全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
八戸 (普通)
偏差値 | 66( 5つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 185点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 196位/7791校( 学科単位 ) 東北地方 7位/759校( 学科単位 ) 青森県 3位/142校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【青森県立八戸高等学校】 | |
青森県立八戸高等学校(あおもりけんりつ はちのへこうとうがっこう, Aomori Prefectural Hachinohe High School)は、青森県八戸市長者四丁目にある県立高等学校。略称「八高」(はちこう)。 | |
概要 |
◇ 歴史
: 1889年、青森にあった青森県尋常中学校が弘前の士族の誘致活動の末に移転したのを機に、県南三戸地区の代議士有志が誘致活動を展開し、1893年に「青森県尋常中学校八戸分校」として創立。以後、数回の改称を経て現在に至る。2013年に創立120周年を迎えた。
◇ 課程・学科 : 全日制課程・普通科 ◇ 校風 : 文武両道・質実剛健・自主自立 ◇ 綱領(校訓) ・ 一 須ク自重スベシ(すべからくじちょうすべし) ・ 一 唯本分ニ向ツテ猛進セヨ(ただほんぶんにむかってもうしんせよ) ・ 一 師ヲ敬シ友ヲ愛セヨ、(しをけいしともをあいせよ) ◇ 校章 : 「高」の文字。 ◇ 新制高等学校歌 : 作詞は北村小松、作曲は堀内敬三による。歌詞は4番まであり、最後に校名の「八高」が登場する。旧制中学校歌とは歌詞や曲調が異なるものの歌詞における相互交換が可能である。 ◇ 進路 : 卒業生は、ほとんどが四年制大学をはじめとする上級学校へ進学する。2007年、春の大学入試においては東北大現役合格者64人の実績を上げ、現役合格力ランキング全国第11位となった。 ◇ 他校との連携 : 下記に属し、大学入試のデータやノウハウを共有し合っている。 ・ 「北東北五校進学連絡協議会」- 青森県3校(弘前・八戸・青森)・岩手県1校(盛岡第一)・秋田県1校(秋田) ・ 「東北六校会」- 青森県(八戸)・岩手県(盛岡第一)・秋田県(秋田)・山形県(山形東)・宮城県(仙台第二)・福島県(福島) |
沿革 |
・ 1893年(明治26年)
・ 7月4日 - 八戸町大字八幡町(内丸八戸市庁)に「青森県尋常中学校八戸分校」が創立。 ・ 8月15日 - 校舎が完成。 ・ 9月29日 - 開校式を挙行。 ・ 1894年(明治27年)2月29日 - 分校の修業年限を3年と規定。 ・ 1895年(明治28年)4月1日 - 青森県尋常中学校より分離し、「青森県第二尋常中学校」として独立。青森県尋常中学校は青森県第一尋常中学校に改称。 ・ この時の入学生から修業年限を5年(現在の中1〜高2)とする。 ・ 1896年(明治29年) ・ 6月5日 - 火災により、生徒控所と雨天体操場の一部以外の全てを焼失。 ・ 12月 - 校舎の一部を復旧。 ・ 1897年(明治30年)4月30日 - 第1回卒業式を挙行。 ・ 1899年(明治32年) ・ 4月1日 - 中学校令の改正により、「青森県第二中学校」と改称(「尋常」が除かれる)。 ・ 4月5日 - 定員を360名とする。 ・ 1901年(明治34年)6月1日 - 「青森県立第二中学校」と改称(県の後に「立」が加えられる)。 ・ 1906年(明治39年)9月9日 - 校舎が再び火災により、理科室1棟を除くすべてを焼失。 ・ 1907年(明治40年)3月1日 - 八戸市大字糠塚(ぬかづか)に新校舎建築を開始。 ・ 1908年(明治41年)3月 - 新校舎が完成。 ・ 1909年(明治42年)4月1日 - 「青森県立八戸中学校」と改称。 ・ 1923年(大正12年)7月30日 - 柔道場が完成。 ・ 1926年(大正15年)8月 - 第12回全国中等学校優勝野球大会(夏の甲子園大会の前身)に初出場。 ・ 1940年(昭和15年)12月20日 - 寄宿舎の北半分を教室に改造。 ・ 1942年(昭和17年)2月28日 - 講堂を拡張。 ・ 1943年(昭和18年) ・ 4月1日 - 中等学校令の施行により、この時の入学生から修業年限を4年とする。 ・ 7月20日 - 寄宿舎の全てを教室に改造。 ・ 1944年(昭和19年)- 勤労動員が開始。 ・ 1945年(昭和20年) ・ 3月 - 教育ニ関スル戦時非常措置方策により、修業年限4年施行の前倒しが行われ、4年生と5年生の合同卒業式を挙行。 ・ 4月 - 学校での授業が停止される。ただし勤労動員は継続される。 ・ 8月 - 終戦。 ・ 9月 - 授業を再開。 ・ 1946年(昭和21年)4月 - 修業年限が5年となる(ただし4年修了時点で卒業することもできた)。 ・ 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。 ・ 旧制中学校の募集を停止。 ・ 新制中学校を併設し(以下・併設中学校)、旧制中学校1・2年修了者を新制中学2・3年生として収容。 ・ 併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。 ・ 旧制中学校3・4年修了者はそのまま在籍し、4・5年生となった(4年修了時点で卒業することも可能であった)。 ・ 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)により、旧制中学校は廃止され、新制高等学校「青森県立八戸高等学校」(男子校)が発足。 ・ 通常制普通課程を設置。修業年限を3年とする。 ・ 旧制中学校卒業者(5年修了者)を新制高校3年生、旧制中学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業者(3年修了者)を新制高校1年生として収容。 ・ 併設中学校を継承し(名称:青森県立八戸高等学校併設中学校)、在校生が1946年(昭和21年)に旧制中学校へ最後に入学した3年生のみとなる。 ・ 1949年(昭和24年)3月31日 - 併設中学校を廃止。 ・ 1950年(昭和25年)4月1日 - 男女共学を開始。 ・ 1953年(昭和28年) ・ 6月20日 - 女子体育館が完成。 ・ この年 - 校旗を制定。 ・ 1954年(昭和29年) ・ 1月10日 - 理科校舎1棟(物理化学)が完成。 ・ 12月9日 - 理科校舎1棟(生物化学)と普通教室6教室が完成。 ・ 1956年(昭和31年) ・ 3月 - 硬式野球部が第28回選抜高等学校野球大会(春のセンバツ甲子園)に初出場し、ベスト4に進出。 ・ 9月8日 - 普通教室が完成。 ・ 1958年(昭和33年) ・ 7月31日 - 普通校舎第3棟と芸術家庭科棟が完成。 ・ 10月4日 - 創立65周年を記念して新校歌を制定。 ・ 1959年(昭和34年)8月31日 - 本館管理棟が完成。 ・ 1960年(昭和35年) ・ 5月20日 - 生徒運動部部室が完成。 ・ 10月20日 - テニスコート4面・バレーボールコート4面が完成。 ・ この年 - 生徒会誌「礎」を創刊。 ・ 1961年(昭和36年)3月31日 - 野球場が完成。 ・ 1962年(昭和37年)6月29日 - 男子体育館が完成。 ・ 1964年(昭和39年)4月15日 - プールが完成。 ・ 1965年(昭和40年)6月1日 - 財団法人青森県立八戸高等学校後援会が発足。 ・ 1966年(昭和41年)7月26日 - 弓道場を増築。 ・ 1968年(昭和43年) ・ 5月16日 - 十勝沖地震が発生し被害を受ける。 ・ 11月9日 - 地震で被害を受けた女子体育館の補修工事が完了。 ・ 1970年(昭和45年)11月10日 - 正門を新設。 ・ 1974年(昭和49年)1月14日 - 八高会館(同窓会館)が完成。 ・ 1975年(昭和50年) ・ 9月10日 - 野球場を整備。 ・ 11月30日 - 弓道場が完成。 ・ 1976年(昭和51年) - 後援会が「八高の森」を購入。 ・ 1977年(昭和52年)10月 - 第32回国民体育大会において弓道・軟式野球・バスケットボールの会場となる。 ・ 1983年(昭和58年)- 創立90周年を記念して校旗を新調。 ・ 1986年(昭和61年) ・ 1月27日 - トレーニングセンターが完成。 ・ 5月24日 - 野球場、陸上競技場、ラグビ-場に撤水設備を設置。 ・ 1990年(平成2年)8月21日 - 1学年校舎、芸術・家庭科校舎を解体し、新校舎の建設が始まる。 ・ 1991年(平成3年)6月12日 - 一般教室棟が完成。 ・ 1992年(平成4年) ・ 1月17日 - 後援会から室内練習場が寄附される。 ・ 3月26日 - 管理棟と特別教室棟が完成。 ・ 1993年(平成5年) ・ 5月21日 - 武道館が完成。 ・ 5月27日 - 第一体育館が完成。 ・ 9月29日 - 創立100周年記念式典を挙行。 ・ 1994年(平成6年)1月20日 - 部室(蒼穹館)が寄附される。 ・ 1995年(平成7年)3月31日 - ラグビー場を整備。 ・ 1996年(平成8年) ・ 1月22日 - サッカー場を整備。 ・ 4月1日 - 男女枠を撤廃し、男女くくり募集を開始。 ・ 1997年(平成9年) ・ 3月28日 - 野球場を整備。 ・ 12月19日 - 庭球場を整備。 ・ 1998年(平成10年)12月11日 - 八高の森「山小屋」が完成。 ・ 2000年(平成12年)7月7日 - 山小屋を「思惟山荘」と命名。 ・2003年(平成15年)9月29日 - 創立110周年記念式典を挙行。 ・ 2007年(平成19年) ・ 3月19日 - 八高会館を解体。 ・ 10月19日 - 新八高会館が完成。 ・ 2010年(平成22年) - 第二体育館を改築。完成後に北東北3県合同開催のみちのくインターハイにてバレーボールの公式会場として使用される。 ・ 2013年(平成25年)4月1日 - この時の入学者より6クラス編成となる。 ・9月28日 - 創立120周年記念式典を挙行。 |
主な行事 |
・ 4月 - 入学式、新入生歓迎式
・ 5月 - 高総体壮行式 ・ 6月 - マラソン大会(全校生徒対象。男子8400m/女子6000m) ・ 7月 - 八高祭(文化祭、球技大会、運動会、ファイヤーストームの順に開催) ・ 9月 - 1年野外巡検、3年遠足、創立記念日 ・ 11月 - 2年修学旅行 ・ 1月 - 1年スケート教室 ・ 2月 - 2年スキー教室 ・ 3月 - 卒業式 |
部活動 |
◇ 運動部
