全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
諏訪清陵(普通)
偏差値 | 59( 4つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 158.75点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 937位/7791校( 学科単位 ) 中部地方 168位/1314校( 学科単位 ) 長野県 14位/155校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【長野県諏訪清陵高等学校・附属中学校】 | |
長野県諏訪清陵高等学校・附属中学校(ながのけん すわせいりょうこうとうがっこう・ふぞくちゅうがっこう)は、長野県諏訪市清水一丁目にある県立高等学校・中学校。 | |
概要 | 1895年(明治28年)に創立された諏訪郡立実科中学校(旧制)を前身とする。校名の「清陵」は、地名である「清水が丘」に由来する。清陵讃歌にも『清水が丘』というフレーズが入っている。 大正デモクラシーの時期に、学友会(一般で言う生徒会)が幟に記した孟子「公孫丑」の言葉「自反而縮雖千萬人吾往矣」(みづからかへりみてなをくんば せんまんにんといへどもわれゆかむ:自分の行いを振り返ってみてそれが正しい事ならば、たとえ敵が一千万人いようとも私は自分の道を進んで行こう、という意味)が校是となっている。その他に、「自治」「質実剛健」「勤勉努力」を校風の基調とし。 かつては出身中学校ごとに「地方会」という組織をつくり、そのなかで校歌指導や新入生歓迎会などの行事が行われていたが、現状にそぐわないという意見が浮上、2013年3月をもって廃止された。 2019年度に、附属中学校にChromebookが90台と各教室、特別教室へのWi-Fiが導入された。 また、2020年度には追加で160台のChromebookが導入され、全校生徒240人が一斉に利用できるようになった。そして、高等学校の全教室にもWi-Fi設備が導入された。 |
沿革 |
・ 1887年10月 - 前身母体である上諏訪英語会を創立。
・ 1889年4月 - 諏訪郡育英会に改称。 ・ 1895年4月 - 諏訪郡立実科中学校として創立。 併設されている中学校の名称は「長野県諏訪清陵高等学校附属中学校」で、1学年あたりの規模は2学級80人、(附属中のみだと生徒総数は240人になる。)自宅からの通学が原則で、県内全域から生徒を募集している。また、附属中学校卒業者は高校1年次より外部からの入学者と混合して学校生活を送る他、高校課程では習熟度に基づいてスタンダードコースとアドバンスドコースの2つの学習コースが設けられている。 |
校章 | 校章は諏訪大社の神紋に由来する「梶の葉」である。校章は多くの高等学校の校章に配される「高」の文字がデザインされておらず、梶の葉だけに留めている。これらは俗なる印象を避けたことと、旧制第一高等学校の校章を見本にしたからである。 また、附属中学校の制服には、校章が刺繍されている。(男女ともに冬服のみ) |
校歌 | 諏訪清陵高校の校歌は、8番からなる第一校歌(作詞:伊藤長七)と10番からなる第二校歌(作詞:中島喜久平)があり、併せて18番にもなるため、フルコーラスに10分以上も要する。また、校歌の曲には長い間正式な楽譜や伴奏がなく、斉唱の際は太鼓、手拍子、足踏みに合わせて歌われてきた。附属中学校の校歌は高校と同じだが、行事の際に歌われる「清陵讃歌」(作詞:山岡羊村、作曲:酒井利夫)もある。以前は第三校歌(作詞:茅野儀太郎)もあったが、「清陵祭の歌」として戦後、甦っている。 |
