ヘッダイメージ
東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島
※ メニュー先より、全国の高校・公立高校・私立高校の入試偏差値ランキング一覧が確認できます(全国区の難関校が上位に表示されます)。また、地図上のリンク先で都道府県ごとの高校、色分けされた左上のリンク先で地方限定による高校の偏差値ランキングを表示させる事ができます(地元の進学校や受験する高校の偏差値等が分かります)。

魚津(普通)


偏差値60( 4つ星評価 )
5教科合計概算(250点満点)162.5点
※平均125点 標準偏差15として計算
偏差値順位全国 798位/7791校( 学科単位 )
中部地方 139位/1314校( 学科単位 )
富山県 8位/78校( 学科単位 )
公立/私立公立
男女共学
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】 1件目の書込みをお願いします。



【富山県立魚津高等学校】
富山県立魚津高等学校(とやまけんりつ うおづこうとうがっこう)は、富山県魚津市吉島にある公立の高等学校。男女共学校。通称は「魚高」。
概要 一時期、富山県立魚津工業高等学校や富山県立新川女子高等学校の仮校舎としても使用されていた。 かつては定時制も設置されていたが、富山県立新川みどり野高等学校開校後は廃止となった。また、1948年4月 - 、1949年から1965年までは商業科も設置されていた。 隣には、魚津市立東部中学校がある。
沿革 ■ 前身学校
魚津中學校
・ 1899年(明治32年)- 第三中學校として開校(仮校舎は旧町役場など)。第一は富山、第二は高岡であった。
・ 1901年(明治34年)- 魚津中學校に改称。
・ 1903年(明治36年)- 新校舎完成。
・ 1913年(大正2年)- 奉安殿設置(県内では初めて)
・ 1931年(昭和6年)7月 - 運動場拡張、スタンド構築。
・ 1937年(昭和12年)5月 - 講堂完成(この講堂は1955年10月と1987年12月に改修され、現在も使用されている。鉄筋コンクリート造りの学校建築物としては県内最古)。
・ 1946年(昭和21年)2月5日 - 校舎全焼(1度目)。 かつて遠距離通学者のための寄宿舎があったが、北陸線開通後は宿泊する生徒が減少。1930年に廃止され、跡地がグラウンドになった。 町立富山縣魚津實業學校
・ 1929年(昭和4年)4月 - 魚津町立魚津實業補習學校が開校。同月、魚津町立魚津實業青年學校に改称。
・ 1936年(昭和11年)4月1日 - 町立富山縣魚津實業學校に改称。魚津尋常高等小學校に仮校舎を置く。
・ 1939年(昭和14年)9月 - 大町の佛教幼稚園跡の校舎に移転。
・ 1943年(昭和18年)3月 - 甲種に昇格。
・ 1944年(昭和19年)4月 - 町立富山縣魚津工業學校に改組。
・ 1946年(昭和21年)4月 - 甲種の町立富山縣魚津實業學校に改組。 魚津高等女學校(東部高等女學校)
・ 1921年(大正10年)4月 - 開校。魚津尋常高等小學校に仮校舎を置く。
・ 1922年(大正11年)12月 - 校舎完成。
・ 1931年(昭和6年)9月7日 - 魚津高等女學校にプールが完成する。当時としては完全地下水を地下約20間から汲み上げた非常に立派なプールだったので、通称、『日本一プール』とも呼ばれていた。
・ 1948年(昭和23年)4月 - 魚津女子高等学校に改称。 かつて魚津町に1913年4月に開校した魚津町立魚津實科高等女學校が存在していたが、魚津高等女學校の開校により1922年3月21日に閉校。 校舎は1949年12月の校舎完成と同時に西部中学校に譲った。 校舎の一部(職員室および体育館)は、魚津市立西部中学校改築時に丸八(魚津市内の企業)に移築され、1997年まで事務所として使用してきた。校門は、西部中学校になってからもしばらく使用していたが、後に校舎前の道路の拡幅工事のため、市内の企業に引き取られ、2006年に魚津高校前庭に移される。

