全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
長野吉田(普通)
偏差値 | 55( 3つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 143.75点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 1559位/7791校( 学科単位 ) 中部地方 270位/1314校( 学科単位 ) 長野県 26位/155校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【長野県長野吉田高等学校】 | |
長野県長野吉田高等学校(ながのけん ながのよしだこうとうがっこう、通称:吉田高校)は、長野県長野市吉田二丁目にある高等学校。 | |
概要 | もともとは郡内農業組合による東部農学校として開校された。旧戸隠村(現在の長野市)に定時制の分校がある。 文化祭は北信五岳に由来して暁峰祭(通称:G祭)と称する。 |
沿革 |
・ 1908年(明治41年)4月22日 - 上水内郡組合立東部農学校として開校。
・ 1923年(大正12年)3月31日 - 県立移管。長野県上水内農学校と改称。 ・ 1926年(大正15年)3月 - 実業補習学校教員養成所(後に長野青年師範学校に改称)を上水内農学校敷地内に併設。 ・ 1926年(大正15年)10月 - 文学博士・高野辰之氏の作詞、清水弥平氏の作曲により上水内農学校校歌(現在の長野吉田高校校歌)完成。 ・ 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により併設中学校設置。 ・ 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により長野県長野農業高等学校となる。全日制及び定時制(吉田本校、芋井・戸隠・柵・鬼無里・小田切分校)を設置。 ・ 1948年(昭和23年)4月1日 - 実業学校規定廃止。上水内農学校は発展的解消。新制併設中学校廃止。 ・ 1954年(昭和29年)4月1日 - 普通科を併設。 ・ 1956年(昭和31年)4月1日 - 長野県長野吉田高等学校に改称。定時制小田切分校を本校に統合。 ・ 1958年(昭和33年)11月15日 - 創立50周年記念式挙行。 ・ 1962年(昭和37年)3月 - 定時制芋井分校を本校に統合。 ・ 1963年(昭和38年)3月 - 定時制柵分校を戸隠分校に統合。 ・ 1965年(昭和40年)4月 - 定時制吉田本校募集停止。 ・ 1966年(昭和41年)9月9日 - 新体育館(現在の第2体育館)落成式挙行。 ・ 1968年(昭和43年)3月 - 定時制鬼無里分校募集停止。定時制農業科を普通科に転科。 ・ 1969年(昭和44年)3月 - 定時制鬼無里分校を戸隠分校に統合。 ・1972年(昭和47年)2月 - 校舎改築第1期工事着工。 ・ 1972年(昭和47年)7月 - 校舎改築第2期工事(中校舎・南校舎)着工。 ・ 1972年(昭和47年)2月 - 校舎改築第1期工事落成。 ・ 1973年(昭和48年)2月 - 校舎改築第2期工事(中校舎・南校舎)落成。 ・ 1973年(昭和48年)7月 - 校舎改築第3期工事(西校舎・本館)着工。 ・ 1974年(昭和49年)4月 - 校舎改築第3期工事(西校舎・本館)落成。 ・ 1974年(昭和49年)11月 - 校舎改築落成記念式典挙行。 ・ 1978年(昭和53年)4月1日 - 農業科募集停止。 ・ 1980年(昭和55年)2月 - 創立70周年並びに農業科閉科記念式挙行。 ・ 1981年(昭和56年)8月 - 第2グラウンド完成。 ・ 1983年(昭和58年)3月 - 合宿所落成。 ・ 1986年(昭和61年)11月 - 新体育館(現在の第1体育館)落成。 ・ 1986年(昭和61年)12月 - 部室棟・弓道場・格技室・クラブ練習室落成。 ・ 1987年(昭和62年)5月 - 開校80周年記念式典挙行。 ・ 1997年(平成9年)4月 - 旧本館解体工事。 ・ 1998年(平成10年)12月 - 新校舎(現在の本館)竣工。 ・ 2000年(平成12年)5月 - 創立90周年記念式典挙行。 ・ 2006年(平成18年)5月 - 戸隠分校校舎移転。 ・ 2008年(平成20年)10月 - 創立100周年記念式典挙行。 ・ 2011年(平成23年)3月 - 入試制度を見直し前期試験を廃止。 ・ 2015年(平成27年)12月 - 弓道班が全国高等学校弓道選抜大会で男子団体優勝。 ・ 2018年(平成30年)10月 - 創立110周年記念式典を長野県県民文化会館にて挙行。 |
著名な出身者 |
・ 今井博幸 - アルベールビルオリンピック、リレハンメルオリンピック、長野オリンピック、ソルトレークシティオリンピッククロスカントリースキー日本代表。
・ 大屋秀作 - バスケットボール選手、日立サンロッカーズ。 ・ 風間辰一 - 長野県議会議員、第88代長野県議会議長。 ・ 小林彗歩 - 山梨大学名誉教授。 ・ 斎藤陽子 - タレント、元長野朝日放送アナウンサー。 ・ 坂橋克明 - ラジオパーソナリティ、元信越放送アナウンサー。 ・ 永島充 - 観世流能楽師。重要無形文化財総合指定保持者。 ・ 野村達雄 - Googleエンジニア、Niantic, Inc. Tokyo Studio代表(Pokémon GO開発者)。 ・ 兵頭二十八 - 軍事評論家、よろずライター。 ・ 藤岡牧夫 - イラストレーター、絵本作家。 ・ 宮島岳史 - 俳優、声優。 ・ 山本晴信 - 長野市議会議員。 |
校章 | ・ : 「高」の字に稲の葉と林檎の葉をあしらったもの。 |
校歌・応援歌 | ・ 長野県長野吉田高等学校校歌(作詞: 高野辰之、作曲: 清水弥平) : 1926年(大正15年)10月に長野県上水内農学校校歌として制定。 |
交通 |
・ 長野電鉄長野線:桐原駅(最寄駅)
・ しなの鉄道北しなの線:北長野駅 |
「長野県長野吉田高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年1月28日18時(日本時間)現在での最新版を取得。