特色 | 個人個人が日頃考えていることを大勢の前で壇上で自由に主張できる「談論会」というものが随時行われている。第一回「談論会」は1898年(明治31年)開催。また、生徒が文書を校舎に掲示することで自由に意見を発表することができ、これは「檄文」と呼ばれている。 「端艇大会」と呼ばれる全国的にも珍しいボートのクラスマッチが諏訪湖で行われている。第一回「端艇大会」は1901年(明治34年)開催。 大学のように授業ごとに教室を移動する。連絡事項はそれぞれ生徒が掲示板を見て確認する。また、各教室には時計が設置されていなかったが、2014年開校の付属中学校の教室には時計が付けられた。 スーパーサイエンスハイスクールに関連し著名な研究者や技術者を招いてサイエンスフォーラムを開催している。 『釣りバカ日誌』の登場人物が旧制諏訪中学出身という設定となった。NHK朝の連続テレビ小説『かりん』のモデルや、波多野勤子の往復書簡集『少年期』の舞台となった。映画『砕け散るところを見せてあげる』のロケ地となった。 |
交通アクセス |
■ 最寄り駅 ・ 東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線:上諏訪駅 |
著名な学校関係者 |
以下の学校関係者は五十音順に並ぶ。
■ 前身母体の出身者 ・伊藤長七 - 育英会2回生 教育者、東京府立第五中学校(現・東京都立小石川中等教育学校)初代校長 ・島木赤彦 - 育英会2回生 歌人 ■ 出身者 ・会津洋 - 49回生 フランス語学者、早稲田大学名誉教授 ・赤羽恒雄 - 71回生 国際政治学者、カリフォルニア州モントレー国際大学国際政策学大学院教授・東アジア研究センター所長 ・阿木翁助 - 31回生 劇作家、日本テレビ放送網常務取締役 ・秋山理敏 - 17回生 駐パナマ公使 ・鮎沢大 - 70回生 生物学者、横浜市立大学大学院教授 ・有賀槐三 - 30回生 医学者、日本大学医学部長、駿河台日本大学病院(現・日本大学病院)長 ・有賀郁敏 - 79回生 社会学者、立命館大学副学長 ・有賀馨 - 67回生 良品計画社長 ・有賀喜左衛門 - 15回生 社会学者、東京教育大学(現・筑波大学)教授、慶應義塾大学教授、日本女子大学学長 ・有賀幸作 - 16回生 大日本帝国海軍中将、戦艦大和第六代艦長 ・有賀修二 - 80回生 ジャパンディスプレイ社長、エプソンイメージングデバイス社長、ソニーモバイルディスプレイ社長、セイコーエプソン取締役、松本山雅取締役 ・飯島宗一 - 41回生 医学者・原爆症の権威、名古屋大学学長、広島大学学長 ・飯田茂実 - 89回生 小説家 ・飯田譲治 - 80回生 作家、映画監督 ・池谷貴行 - 85回生 ティーサーブ創業者・社長 ・石城謙吉 - 57回生 動物生態学者、北海道大学名誉教授 ・石田晋也 - 87回生 財務・金融官僚 ・石埜三千穂 - 86回生 フリーライター ・市川一雄 - 57回生 作家、編集者 ・一ノ瀬俊明 - 85回生 環境学者、地理学者、国立環境研究所、名古屋大学連携大学院教授、華東師範大学顧問教授 ・一瀬益夫 - 70回生 経営学者、東京経済大学副学長 ・伊東一夫 - 34回生 日本近代文学研究者、東洋大学名誉教授 ・伊藤正三 - 82回生 NTT西日本副社長、NTTファイナンス社長 ・伊藤富雄 - 12回生 郷土史家、長野県副知事 ・伊藤優美 - 107回生 クラリネット奏者 ・伊藤洋一 - 71回生 三井住友トラスト基礎研究所主席研究員、CS-TBS番組審議委員 ・伊藤力司 - 56回生 ジャーナリスト ・今井梧楼 - 11回生 長野県岡谷市長 ・今井登志喜 - 6回生 西洋史学者、東京帝国大学(現・東京大学)文学部長・名誉教授 ・今井信雄 - 37回生 国文学者、成城短期大学学長 ・今井啓雄 - 89回生 動物学者、京都大学霊長類研究所教授、京都大学ヒト行動進化研究センター教授 ・今井光也 - 41回生 