全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
砺波(普通)
偏差値 | 61( 4つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 166.25点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 685位/7791校( 学科単位 ) 中部地方 114位/1314校( 学科単位 ) 富山県 7位/78校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【富山県立砺波高等学校】 | |
富山県立砺波高等学校(とやまけんりつ となみこうとうがっこう)は、富山県砺波市東幸町にある公立の高等学校。通称は「砺高(とこう)」。 | |
沿革 |
・ 1908年(明治41年)11月17日 - 富山縣立砺波中學校として創立。翌年4月に開校の認可がおりる。
・ 1948年(昭和23年) ・ 4月 - 学制改革により富山県立砺波高等学校と改称。 ・ 9月 - GHQモデルの小学区制・共学化・総合選抜制により商業科も設置、富山県立出町高等学校と改称。 ・ 1952年(昭和27年) - 富山県立砺波高等学校と改称。 ・ 1958年(昭和33年)4月 - 工業科(電気科)を新設。 ・ 1962年(昭和37年)4月 - 工業科を新設の砺波工業高等学校に移管。 ・ 1969年(昭和44年) - 理数科を設置。 ・ 1994年(平成6年)11月10日 - 新第1体育館竣工。 ・ 2011年(平成23年) - 理数科を募集停止し、普通科のみの募集となる。 |
設置学科 | ・ 普通科 |
部活動 |
・ 運動部 - 陸上競技、バスケットボール、卓球、ソフトテニス、ラグビー、バドミントン、柔道、剣道、バレーボール、サッカー、野球
・ 総務部・文化部 - 広報、吹奏楽、合唱、ESS・科学、演劇・美術、茶華道 |
出身者 |
・ 瀬島龍三 - 陸軍中佐、伊藤忠商事元会長(第16回、東京陸軍幼年学校入学のため中退)
・ 片岡清一 - 郵政大臣(第16回) ・ 若狭得治 - 逓信省管船局、運輸事務次官、全日本空輸(全日空)元社長(第19回) ・ 松本正雄 - 建築技師、小矢部市長。松鷹会館(1979年建設)を設計(第22回) ・ 綿貫民輔 - 国民新党元代表、第70代衆議院議長 ・ 鷹西美佳 - 元日本テレビアナウンサー ・ 橋本星奈 - チューリップテレビアナウンサー ・ 熊野智元 - 北日本放送記者(元アナウンサー) ・ 武部知春 - 元北日本放送アナウンサー ・ 柴田崇徳 - ロボット工学者 ・ 太田昌克 - 共同通信記者 ・ 上田大樹 - 映像ディレクター ・ 真田信治 - 大阪大学名誉教授 ・ 山室大輔 - テレビドラマ演出家 ・ 石岡ショウエイ - 漫画家 ・ 山本久男 - やり投選手 ・ 山田和 - ノンフィクション作家 |
校歌 | 作詞:室生犀星、作曲:弘田龍太郎 |
アクセス | ・ JR城端線砺波駅から徒歩約10分。 |
「富山県立砺波高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年9月28日13時(日本時間)現在での最新版を取得。