■ 魚津高等学校

・ 1948年(昭和23年)4月 - 学制改革により、魚津實業學校を統合し、魚津高等学校となる。9月には魚津女子高等学校(旧・魚津高等女學校)を統合。当時の学科は普通科、商業科。
・ 1949年(昭和24年)12月1日 - 2代目(魚津中学校時代を含めて)校舎完成。
・ 1953年(昭和28年)
 ・ 5月 - 第一体育館完成(現在の体育館は1991年10月にプール跡に建設される)
 ・ 5月25日 - 校舎全焼(2度目)。家庭科施設拡充工事中に、大工が休憩時間中に部屋を出る際にタバコの火をつけた後の燃え残りのマッチの軸木をカンナくずの中に捨てたのが原因であった。
・ 1955年(昭和30年)1月 - 3代目(魚津中学校時代を含めて)校舎完成。
・ 1958年(昭和33年)8月 - 第40回全国高等学校野球選手権大会に出場、春・夏を通じ全国大会初出場ながらベスト8に進出。8月16日の準々決勝、対徳島商戦で延長18回を0-0で引き分け、翌日の再試合で惜敗(魚津対徳島商延長18回引き分け再試合)。
・ 1968年(昭和43年)1月2日 - 記念図書館(鉄筋コンクリート造り3階建て)完成。当時は視聴覚室の内部の設備が全てAVCC方式を導入していたため、日本海側随一の設備と言われていた。
・ 1975年(昭和50年)12月 - 第二体育館完成。
・ 1979年(昭和54年)11月 - 4代目(魚津中学校時代を含めて)にあたる現校舎一期工事完成。
・ 1981年(昭和56年)10月 - 現校舎の全工事完了。
・ 1999年(平成11年)9月16日 - 開校100周年を記念して、記念館が竣工。
・ 2017年(平成29年) - 講堂が国の有形文化財に指定される -2011年12月に募集停止、2013年3月廃止)
部活動 ・ 運動部 - 野球、ソフトテニス(男・女)、卓球、バレーボール(男・女)、バスケットボール(男・女)、バドミントン(男・女)、ラグビー、陸上競技、ソフトボール(女)、サッカー、剣道、柔道
・ 文化部 - 将棋、写真、音楽(合唱)、美術、書道、家庭、科学、吹奏楽、放送、応援(チアリーダー)、
・ 同好会 - ダンス
校歌 ・ 作詞:竹内保治、作曲:福井直秋(魚津中学校)
・ 作詞:松本勝太郎、作曲:福井直秋(魚津高等女学校)
・ 作詞:相馬御風、作曲:乗杉嘉寿(魚津實業学校)
・ 作詞:藤島宇内、作曲:團伊玖磨(魚津高等学校)
アクセス ・ あいの風とやま鉄道魚津駅・富山地方鉄道新魚津駅より徒歩15分
出身者 ・ 川原田政太郎 - 工学者
・ 盛永俊太郎 - 農学者
・ 宇田新太郎 - 工学者 / 八木・宇田アンテナ
・ 高野悦子 - 映画運動家、岩波ホール総支配人、映画プロデューサー、放送作家、テレビ演出家
・ 城崎勉 - 日本赤軍メンバー
・ 尾谷昌則 - 言語学者
・ 牧陽一 - 中国文学者
・ 室井滋(1979年卒)- 女優
・ 前田豊子 - 学校法人洗足学園理事長
・ 住栄作 - 元衆議院議員
・ 上田英俊 - 衆議院議員
・ 大田弘 - 熊谷組社長
・ 石黒誠作 - 元プロ野球選手
・ 五島道信 - 元プロ野球選手
・ 村椿輝雄 - 社会人野球選手(日本鋼管)
 ・ 第40回夏の甲子園準々決勝での延長18回の板東英二との投げ合いが知られている。詳細は魚津対徳島商延長18回引き分け再試合を参照
・ 堀田弥一 - 登山家で日本で初のヒマラヤ登山隊隊長
・ 舛方勝宏 - 日本テレビ
・ 沢樹舞 - ラジオパーソナリティ
・ 中尾哲雄 - インテック最高顧問
・ 吉本麻希子 - FMとやまラジオパーソナリティ
・ 牧野ステテコ - お笑い芸人

「富山県立魚津高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年9月29日16時(日本時間)現在での最新版を取得。

東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島


楽天ウェブサービスセンター