作曲家、諏訪交響楽団会長 ・今井竜五 - 74回生 長野県岡谷市長 ・岩崎信子 - 62回生 信越放送アナウンサー ・岩崎宏 - 43回生 東洋ラジエーター(現・ティラド)社長、第一勧業銀行(現・みずほ銀行)取締役 ・岩垂弘 - 57回生 ジャーナリスト ・岩波茂雄 - 1回生 岩波書店創業者、のちに日本中学へ ・岩波守文 - 18回生 滋賀銀行頭取 ・岩波嘉重 - 6回生 日本ピラー工業創業者 ・岩本敏男 - 74回生 NTTデータ社長、日本精工取締役、IHI監査役、大和証券グループ本社取締役、JR東日本取締役、三越伊勢丹ホールディングス取締役 ・岩本光正 - 73回生 工学者、東京工業大学教授 ・上原三枝 - 93回生 スピードスケート選手 ・植松七九郎 - 9回生 医学者、ハーバード大学講師、慶應義塾大学教授 ・牛山清人 - 20回生 ハリウッド創業者 ・牛山貴広 - 103回生 長野県諏訪郡原村長、競輪選手、元スピードスケート選手 ・牛山積 - 52回生 法学者、早稲田大学名誉教授、早稲田大学理事 ・牛山傳造 - 3回生 教育者、生物学者 ・牛山初男 - 28回生 国語学者 ・臼田孝 - 84回生 機械工学者、産業技術総合研究所計量標準総合センター長 ・歌田実 - 59回生 地質学者、東京大学総合研究博物館教授・名誉教授 ・内田良子 - 64回生 心理カウンセラー ・内山森彦 - 58回生 俳優、声優 ・海野肇 - 63回生 工学者、東京工業大学名誉教授 ・遠藤耕太郎 - 88回生 日本文学研究者、共立女子大学教授 ・大久保智弘 - 69回生 時代小説作家 ・太田谷山 - 47回生 書家、教育者 ・大滝精一 - 74回生 経営学者、東北大学大学院経済学研究科長・経済学部長・名誉教授、NHK経営委員、内閣府個人情報保護委員会委員、七十七銀行取締役、経済産業大臣賞 ・太田敬三 - 21回生 医学者、東京医科歯科大学医学部附属病院長、東京医科歯科大学学長 ・太田龍朗 - 61回生 医学者、名古屋大学名誉教授 ・岡奈津子 - 90回生 アジア研究者、日本貿易振興機構アジア経済研究所新領域研究センターガバナンス研究グループ長 ・小川三郎 - 22回生 医師、慶應堂病院院長、青山学院大学教授 ・小川安朗 - 20回生 服飾学者、文化女子大学教授 ・小口絵理子 - 96回生 ニッポン放送アナウンサー ・小口正七 - 37回生 化学者、東京学芸大学名誉教授、東京学芸大学附属大泉中学校(現・東京学芸大学附属国際中等教育学校)校長 ・小口高 - 48回生 地磁気・地球物理学者、東京大学名誉教授、名古屋大学太陽地球環境研究所所長 ・小口高 - 84回生 地形・地理学者、東京大学空間情報科学研究センター長・教授 ・小口孝司 - 83回生 心理学者、立教大学教授 ・小口忠彦 - 36回生 心理学者、お茶の水女子大学名誉教授 ・小口多美夫 - 77回生 物理学者、広島大学大学院教授、大阪大学産業科学研究所教授 ・小口太郎 - 16回生 科学者、歌人 ・小口禎三 - 36回生 映画プロデューサー、岩波映画製作所創業者・初代社長 ・小口久雄 - 81回生 セガサミーホールディングス取締役、セガ社長 ・小口雅史 - 78回生 歴史学者、法政大学教授 ・小坂隆雄 - 20回生 生理学者、公衆衛生学者、日本大学教授、新潟大学教授 ・長田新 - 7回生 教育学者、広島文理科大学(現・広島大学)学長 ・尾澤修治 - 25回生 監査法人朝日会計社(現・有限責任あずさ監査法人)創業者・初代理事長、日本公認会計士協会会長 ・小尾郊一 - 31回生 中国文学者、広島大学文学部長・名誉教授 ・小尾乕雄 - 28回生 教育者、東京都教育委員会教育長 ・筧正典 - 34回生 映画監督 ・河西計介 - 42回生 阪神百貨店(現・エイチ・ツー・オー リテイリング)社長・会長 ・河西健司 - 71回生 