・ 陸上競技 ・ 硬式野球 - 県内で3番目に多い甲子園出場回数を誇る。青森県勢初の甲子園出場を果たし、盛岡第一高校とは定期戦が毎年行われている。 : ・ 全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園大会)-(旧制中学校時代)第12回・第14回・第16回・(新制高校)第47回・第67回・第76回 : ・ 選抜高等学校野球大会(春のセンバツ甲子園)- 第28回 ・ 軟式野球 ・ ラグビー ・ サッカー ・ バスケットボール ・ バレーボール ・ バドミントン - 1973年、男子ダブルスでインターハイ出場。 ・ 卓球 ・ 水泳 - 実績のある部であるものの、学校のプールが老朽化の影響で使用不能になっており、合同練習の際には市営の温水プールを利用。 ・ 剣道 ・ ソフトテニス ・ 硬式テニス ・ スケート ・ 弓道 ・ 山岳 ・ アイスホッケー - インターハイ常連チームである。 ・ ソフトボール ・ 空手 ・ ダンス ◇ 過去に存在した運動部 ・ 柔道 ・ レスリング ・ 新体操 ◇ 文化部 ・ 自然科学 ・ 生活科学 ・ 文芸 - 2019年、全国高校生短歌大会で優勝。 ・ 囲碁・将棋 ・ 吹奏楽 - 2009年、A編成で20年ぶりとなる全日本吹奏楽コンクール東北大会への出場を果たし、銀賞を受賞。2011年、2014年、2018年にも出場。 ・ 美術 ・ 演劇 ・ 茶道 ・ 華道 ・ 書道 ・ 放送 ・ ギター(バンド) ・ JRC・インターアクト ◇ 過去に存在した文化部 ・ 写真 |
著名な出身者 |
旧制中学校出身者と新制高等学校出身者の双方について記載する。
・ 北山陽一(ゴスペラーズ) ・ 坂本サトル(シンガーソングライター) ・ 櫻田淳(政治学者) ・ 大島理森(元衆議院議員、元衆議院議長) ・ 滝沢求(参議院議員) ・ 田名部匡省(元参議院議員、冬季オリンピックアイスホッケー代表兼監督) ・ 工藤堅太郎(元参議院議員) ・ 中村隆司(日清製粉社長、オリエンタル酵母工業社長) ・ 田中愛智朗 (内閣府政府広報室長、元内閣府大臣官房政策立案総括審議官) ・ 小井川潤次郎(民俗学者、郷土史家、日本民俗学会名誉会員) ・ 三浦哲郎(芥川賞作家) ・ 佐々木孝男(元八戸市民フィルハーモニー交響楽団指揮者、元当校音楽科教員・吹奏楽部指導者) ・ 山下国俊(ミュージックエイト編曲者) ・ 星加ルミ子(音楽評論家) ・ 梅内美華子(歌人) ・ 安藤睦夫(北上夜曲の作曲家) ・ 袴田健志(元おいらせ町教育長、元当校学校長・社会科教員) ・ 坂本眞将(元八戸市議会議員) ・ 金入明義(元青森県議会議員) ・ 山内正孝(元青森県議会議員) ・ 清水悦郎(青森県議会議員) ・ 畠山敬一(青森県議会議員) ・ 松尾和彦(三戸町長) ・ 古舘剛浩(前旧南郷村長、元旧南郷区長) ・ 山内亮(元八戸市長) ・ 秋山皐二郎(元八戸市長) ・ 中村寿文(元八戸市長) ・ 小林眞(前八戸市長) ・ 三村申吾(青森県知事) ・ 北村正任(元毎日新聞社社長、北村正哉元青森県知事の長男) ・ 北村小松(作家、当校歌の作詞家) ・ 松下正寿(元立教大学総長、数学者岡潔を招聘した元市民大学講座学長) ・ 加藤博章(京都大学教授) ・ 北山兼弘(京都大学名誉教授) ・ 福田弥夫(日本大学教授) ・ 山脇直司(東京大学名誉教授) ・ 柏崎順子(一橋大学教授) ・ 武尾実(東京大学名誉教授) ・ 中居裕(東京海洋大学教授) ・ 工藤冨之(元北海道通商産業局長、石油産業活性化センター専務理事) ・ 内田俊宏(三菱UFJリサーチ&コンサルティングエコノミスト) ・ 茂木敏男(住友商事) ・ 中島淳一(元プロ野球選手) ・ 福島孟男(元プロ野球選手) ・ 宮崎元忠(元プロ野球選手) ・ 蔦林淳望(映画監督) ・ 柴田英明(国士舘大学教授) ・ 根城安伯(八戸工業大学教授) ・ 佐々木崇徳(八戸工業大学准教授) ・ 