ヘッダイメージ
東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島
※ メニュー先より、全国の高校・公立高校・私立高校の入試偏差値ランキング一覧が確認できます(全国区の難関校が上位に表示されます)。また、地図上のリンク先で都道府県ごとの高校、色分けされた左上のリンク先で地方限定による高校の偏差値ランキングを表示させる事ができます(地元の進学校や受験する高校の偏差値等が分かります)。

横浜緑ヶ丘(普通)


偏差値66( 5つ星評価 )
5教科合計概算(250点満点)185点
※平均125点 標準偏差15として計算
偏差値順位全国 196位/7791校( 学科単位 )
関東地方 64位/1967校( 学科単位 )
神奈川県 6位/282校( 学科単位 )
公立/私立公立
男女共学
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】 1件目の書込みをお願いします。



【神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校】
神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校(かながわけんりつ よこはまみどりがおかこうとうがっこう)は、神奈川県横浜市中区本牧緑ケ丘にある公立高等学校。通称は「緑高」(りょっこう)。
概要 1923年(大正12年)1月に横浜第三中学校として創立。横浜市中心部の南側に位置する本牧地区にある。旧学区制度では横浜臨海学区に属した。 初代校長が掲げた“三徳一誠”(知・仁・勇・誠)の教育理念の下、偏りのないバランスのとれた人間の育成を目指している。校則はほとんどなく、自由でのびのびとした校風であり、生徒手帳はない。 定時制のない高校では珍しく、食堂を有する。旧校舎はいずれも築40年以上が経過し、耐震性に課題があることから本館及び北館については建替えを、西館については耐震補強改修工事を実施した。2014年に竣工した新校舎は南館と称する。 文化祭は「緑高祭(りょっこうさい)」と呼ばれ、かつては文化の日前後に行われていたが、近年は毎年6月末から7月初めに開催される。 後援組織として旧制中学時代から「後援三徳会」が組織されているため、神奈川県下の公立高等学校のうち、本校にのみPTAが設置されていない。後援組織であるため、2000年代前半までは地域の名士が役員に名を連ねていたが、2000年代中ごろ以降は生徒の保護者によって運営されるようになった。 同窓会は「牧陵会」と称する。
沿革 ・ 1923年(大正12年) - 開校。県令をもって校名を神奈川県立横浜第三中学校とする(県立の旧制中学として県下では7番目)。県立商工実習学校で授業開始
・ 1924年 - 現在地に移転
・ 1945年(昭和20年) - 横浜大空襲により校舎が全焼。
 ・1945年12月から1952年5月まで校地が米軍に接収され、第108墓地登録小隊に使用される。
・ 1948年 - 神奈川県立横浜第三高等学校(全日制普通科)と改称。校地の接収が一部解除され、復旧校舎が竣工。
・ 1950年 - 神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校(全日制普通科、男女共学)と改称。小学区制導入。
・ 1952年 - 米軍による接収が全面解除となる。
・ 1960年 - 鉄筋コンクリート造りの新校舎(本館・北館)の落成記念式挙行
・ 1962年 - 水泳プール竣工
・ 1963年 - 横浜市内に中学区制施行、横浜南部学区(本校の他、南、金沢、立野)に属す。
・ 1964年 - 図書館棟竣工(現・東館)
・ 1966年 - 食堂竣工
・ 1969年 - 西館竣工
・ 1974年 - 体育館兼講堂竣工
・ 1981年 - 新学区制実施、横浜臨海学区に属す。
・ 2005年(平成17年) - 学区制廃止
・ 2009年 - 全教室にエアコン設置、全校生徒のTOEIC受験が始まる。
・ 2010年 - 神奈川県教育委員会から「学力向上進学重点校」に指定。
・ 2014年 - 入学者選抜に特色検査を導入。南館竣工。45分・7時間授業に移行。
・ 2015年 - 西館耐震改修工事終了。事務室、校長室、職員室等が西館に移転。同時に本館と北館の使用を中止。
・ 2017年 - 50分・6時間(週2回は7時間)授業に移行。
・ 2019年 - 大学入試改革を受け、TOEIC全校受験がGTEC全校受験に変わる。
・ 2020年 - 本館と北館除去工事完了
・ 2022年 - スーパーサイエンスハイスクールに指定される。
アクセス ・ JR根岸線山手駅 徒歩13分
・ 横浜市営バス「緑ヶ丘高校前」停留所
部活動 地学部は、クジラの化石の研究や太陽のプロミネンス観測で有名であり、小惑星13162番は地学部OBの平沢正規により緑高地学と名づけられている。
・ 運動部 - アーチェリー、剣道、サッカー、水泳、卓球、ダンス、チアリーディング、バスケットボール、硬式テニス、ソフトテニス、バドミントン、バレーボール、ハンドボール、野球、ラグビー、陸上競技
・ 文化部 - 吹奏楽、管弦楽、棋道、クラシックギター、軽音楽、茶道、書道、吹奏楽、数学物理、手芸、地学、美術、漫画研究、料理、クイズ研究、文芸
・ 同好会 - 化学生物、園芸、新聞、合唱、ワールドカフェ
著名な出身者 ■ 政治・行政