俳優 ・笠原勇二 - 72回生 数学者、お茶の水女子大学教授、筑波大学大学院教授 ・片倉兼太郎 - 4回生 富国火災海上保険(現・あいおいニッセイ同和損害保険)社長、片倉製糸紡績(現・片倉工業)社長、八十二銀行頭取、貴族院議員 ・片倉三平 - 10回生 日東紡績初代社長 ・片野満 - 56回生 映画プロデューサー ・金井清 - 4回生 長野県諏訪市長 ・金井嘉彦 - 80回生 文学者、一橋大学教授 ・金子金治郎 - 26回生 国文学者、広島大学名誉教授 ・金子忠昭 - 84回生 工学者、関西学院大学教授 ・上島明 - 26回生 住友倉庫社長・会長 ・上島武 - 57回生 社会主義経済学者 ・河角廣 - 24回生 地震学者、東京大学地震研究所所長・教授 ・川村昌平 - 61回生 養命酒製造会長 ・木川貴幸 - 88回生 ピアニスト ・木川達爾 - 37回生 教育学者 ・私市保彦 - 52回生 フランス文学・比較文学者、武蔵大学名誉教授 ・木澤義之 - 88回生 医師、神戸大学大学院教授 ・北原文雄 - 38回生 化学者、東京理科大学工学部長 ・北原覚雄 - 24回生 農芸化学者、京都大学教授、東京大学応用微生物研究所(現・東京大学定量生命科学研究所)所長・教授 ・吉川共治 - 59回生 大蔵官僚 ・吉川晴十 - 5回生 冶金学者、東京帝国大学教授 ・木之下晃 - 58回生 写真家 ・木村岳風 - 18回生 吟詠家 ・功刀正行 - 69回生 環境学者、金沢大学客員教授 ・久保田文次 - 58回生 歴史学者、日本女子大学名誉教授 ・倉本實 - 63回生 NTT移動通信網(現・NTTドコモ)常務取締役、パナソニック モバイルコミュニケーションズ(現・パナソニック コネクト)副社長 ・黒木勘蔵 - 2回生 国文学者、東京高等師範学校(現・筑波大学)教授 ・黒河内義夫 - 8回生 高遠電灯社長、高遠酒造(現・仙醸)社長、初代高遠町(現・伊那市)長 ・小池和幸 - 72回生 物理学者、北海道大学教授 ・小池康博 - 76回生 工学者、慶應義塾大学教授 ・小岩井浄 - 教育者、弁護士 ・小海永二 - 50回生 詩人、フランス文学者、横浜国立大学名誉教授 ・小飼一至 - 67回生 国際ソムリエ協会会長 ・小澤悦夫 - 72回生 英語学者、早稲田大学教授 ・小平権一 - 4回生 農林次官(1938年) ・小平祐 - 42回生 旭電化工業(現・ADEKA)常務取締役、日本農薬社長 ・小林和男 - 62回生 NHK解説主幹、ジャーナリスト ・小林剛 - 66回生 富士銀行(現・みずほ銀行)常務取締役、全国健康保険協会初代理事長 ・小林彌六 - 52回生 経済学者、筑波大学名誉教授 ・小林利助 - 17回生 建築家、竹中工務店取締役 ・小松醇郎 - 27回生 数学者、大阪大学教授、京都大学教授、東京理科大学教授 ・小松摂郎 - 26回生 哲学者、神戸大学教授 ・小松敏郎 - 58回生 学習研究社(現・学研ホールディングス)社長 ・小松直治 - 16回生 長野県諏訪市長 ・小松雅雄 - 38回生 経済学者、早稲田大学政治経済学部長 ・小松正幸 - 63回生 地質学者、愛媛大学学長 ・小松裕 - 83回生 衆議院議員(自由民主党) ・五味常明 - 71回生 医学者 ・五味敏雄 - 57回生 三省堂社長 ・五味智英 - 28回生 万葉学者、東京大学文学部長、学習院大学教授 ・五味弘文 - 79回生 お化け屋敷プロデューサー ・五味保義 - 20回生 歌人、万葉学者、東京第三師範学校(現・東京学芸大学)教授、日本女子大学教授 ・古村啓蔵 - 15回生 大日本帝国海軍少将、戦艦武蔵第二代艦長 ・古村誠一 - 14回生 三菱金属鉱業(現・三菱マテリアル)社長、日本電子金属(現・SUMCO)社長、三菱油化(現・三菱ケミカル)取締役、大日本塗料取締役 ・古村敏章 - 18回生 