全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
屋代(普通)
偏差値 | 61( 4つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 166.25点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 685位/7792校( 学科単位 ) 中部地方 114位/1314校( 学科単位 ) 長野県 6位/155校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【長野県屋代高等学校・附属中学校】 | |
長野県屋代高等学校・長野県屋代高等学校附属中学校(ながのけんやしろこうとうがっこう・ながのけんやしろこうとうがっこうふぞくちゅうがっこう)は、長野県千曲市屋代にある公立の高等学校と中学校である。 | |
概要 | 高等学校は理数科と普通科を擁し、旧制中学を母体とする高校の一つである。通学区は第1通学区(2001年に旧第4通学区から変更)。 現在の校舎は1991年(平成3年)に新築されたもの。附属中学校は、高等学校と同じ校地に、2012年(平成24年)に開校した。1学年80名(男女各40名ずつ)。中学専用の校舎が1棟新築されたが、体育施設や特別教室などは高等学校と共用使用している。 「校歌」(作詞:佐竹盛富・折口信夫、作曲:草川信)や「文化祭」「生徒会」、体育授業伝統の「屋代高校体操」などは高等学校・中学校の両校ともに共通。中学校の校章は高等学校の校章を参考に新たに作成された。校長は両校共通で1名。校長の下に、附属中学には副校長を、高等学校には教頭を置く。「教員の相互乗り入れ」を謳い文句に、両校の教員が所属に関係なく両校を指導する。 |
沿革 |
・ 1923年(大正12年)4月 - 長野県埴科中学校として開校。
・ 1925年(大正14年) - 長野県屋代中学校に改称。 ・ 1948年(昭和23年)4月 - 学制改革により、長野県屋代東高等学校となる。定時制、商業科新設。 ・ 1963年(昭和38年)4月 - 長野県屋代高等学校に改称。 ・ 1976年(昭和51年) - 定時制廃止。 ・ 1992年(平成4年)4月 - 理数科を設置(県下初)。 ・ 2003年(平成15年)4月22日 - 文部科学省からスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受ける(3年間、その後も継続して指定)。 ・ 2012年(平成24年)4月1日 - 長野県屋代高等学校附属中学校が開校。中高一貫教育を開始。 ■ 中高一貫校化 2009年(平成21年)6月4日、屋代高等学校は、「屋代高等学校への中高一貫教育導入について」という要望書を長野県教育委員会に提出し、併設型中高一貫教育導入の検討を要請。これに対し、同教育委員会は10月13日の定例会において「東北信における併設型中高一貫校の設置計画(案)について」との議題の中で、屋代高校に2012年(平成24年)4月を目処に併設型中学校を開校するとの案を示した。そして、12月17日の同定例会において2012年(平成24年)4月に「長野県屋代高等学校附属中学校(仮称)」を開校する事を正式に決定し、2012年(平成24年)4月1日に長野県屋代高等学校附属中学校が開校した。 |
教育目標 |
教育基本法の精神に則り、創立以来の質実剛健の校風を継承して、次の三綱領を定める。
・ 学力の充実と知性の啓発につとめる。 ・ 自主独立の気風を養い、創造性を育成する。 ・ 情操豊かな人間性を陶冶し、健康な身体を錬成する。 |
行事 |
・ 応援練習 - 伝統行事のひとつで、4月に新一年生に対して行われる。校歌や応援手拍子、応援歌などを学ぶ。
・ 鳩祭 - 文化祭。その名称は校章(向き合う2羽の鳩の下に高の文字)に由来する。 |
部活動 |
この学校では部活動を「班」と呼んでいる。
・ 高等学校 ・ 運動班 - 柔道・剣道・弓道・ハンドボール・バレーボール・バスケットボール・卓球・バドミントン・テニス・ソフトテニス・水泳・山岳・陸上・空手道・野球・サッカー ・ 学芸班 - 合唱・吹奏楽・ギターマンドリン・弦楽・軽音楽・天文・理化・物理・文学・地歴・英語・美術・家庭・茶道・演劇・書道・将棋・写真・新聞・ダンス同好会・放送同好会 ・ 附属中学校 ・ 合唱・吹奏楽・美術・書道・天文・ハンドボール・水泳・柔道・剣道・卓球・硬式テニス |
交通アクセス | ・ しなの鉄道:屋代高校前駅下車 |
著名な出身者 |
・ 北澤俊美 - 防衛大臣、参議院議員
・ 小川修一 - 千曲市長 ・ 小山五朗 - 元文部官僚 ・ 沓掛英二 - 野村不動産ホールディングス社長 ・ 中條高徳 - アサヒビール名誉顧問 ・ 野澤正平 - 元山一證券社長(山一證券の最後の社長) ・ 瀬在幸安 - 医学者、日本大学名誉教授(心臓外科学)、日本大学第10代総長 ・ 松崎一 - 物理学者、元旧制松本高等学校教授、元信州大学教授、元松商学園短期大学学長、北杜夫「どくとるマンボウ青春記」に登場 ・ 瀬在良男 - 哲学者、日本大学名誉教授、日本大学第9代総長 ・ 中村喜和 - ロシア文学者、一橋大学名誉教授 第17回大佛次郎賞受賞 ・ 大島博光 - 詩人・仏文学者 ・ 笠井裕之 - 仏文学者、慶應義塾大学法学部准教授 ・ 峯村敏明 - 美術評論家、多摩美術大学名誉教授 ・ 柳沢久 - 柔道家、電気通信大学名誉教授、ソウル五輪女子柔道チーム総監督 ・ 赤塩正樹 - 元H2O、作曲家、英語教育者 ・ 原田昌樹 - 映画監督 ・ 伊東秀一 - テレビ信州アナウンサー ・ 小宮山知紗 ー フリーアナウンサー ・ 五十嵐竜馬 - 読売テレビアナウンサー |
「長野県屋代高等学校・附属中学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2021年3月5日21時(日本時間)現在での最新版を取得。