、コンピュータ、無線、吹奏楽、放送 ・ 同好会 - オリジナルダンス、漫画美術、物理、シネマ研究 |
校歌 |
校歌は3回変更されたが、いずれも著名な作詞家・作曲家に制作を依頼している。2001年3月に歴代の校歌を集めたCD(非売品)が制作された。歌は菅原洋一が歌っている。
・ 初代校歌(1952年7月制定) - 作詞:土岐善麿、作曲:信時潔 ・ 2代目校歌「風よ光よ」(1992年4月 - 2001年3月) - 作詞:宗左近、作曲:中田喜直 ・ 小金井校舎への移転を機に作られた。宗左近の作詞で独特な歌詞が注目を集め、伊集院光の深夜ラジオ番組でも取り上げられた。あまりにも独特の歌詞であったため、生徒はおろか教員までもがこの校歌を歌うのを躊躇したが、著名な詩人に作詞を依頼してしまったために断ることができず、そのまま校歌とした。男女共学化を理由に現在の校歌へと変更される。 ・ 3代目(現)校歌 - 作詞:阿部正路、作曲:松下耕 |
アクセス | ・ JR中央本線東小金井駅 徒歩5分 |
著名な出身者 |
・ 矢追純一 - UFO研究家
・ 春風亭小朝 - 落語家 ・ 笠原昌春 - プロ野球セ・リーグ審判員 ・ 飯島勲 - 元・首相秘書官 ・ 伊藤豪 - 俳優 ・ 堤大二郎 - 俳優 ・ 織田あきら - 俳優 ・ 蟹江栄司 - 声優 ・ 及川拓馬 - 将棋棋士 ・ 内藤寛 - プログラマー ・ 鈴木慎之介 - エンジニア、デザイナー ・ 野上健 - 小説家 ・ 滝田ゆう - 漫画家、エッセイスト(中退) ・ 西谷亮 - ゲームクリエイター |
「東京電機大学中学校・高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年9月28日13時(日本時間)現在での最新版を取得。