市立岡谷蚕糸博物館初代館長 ・斎藤信男 - 62回生 工学者、慶應義塾大学環境情報学部長 ・斉藤日出治 - 67回生 経済学者 ・齋藤寛 - 58回生 医学者、長崎大学 第13代学長、長崎大学名誉教授 ・佐々木享 - 51回生 教育学者、名古屋大学名誉教授 ・佐藤一彦 - 76回生 主婦の友社編集長、リトルランド社長 ・佐藤勝久 - 64回生 タウンプロデューサー ・佐藤圭一 - 108回生 アナウンサー ・佐藤光夫 - 33回生、京成電鉄社長、運輸事務次官、海上保安庁長官 ・篠遠喜人 - 14回生 遺伝学者、科学史家、東京大学名誉教授、国際基督教大学学長 ・篠原昭登 - 46回生 洋画家 ・篠原菊紀 - 81回生 脳科学者、公立諏訪東京理科大学共通教育センター教授、東京理科大学総合研究機構教授(脳システム論) ・清水訓夫 - 69回生 駐アルジェリア大使、駐ニカラグア大使、国際労働財団常務理事 ・清水多嘉示 - 17回生 彫刻家、武蔵野美術大学教授、武蔵野美術学園初代学園長 ・清水正男 - 33回生 教育学者、信州大学名誉教授 ・清水睦 - 49回生 憲法学者、中央大学名誉教授 ・白川浩司 - 64回生 編集者、文藝春秋常務取締役 ・進藤武左ヱ門 - 18回生 水資源開発公団(現・水資源機構)総裁、日本発送電副総裁、電源開発副総裁、中国電力初代会長 ・諏訪彰 - 38回生 火山学者 ・諏訪淳 - 55回生 映画監督、岩波映画製作所社長、岩波映像販売社長、岩波映像会長 ・関俊一郎 - 89回生 ファンゴー創業者・社長 ・紿田英哉 - 60回生 丸紅専務取締役、丸紅英国会社(現・丸紅欧州会社)社長、丸紅経済研究所会長、国際教養大学特任教授・理事 ・高尾利数 - 49回生 宗教学者、法政大学名誉教授 ・高木俊輔 - 61回生 日本史学者、信州大学教授、国文学研究資料館名誉教授 ・高木久雄 - 43回生 ドイツ文学者、京都大学名誉教授、京都外国語大学学長 ・高橋健治 - 56回生 生化学者、京都大学教授、東京大学名誉教授 ・高橋庸弥 - 21回生 官僚、鳥取県知事 ・高橋貞一郎 - 17回生 画家 ・高橋文利 - 59回生 長野県諏訪郡下諏訪町長、朝日新聞社論説副主幹、立命館大学教授 ・武井一巳 - 77回生 ジャーナリスト、評論家 ・武居三吉 - 15回生 農芸化学者、京都大学化学研究所所長・教授、京都教育大学学長 ・武井武雄 - 14回生 童画家 ・武居丈二 - 77回生 福岡県副知事、総務省自治大学校長、全国町村会事務総長 ・武居俊樹 - 63回生 小学館編集長 ・武居智久 - 78回生 海上幕僚長 ・竹内章 - 72回生 地質学者、富山大学名誉教授 ・竹内邦光 - 59回生 作曲家、信州大学教授、昭和音楽大学教授 ・竹村文彦 - 80回生 スペイン文学者、東京大学大学院教授 ・立石友男 - 55回生 地理学者、日本大学名誉教授 ・立川義明 - 37回生 彫刻家 ・田中虔一 - 59回生 化学者、東京大学物性研究所教授・名誉教授 ・谷新 - 69回生 美術評論家 ・茅野蕭々 - 3回生 ドイツ文学者、第三高等学校(現・京都大学)教授、慶應義塾大学教授、日本女子大学教授、妻は茅野雅子 ・茅野春雄 - 47回生 昆虫学者、北海道大学低温科学研究所教授 ・茅野充男 - 58回生 農学者、東京大学名誉教授 ・千野光茂 - 7回生 遺伝学者、京都帝国大学(現・京都大学)助教授、本校第13代校長(諏訪清陵高校初代校長) ・茅野實 - 52回生 八十二銀行頭取 ・塚原葦穂 - 7回生 教育者、長野県諏訪市長 ・土田耕平 - 15回生 歌人 ・土橋健夫 - 57回生 日清製粉専務取締役、日清エンジニアリング社長 ・土橋光廣 - 52回生 セイコーエプソン専務取締役、エプソンヨーロッパ社長、エプソン販売社長 ・戸沢充則 - 51回生 考古学者、明治大学学長 ・鳥羽研二 - 73回生 医学者、杏林大学主任教授、国立長寿医療研究センター理事長、東京都健康長寿医療センター理事長 ・内藤昌 - 51回生 建築史家、東京工業大学教授、名古屋工業大学名誉教授 ・長井俊彦 - 88回生 農林水産官僚、農村振興局長(第15代) ・中川紀元 - 13回生 画家、帝国美術学校(現・武蔵野美術大学)教授、多摩美術大学教授 ・長坂端午 - 26回生 教育学者、文部官僚、東京教育大学教育学部長・名誉教授、東京教育大学附属中学校・高等学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)校長 ・中澤佑 - 14回生 大日本帝国海軍中将 ・中島喜久平 - 4回生 文筆家 ・永田稠 - 2回生 移民事業家 ・長田敏行 - 66回生 植物学者、東京大学名誉教授、法政大学名誉教授 ・中畑龍俊 - 67回生 医学者、東京大学医科学研究所教授、京都大学iPS細胞研究所副所長・教授 ・中村吉治 - 24回生 歴史学者、東北大学名誉教授、農民史・社会史 ・中村梧郎 - 62回生 写真家 ・中村平治 - 50回生 インド史学者、東京外国語大学名誉教授 ・中村正彦 - 68回生 東京都教育委員会教育長 ・名取小一 - 49回生 なとり社長 ・名取将 - 61回生 NHKアナウンサー、声優 ・名取堯 - 10回生 思想史学者、芸術学者、武蔵野美術学校(現・武蔵野美術大学)校長 ・新名智 - 114回生 小説家 ・仁木稔 - 94回生 SF作家 ・西川俊夫 - 84回生 化学者、名古屋大学大学院教授 ・西沢一俊 - 30回生 化学者、東京教育大学名誉教授 ・新田次郎 - 31回生 作家 ・二村一夫 - 52回生 歴史学者、法政大学大原社会問題研究所所長・名誉教授 ・野明敏治 - 2回生 教育学者 ・野口博一 - 113回生 フィギュアスケート選手 ・野澤清志 - 41回生 東京電力常務取締役、日本原燃初代社長 ・野澤隆一 - 21回生 信越放送社長、共同テレビジョンニュース社(現・共同テレビジョン)社長、文化放送専務取締役、フジテレビ取締役 ・波多野里望 - 50回生 国際法学者、学習院大学名誉教授 ・服部一郎 - 50回生 セイコー電子工業(現・セイコーインスツル)社長、セイコーエプソン初代社長 ・花岡清二 - 69回生 セイコーエプソン社長、中部経済連合会副会長 ・花岡哲象 - 72回生 日本画家 ・花岡正浩 - 76回生 神戸製鋼所常務執行役員、神鋼ケアライフ(現・スミリンケアライフ)社長、神鋼不動産(現・TC神鋼不動産)社長、TC神鋼不動産会長 ・花岡彌六 - 23回生 電気化学工業(現・デンカ)社長 ・浜栄助 - 44回生 教育者 ・濱健夫 - 74回生 環境学者、筑波大学名誉教授 ・浜武秀 - 62回生 日東製粉(現・日東富士製粉)社長 ・濱徳太郎 - 20回生 美学者、作曲家、武蔵野美術大学教授、日本大学教授、昭和女子大学教授 ・林五一 - 11回生 林農園創業者 ・林功三 - 47回生 ドイツ文学者、京都大学名誉教授 ・林太郎 - 23回生 東都銀行(現・三井住友銀行)頭取、大正海上火災保険(現・三井住友海上火災保険)会長 ・林利隆 - 61回生 ジャーナリスト、関西大学教授、早稲田大学教授 ・林尚孝 - 52回生 農学者、茨城大学農学部長、茨城大学大学院農学研究科長、茨城大学名誉教授、東京農工大学大学院教授 ・林直嗣 - 71回生 経済学者、法政大学教授 ・林久喜 - 79回生 農学者、筑波大学教授、筑波大学附属駒場中学校・高等学校校長 ・林百郎 - 31回生 衆議院議員(日本共産党) ・林将英 - 16回生 長野県岡谷市長 ・原大 - 73回生 三菱東京UFJ銀行(現・三菱UFJ銀行)副頭取、双日取締役会長 ・原不二夫 - 65回生 東洋史学者、南山大学教授 ・原田明 - 83回生 分析化学者、九州大学大学院教授 ・原山智 - 74回生 地質学者、信州大学名誉教授 ・春山明哲 - 68回生 台湾学者、早稲田大学地域・地域間研究機構台湾研究所客員上級研究員 ・伴俊男 - 20回生 医学者、順天堂大学教授 ・平沢豊満 - 63回生 ローカル・マニフェスト推進首長連盟町村長代表、長野県上伊那郡箕輪町長、セイコーエプソン専務取締役 ・平林千春 - 69回生 プランナー ・藤枝省人 - 51回生 経営学者、慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授 ・藤森栄一 - 30回生 考古学者 ・藤森清一朗 - 8回生 諏訪市長 ・藤森成吉 - 11回生 小説家、劇作家 ・藤森鉄雄 - 38回生 第一勧業銀行(現・みずほフィナンシャルグループ)会長、東京商工会議所副会頭、東京メトロポリタンテレビジョン初代社長 ・藤森照信 - 68回生 建築家、東京大学名誉教授 ・藤森朋夫 - 18回生 歌人、国文学者、日本大学教授、東京女子大学教授 ・藤森汎 - 62回生 彫刻家 ・藤森三男 - 56回生 経営学者、慶應義塾大学名誉教授 ・藤森康男 - 27回生 大日本帝国海軍中佐 ・藤森良蔵 - 3回生 教育者 ・藤原咲平 - 4回生 気象学者、中央気象台(現・気象庁)長、東京帝国大学教授 ・降幡賢一 - 67回生 新聞記者 ・古畑正秋 - 31回生 天文学者、東京大学東京天文台長 ・宝月欣二 - 32回生 生態学者、東京都立大学名誉教授 ・穂苅實 - 41回生 興亜火災海上保険(現・損害保険ジャパン)社長 ・細川宗英 - 49回生 彫刻家、東京藝術大学教授 ・細田貴助 - 37回生 郷土史研究家、神長官守矢史料館初代館長 ・堀内敏宏 - 59回生 NHK解説主幹、ジャーナリスト ・堀内正樹 - 73回生 社会人類学者、成蹊大学教授 ・増澤譲太郎 - 41回生 気象庁長官 ・増澤敏行 - 69回生 環境学者、名古屋大学大学院教授 ・松井芒人 - 14回生 歌人 ・松澤宥 - 40回生 現代美術家 ・丸茂作太郎 - 23回生 長野県茅野市長 ・丸茂藤平 - 2回生 官僚、岩手県知事、岐阜市長、豊橋市長、大連市長 ・丸茂隆三 - 40回生 生物学者、東京大学海洋研究所(現・東京大学大気海洋研究所)所長・名誉教授 ・三浦久 - 67回生 フォークシンガー ・三沢陽一 - 102回生 小説家 ・水品善之 - 93回生 食品科学研究者、信州大学教授 ・三井為友 - 30回生 教育学者、東京都立大学名誉教授 ・翠川修 - 44回生 医学者、京都大学名誉教授 ・宮坂伊兵衛 - 13回生 宮坂醸造初代社長、初代諏訪市長 ・宮坂勝之 - 66回生 医学者、聖路加国際大学名誉教授、聖路加国際病院周術期センター長、長野県立こども病院院長 ・宮坂健次郎 - 長野県岡谷市長、諏訪信用金庫理事長 ・宮坂広作 - 50回生 教育学者、東京大学名誉教授 ・宮坂作衛 - 7回生 貴族院多額納税者議員 ・宮坂覺 - 66回生 近代文学者、フェリス女学院大学学長 ・宮坂真也 - 61回生 旭化成副社長、日本環境安全事業(現・中間貯蔵・環境安全事業)初代社長 ・宮坂武男 - 51回生 教育者 ・宮坂貞 - 52回生 薬学者、昭和大学名誉教授 ・宮坂英弌 - 6回生 考古学者 ・宮坂昌利 - 83回生 東京高等裁判所判事、大阪高等裁判所部総括判事 ・宮坂元裕 - 62回生 教育学者、横浜国立大学名誉教授、東京学芸大学大学院教授 ・宮坂宥勝 - 40回生 仏教学者、名古屋大学名誉教授 ・宮澤政文 - 60回生 航空宇宙工学者、宇宙開発事業団筑波宇宙センター所長、静岡大学教授 ・三輪知雄 - 18回生 植物学者、東京教育大学学長、筑波大学初代学長 ・武川忠一 - 38回生 歌人、早稲田大学教授 ・村上あかね - 