江渡充芳(八戸学院大学教授) ・ 柴田英明(国士舘大学教授) ・ 玉井佳子(弘前大学教授) ・ 玉井克人(大阪大学特任教授) ・ 三浦良一(北海道大学名誉教授) ・ 熊谷勝男(東北大学名誉教授) ・ 福村裕史(東北大学名誉教授、仙台高等専門学校校長) ・ 野田公俊(千葉大学名誉教授) ・ 小笠原邦昭(岩手医科大学附属病院長) ・ 須田俊宏(弘前大学名誉教授) ・ 大山博史(青森県立保健大学教授) ・ 石橋恭之(弘前大学教授) ・ 漆舘聡志(弘前大学教授) ・ 欠畑誠治(山形大学教授) ・ 木村洋二(関西大学教授) ・ 佐々木亮(聖心女子大学講師) ・ 野々口博史(熊本大学講師) ・ 玉樹真一郎(ゲームプランナー、八戸学院大学特任教授) ・ 神洋明(弁護士、日本弁護士連合会副会長、第一東京弁護士会会長、法務省法制審議会刑事法部会幹事) ・ 梅内恒夫(赤軍派) ・ 工藤淳之介(新潟放送・元岩手めんこいテレビアナウンサー) ・ 慶長寿彰(世界銀行職員) ・ 長谷部剛(日本経済新聞社社長) ・ 松井禮七(医師、元大日本卓球協会副会長) ・ 巻石蔵(軍人、元海軍大尉、秋山時代に活躍した元八戸市助役) ・ 畑山篤(日本テレビ報道部職員) ・ 蛇口浩敬(元八戸学院大学学長) ・ 上野由加里(フリー・元青森放送アナウンサー) ・ 種市桃子(声優) ・ 種市佳子(元NHK青森放送局契約アナウンサー、声優の種市桃子とは双子の姉妹) ・ 小泉公二(元NHK出版社長、元NHK理事待遇、元エグゼクティヴ・プロデューサー) ・ 大谷能生(音楽評論家) ・ 鈴木麻里(タレント・女優) ・ 三浦隆一(空想委員会) ・ 本村直樹(ラグビー選手) ・ 呉勝浩(作家) ・ 松下ちよし(漫画家) ・ 奥山大(Edo All United代表) ・ 九月(お笑い芸人) ・ 住澤整(財務官僚、第54代国税庁長官) |
特記事項 |
◇ 北上夜曲
岩手県を代表する名曲北上夜曲は、同校の生徒だった安藤睦夫(岩手県洋野町出身)が1941年に作曲。自然発生的に流行したものの、1961年に同氏が名乗り出るまで作者不詳だった。
◇ 八高の森 1976年、生徒の健康管理に役立つようにと、生徒のキャンプ用地の取得を考慮、八戸市南郷字大森に108,200m2(11町歩)を購入。八高の森と呼ばれている。しかし、通常使用されることは少ない。 ◇ 八高会館の建て替え 敷地内の八高会館(財団法人八高後援会所有)は、建材にアスベストの含有が認められた為に取り壊された3階建てのビル型会館を建て替えたもの。純和風な会館に生まれ変わった。本来は120周年記念事業で建て替える予定だったが、これを前倒しして実行したもの。 2007年3月に起工式を行い、11月に建設工事を完了させた。施設概要は256.365坪、大ホール兼食堂、生徒宿泊室、研修室、マネージャー室、浴室・シャワー室などを備える。 なお、協賛会総会では、指定寄付金によらない寄付金だけでは建設資金が集まらないということになり再検討の結果、生徒一人につき年1万円ずつ協力してもらい、さらに寄付金を募ることで建設費を捻出するという提案で、2005年11月の協賛会臨時総会で同意を得て建設する運びとなった。 |
交通アクセス |
鉄道とバスの双方について記載する。
◇ 最寄りの鉄道駅 ・ JR東日本 ・ 「八戸駅」より車で20分 ・ 「本八戸駅」より徒歩25分 ◇ 最寄りのバス停 ・ 南部バス「八高前」バス停より徒歩1分 ・ 八戸市営バス「大杉平バスセンター」バス停より徒歩3分 |
「青森県立八戸高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年9月30日12時(日本時間)現在での最新版を取得。