全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
鹿西(普通)
偏差値 | 50( 3つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 125点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 2564位/7792校( 学科単位 ) 中部地方 460位/1314校( 学科単位 ) 石川県 22位/75校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【石川県立鹿西高等学校】 | |
石川県立鹿西高等学校(いしかわけんりつ ろくせいこうとうがっこう)は、石川県鹿島郡中能登町(旧鹿西町)に所在する公立の高等学校。 | |
設置学科 | ・ 普通科 |
沿革 |
・ 1973年(昭和48年)1月 - 石川県鹿島郡鹿西町(現中能登町)に石川県立鹿西高等学校を新設。設置学科は全日制課程 普通科。
・ 1973年(昭和48年)4月 - 第一回入学式挙行。当初、全日制課程は鹿西町立鹿西中学校舎の一部を仮校舎として使っていた。 ・ 1973年(昭和48年) - 開校式。 ・ 1975年(昭和50年) - 新校舎へ移転、第一体育館竣工。 ・ 1979年(昭和54年) - 新校舎落成式挙行。 ・ 1981年(昭和56年) - 「能登上布の里」竣工。 ・ 1999年(平成11年) - 募集定員一学年4学級(160名)となり、現在に至る。 ・ 2003年(平成15年) - 創立30周年記念式典挙行。 ・同年 4月1日 二学期制の導入。 ・2013年 (平成25年) 創立40周年記念式典挙行。 ・2015年 (平成27年) 三学期制の導入 ・2017年 (平成29年) 特別教室に冷房設備を設置 |
概要 |
・ 所在地:石川県鹿島郡中能登町
・ 校訓:創造 実践 躍進 ・ 校章:麻の葉 ・ 校木:メタセコイア ・ 設置科:2005年度入試の募集定員:普通科(160人) |
アクセス |
◇ 最寄りの駅
・ JR西日本七尾線 :能登部駅 - 下車徒歩約3分。 ◇ 自動車 ・ のと里山海道柳田ICから約15分。 |
生徒会・委員会 |
・ 編集委員会 - 各ホームより選出
生徒会誌「麻」を毎年発行している。
・ 公安委員会 - 各ホームより選出 登校時間にあいさつ運動を行っている。 ・ 環境委員会 - 各ホームより選出 ・ 保健委員会 - 各ホームより選出 ・ 文化委員会 - 各ホームより選出 ・ 図書委員会 - 各ホームより選出 生徒への読書推進活動を行っており、図書室における貸出返却業務の他、各ホームに学級文庫を設置している。 ・ 体育委員会 - 各ホームより選出 ・ 応援委員会 - 各ホームより選出 総体総文、新人大会前に、出場する生徒に向けて応援活動を行なっている。 ・ 選挙管理委員会 - 各ホームより選出 主に、生徒会選挙時に活動し、決選・信任投票時に票の集計などを行なっている。 |
部活動 |
■ 運動系部活動 ・弓道部 男女ともに、全国高等学校総合体育大会への出場を過去に果たしている。また女子においては、ここ数年上位大会に出場する機会が多くなっている。 ・硬式野球部 ・剣道部 ・柔道部 ・陸上競技部 ・サッカー部 ・バドミントン部(男・女) ・卓球部(男・女) ・ソフトテニス部(男・女) 女子は、過去に全国高等学校総合体育大会への出場したことがある。 ・バレーボール部(男・女) ・バスケットボール部(男・女) ■ 文化系部活動 ・吹奏楽部 ・華道部 流派は嵯峨御流で、時より生徒が活けた作品を校内に展示している。 ・染織部 染色部は、高校敷地内にある研修棟「能登上布の里」にて活動を行なっている。高校の所在地である中能登町の伝統産業・能登上布を織り、織布を加工した物を鹿高祭で販売している。 ・茶道部 流派は表千家流。鹿高祭において、一般・生徒に茶を立てるなどを行っている。 ・家庭部 ・美術部 ・弁論部 2011年度に新設された。各種弁論大会に参加しており、全国的な大会においても上位入賞を果たしてる。 ・科学同好会 ・英語同好会 ・新聞局 新聞局の活動内容は、鹿西高等学校の学校新聞である「鹿高新聞」の作成・発行が主となっている。 ■ かつて存在していた部活動 ・軟式野球部 ・写真部 ・演劇部 ・放送部 ・現在、放送局として存在はしているが、活動停止中。 |
鹿高新聞 | 昭和62年、まだ鹿西高等学校には新聞を発行することも、発行する組織自体もなかったが、そのことに疑念を感じていた当時の校長の命により、学校新聞の発行が決定。その後、鹿高新聞と名づけられる。 63年3月の第1号発行から、最新版である23年3月の第38号まで、年度により発行回数が変わるものの毎年度発行している。 定期的に出されるもののほかにも、不定期に号外版が出されることもある。 |
主な学校行事 |
■ 鹿高祭 毎年、8月下旬あるいは9月上旬に行われる学校祭。文化祭2日と、体育祭1日の計3日間にわたり行われる。 文化祭は生徒有志からなる実行委員が夏休みを返上して準備に当たり、当日は催し物の司会進行や裏方を務める。主な催し物は、各クラス対抗でのお笑いコンテスト、ダンスコンテスト、おにぎりコンクールである。 体育祭は体育委員が主に準備をする。近年、熱中症対策として2010年は各クラスに一梁ずつテントが用意され、2011年はそれまで1日であった日程を半日に縮小した。 文化祭、体育祭とも、基本的に他校生徒の立ち入りは禁止されている。 ■ 校内陸上競技大会 毎年、6月上旬に学校の第一グラウンドで行われる。準備には生徒会執行部や体育委員のほか、野球部や男女テニス部をはじめとする多くの運動部が携わる。 男子3000m走では、若い教員や、教育実習生が飛び入り参加する場合ある。 ■ 球技大会 7月半ばに行われ、クラス対抗で晴天の場合はソフトボール、雨天の場合はバレーボールでトーナメント方式で戦う。ソフトボールの場合は野球部が、バレーボールの場合はバレーボール部が主に試合場づくりをし、審判員を務める。男子の部の優勝クラスは教員チームと戦う。文Ⅰクラスは男子が非常に少なく9人そろえることが不可能な場合がある。その際は、担任や副担任が助っ人として出場する。 |
著名な卒業生 | 藤敏也 - 俳優(地球戦隊ファイブマン 星川学、ファイブレッド役) |
「石川県立鹿西高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2022年5月28日22時(日本時間)現在での最新版を取得。