95回生 社会学者、東京大学社会科学研究所准教授、桃山学院大学准教授 ・森山汀川 - 2回生 歌人 ・両角業作 - 8回生 陸軍中将、両角良彦通産次官の父 ・両角寛文 - 78回生 KDDI副社長・副会長 ・両角政人 - 5回生 新聞記者、スケート指導者 ・矢崎和広 - 68回生 長野県茅野市長 ・矢崎公二 - 81回生 衆議院議員(民主党) ・矢﨑新二 - 50回生 防衛事務次官、大蔵官僚、監査法人トーマツ顧問 ・矢崎虎夫 - 24回生 彫刻家 ・矢崎秀一 - 60回生 東京高等裁判所部総括判事 ・矢崎博信 - 34回生 画家 ・矢沢大二 - 32回生 地理学者、東京都立大学名誉教授 ・矢嶋聰 - 58回生 医学者、東北大学名誉教授 ・矢島学 - 93回生 日本テレビアナウンサー ・矢島八洲夫 - 19回生 ジャーナリスト、朝日新聞社常務取締役、こどもの国初代園長 ・矢島羊吉 - 25回生 倫理学者、東北大学名誉教授 ・安川昌昭 - 81回生 アノト・マクセル社長、レックスマーク インターナショナル社長 ・柳澤嘉一郎 - 50回生 生命科学者、筑波大学名誉教授 ・柳澤寿男 - 93回生 コソボフィルハーモニー交響楽団常任指揮者 ・柳平千代一 - 75回生 長野県茅野市長、長野県議会議員 ・山岡喜久男 - 34回生 経済学者、千葉大学教授、早稲田大学教育学部長、早稲田大学系属早稲田実業学校長 ・山岡武 - 12回生 日本製鐵(現・日本製鉄)常務取締役、日本鉄鋼協会会長 ・八巻和彦 - 69回生 哲学者、早稲田大学名誉教授、早稲田中学校・高等学校長 ・山口豊 - 50回生 医学者、千葉大学名誉教授 ・山崎元一 - 57回生 歴史学者、國學院大學名誉教授 ・山田晶 - 40回生 哲学研究者、京都大学文学部長・名誉教授、南山大学教授 ・山田国広 - 25回生 政治運動家 ・山田孝太郎 - 101回生 漫画家 ・山田坂仁 - 27回生 哲学者、明治大学教授 ・山田卓三 - 55回生 植物学者、兵庫教育大学名誉教授 ・山田秀雄 - 66回生 オリンパス副社長 ・山田侑平 - 60回生 ジャーナリスト、翻訳家 ・山田譲 - 43回生 参議院議員(日本社会党) ・山田六一 - 35回生 三協精機製作所(現・ニデックインスツルメンツ)創業者・社長 ・山中謙二 - 12回生 西洋史学者、東京大学名誉教授 ・八幡一郎 - 22回生 考古学者、東京教育大学教授、上智大学教授 ・横川端 - 51回生 すかいらーく創業者、東京交響楽団会長 ・横川紀夫 - 61回生 すかいらーく創業者、ヴィア・ホールディングス社長 ・吉川仁 - 69回生 都市計画技術士 ・吉沢英樹 - 74回生 物理学者、東京大学物性研究所教授 ・米倉巌 - 52回生 詩人、日本大学名誉教授 ・渡部清 - 56回生 書家、横浜国立大学教授 ・渡辺由美子 - 86回生 厚生労働官僚、こども家庭庁初代長官 ■ 教職員経験者 ・足立鍬太郎 - 郷土史家、本校第3代校長、長野県飯山中学校(現・長野県飯山高等学校)初代校長、静岡県賀茂郡立豆陽学校(現・静岡県立下田高等学校)校長、島田高等女学校(現・静岡県立島田高等学校)校長 ・岩垂今朝吉 - 教育者、本校の前身母体諏訪郡育英会創設者、諏訪高等女学校(現・長野県諏訪二葉高等学校)初代校長 ・小松武平 - 教育者、本校第5代校長、長野県上田中学校(現・長野県上田高等学校)校長、長野県松本第二中学校(現・長野県松本県ヶ丘高等学校)初代校長 ・飛田廣 - 植物学者 ・西岡瑞穂 - 洋画家 ・蓮田善明 - 国文学者 ・三沢勝衛 - 地理学者 ・山田禎三郎 - 実業家、衆議院議員 |
「長野県諏訪清陵高等学校・附属中学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年10月3日3時(日本時間)現在での最新版を取得。