全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
長岡(普通)
偏差値 | 61( 4つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 166.25点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 685位/7791校( 学科単位 ) 中部地方 114位/1314校( 学科単位 ) 新潟県 7位/122校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【新潟県立長岡高等学校】 | |
新潟県立長岡高等学校(にいがたけんりつ ながおかこうとうがっこう)は、新潟県長岡市にある高等学校である。略称は長高(ちょうこう)。長岡地区の高等学校で唯一スーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定されている。校舎の正門は国の登録有形文化財(建造物)に登録されている。 | |
概要 |
1872年創立の長岡洋學校を起源とする。幾多の改称と変遷を経て、1948年に現在の名称となった。
上級学校への進学に対応した授業カリキュラムが編成されており、1時間あたりの授業時間は55分、月曜日と木曜日に至っては7時間授業の実施となっている。(※木曜日は理数科のみ実施)
中越地域のターミナル駅である長岡駅から程近く、学区制が撤廃された現在は中越地方全域から公共交通機関を利用して通学する生徒が多い。
元々は制服のある学校であったが、1972年の制服撤廃宣言を経て私服校となった。
文武両道を志しており、4年制大学への進学率は国公立大学を中心に通年で高い。
1990年代に理数科が設置されてからしばらくの間は最も学校規模の大きかった時期で、1学年普通科10学級と理数科1学級の計11学級を擁しており、教室の不足を補うために生徒玄関近くにプレハブ2階建ての教室が設置されていた。(2006年撤去)
■ 校歌 ・ 『新潟県立長岡高等学校第一校歌』(旧制長岡中学時代に制定) - 作詞:本富安四郎・作曲:植村クニ ・ 『新潟県立長岡高等学校第二校歌』(創立70周年を記念し、戦前の1941年に制定。終戦後の1951年に作詞者に依頼し歌詞の一部を改訂) - 作詞:堀口大學・作曲:深井史郎 1876年12月1日の長岡学校の開校式に臨んだ新潟県令・永山盛輝による和歌「『長岡中学校の開校を祝て』長岡の文の林に生立る わか木は国のはしらとぞなれ」が、第二校歌の歌詞となっている。 この校歌は起源が同じ阪之上小学校の校歌「文の林に生い立てる 若木は国のはしらぞと」と類似している。 ■ 特色 2007年度にコース制導入に伴い理数科を2学級設置とし、2011年度より普通科は6学級設置となった。普通科は2年次より文系・理系に分かれる。 新潟県内の医師不足を懸念する県教育委員会の方針 により、理数科では2年次から「メディカルコース」と呼ばれる国公立・私立大学の医薬系を目指す専攻コースが設置されている。(同様の動きは県立新潟高校・高田高校・三条高校でもみられる) 理数科のメディカルコースでは長岡市医師会の全面的協力のもと、1年次に5回・2年次に3回、医師と看護師による「医療講演会」を実施しており、1年次の6月~8月には病院見学会も実施している ・ 1872年12月23日(明治5年11月23日) - 三島億二郎等の尽力により、藤野善蔵を迎えて長岡洋学校として開校する。 ・ 1873年11月 - 新潟学校第一分校となる。 ・ 1876年7月14日 - 私立長岡仮学校となる。 ・ 1876年10月20日 - 生徒・井上円了等、和同会を創設。寄宿寮舎生の演説会から、後に生徒会へと発展。 ・ 1876年11月 - 町村組合長岡学校となる。 ・ 1886年5月1日 - 私立長岡学校となる。明治19年6月の文部省令で学校は廃止となるが、明治19年10月に田中春回らが学校私議草案を県に提出し、存続。 ・ 1892年10月1日 - 古志郡町村立長岡尋常中学校となる。 ・ 1893年8月26日 - 古志郡立長岡尋常中学校となる。 ・ 1899年4月1日 - 新潟県古志郡立長岡中学校となる。 ・ 1900年4月1日 - 新潟県立長岡中学校となる。 ・ 1948年4月1日 - 学制改革により新潟県立長岡高等学校となる。 ・ 1948年6月1日 - 定時制開設。中心校・関原分校・来迎寺分校を設置。 ・ 1950年4月1日 - 男女共学開始、女子生徒7名入学。 ・ 1955年5月1日 - 三島郡越路町新設により、来迎寺分校を越路分校と改称。 ・ 1966年 - 本年度高校入試より学区拡張、三島学区と同学区となる。入試教科も9教科→5教科へ変更。 ・ 1970年3月31日 - 定時制・中心校閉校。 ・ 1972年3月 - 現在の校舎(普通教室棟・特別教室棟・管理室棟)が竣工する。 ・ 1972年9月27日 - 和同会総会において生徒会執行部より「制服制度廃止宣言文」が発表され、同日採択される。これに伴い制服が廃止される。 ・ 白岩裕之(元:日本テレビアナウンサー・元:(株)フォアキャスト・コミュニケーションズ代表取締役社長・前:テレビ信州代表取締役社長) ・ 田巻佑規子(テレビ新潟アナウンサー・元:長野放送在籍) ・ 中村ちひろ(元:FM PORTアナウンサー・ラジオパーソナリティ) ・ 古川利明(ジャーナリスト) ・ 星野一弘 (新潟放送アナウンサー) ・ 松永二三男(フリーアナウンサー・元:日本テレビ在籍) ・ 村山志保(元:新潟テレビ21アナウンサー・塚田一郎参議院議員夫人) ・ 村山千代(テレビ埼玉アナウンサー・元:新潟総合テレビ在籍) ■ スポーツ ・ 多田雄幸(ヨットマン) ・ 渡辺なつみ(陸上競技選手) ■ その他 ・ 渡部翔子(映像プロデューサー) ・ 山岸憲司(弁護士・日本弁護士連合会会長) ・ 金子正輝(プロ雀士) ・ 藤井宣正(僧侶・探検家・埼玉県第一尋常中学校長・島崎藤村の「椰子の葉陰」主人公のモデル) ・ 韮澤潤一郎 (超常現象研究家) |
舞台になった作品 | ・ 宙舞(そらん) 小学館・ビッグコミックス : 本校OBの小林信也が原作、秋重学がイラストを担当している漫画。1巻には、長岡高校の名物である『渡河レース』をモチーフとした徒競走が描かれている。 |
交通・アクセス方法 |
・ JR東日本(上越新幹線・信越本線)長岡駅(東口)より東へ約750m(徒歩:約7分)
・ 越後交通・長岡駅東口バス停より東へ約700m(徒歩:約7分) ・ 越後交通・長岡駅前バス停より東へ約1000m(徒歩:約10分) ■ 近隣施設 ・ JR長岡駅 ・ 新潟県立長岡大手高等学校(栖吉川を挟んで所在) ・ 長岡市立阪之上小学校 ・ 長岡市中央図書館 ・ 新潟大学教育学部附属長岡小学校・中学校 |
「新潟県立長岡高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年6月10日12時(日本時間)現在での最新版を取得。