・ 大出彰 - 元衆議院議員、行政書士
・ 鈴木隆 - 元横浜市副市長、元横浜国際平和会議場社長
・ 畑野君枝 - 元衆議院議員、元参議院議員

■ 経済・経営

・ 上野豊 - 元上野トランステック代表取締役会長、元横浜商工会議所会頭(旧制横浜第三中学校)
・ 金重辰雄 - 日本動物高度医療センター創業者・元代表取締役社長
・ 柴田拓美 - 日興アセットマネジメント代表取締役社長
・ 鈴木幸一 - インターネットイニシアティブ代表取締役会長、文化功労者
・ 玉井孝直 - ジョンソン・エンド・ジョンソン代表取締役社長
・ 綱川明美 - ビースポーク代表取締役社長
・ 吉田智誉樹 - 四季代表取締役社長

■ 学術・研究

・ 岩田一男 - 英文学者、元一橋大学教授(旧制横浜第三中学校)
・ 榎一雄 - 東洋史学者、東京大学名誉教授(旧制横浜第三中学校)
・ 北沢猛 - 都市計画家、元東京大学大学院新領域創成科学研究科教授
・ 木村草太 - 憲法学者、東京都立大学大学院教授
・ 小秋元段 - 国文学者、法政大学教授
・ 曽我朋義 - 分析化学者、生命科学者、慶應義塾大学環境情報学部教授、先端生命科学研究所教授、医学部教授(兼担)
・ 中村格子 - 整形外科医
・ 西村弘行 - 農学者、元北海道東海大学学長、元北翔大学学長
・ 平沢正規 - 天文学者、教員
・ 間野義之 - 早稲田大学スポーツ科学学術院教授、元横浜市教育委員
・ 山本草二 - 国際法学者(旧制横浜第三中学校)
・ 横須賀薫 - 教育学者、元宮城教育大学学長、元十文字学園女子大学学長
・ 吉田栄夫 - 自然地理学者、元南極観測隊隊長(旧制横浜第三中学校)

■ 文化・芸能

・ 井田邦明 - 舞台演出家、演劇教育者
・ 小玉武 - 編集者、文筆家
・ 佐藤さとる - 童話作家(旧制横浜第三中学校)
・ 佐野浅夫 - 俳優(旧制横浜第三中学校)
・ 篠﨑絵里子 - 脚本家
・ デイヴ平尾 - ミュージシャン
・ 唐順棋 - 映画監督(旧制横浜第三中学校)
・ 長田哲征 - 現代美術プロデューサー
・ 春口裕子 - 小説家
・ 古川凱章 - ライター、雀士
・ 藤本健 - ライター
・ 益岡徹 - 俳優
・ 松山善三 - 映画監督、脚本家(旧制横浜第三中学校)
・ Mummy-D - ラッパー(RHYMESTER、マボロシ)
・ みづき水脈 - 漫画家
・ 安岡卓治 - 映画プロデューサー、日本映画大学教授
・ よしまさこ - 漫画家、東京工芸大学教授
・ 吉野裕之 - 歌人、俳人
・ ランキン・タクシー - レゲエミュージシャン

■ マスメディア

・ 岩佐英治 - 元NHKアナウンサー
・ 江上英樹 - 漫画編集者
・ 金城茉里奈 - 北海道放送アナウンサー
・ クリス智子 - ラジオパーソナリティ
・ 太勇次郎 - NHK国際部記者
・ 吉川典雄 - 札幌テレビアナウンサー

■ スポーツ

・ 唐井直 - 元サッカー選手
・ 小島一平 - 元バドミントン選手、1972年ミュンヘンオリンピック日本代表
・ 田中衆史 - 元フィギュアスケート選手、1998年長野オリンピックアイスダンス日本代表
・ 松浦敏夫 - 元サッカー選手、元日本代表
・ 望月さやか - ハンドボール選手

■ その他

・ 遠山美枝子 - 日本の革命家、共産主義者同盟赤軍派メンバー

「神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年9月30日11時(日本時間)現在での最新版を取得。

東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島