全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
豊科(普通)
偏差値 | 48( 3つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 117.5点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 3086位/7791校( 学科単位 ) 中部地方 563位/1314校( 学科単位 ) 長野県 51位/155校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【長野県豊科高等学校】 | |
長野県豊科高等学校(ながのけん とよしなこうとうがっこう)は、長野県安曇野市豊科にある公立高等学校。略称は「豊高」(とよこう)。文化祭も「豊高祭」と称する。 | |
沿革 |
・ 1922年(大正11年)10月6日 - 文部省により、翌年4月の開校を認可される。
・ 1923年(大正12年)4月1日 - 長野県豊科高等女学校として開校。旧豊科小学校の校舎の一部を仮本校舎として使用。 ・ 1924年(大正13年)3月 - 現在地に本校舎が落成し、移転。 ・ 1925年(大正14年)3月 - 校友会発足。 ・ 1927年(昭和2年)4月 - 補修科設置。 ・ 1942年(昭和17年)3月 - 補修科廃止。 ・ 1942年(昭和17年)4月 - 専攻科設置。 ・ 1946年(昭和21年)3月 - 専攻科廃止。 ・ 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により、長野県豊科高等学校となる。全日制及び定時制の普通科課程を設置。 ・ 1948年(昭和23年)10月 - 初の修学旅行実施。 ・ 1949年(昭和24年)4月1日 - 男女共学に移行。校友会誌「しなの木」発刊。 ・ 1950年(昭和25年)3月 - 定時制廃止。 ・ 1952年(昭和27年)8月 - 制服制定。 ・ 1954年(昭和29年)4月1日 - 女子校に移行。 ・ 1973年(昭和48年)8月 - 制服自由化。 ・ 1974年(昭和49年)4月1日 - 再び男女共学に移行。校章制定。当年度の入学生以後、修学旅行廃止。 ・ 1993年(平成5年)6月 創立70周年新校舎落成記念式典挙行。 ・ 2023年(令和5年)10月21日 - 創立100周年記念式典挙行。 |
部活動 | 昭和37年(1962年)までは「班活動」と称した。女子ソフトボール部(当時は班)は、昭和26年神宮大会全国優勝の実績を持つ。サッカー部は昭和54年(第57回)、昭和56年(第59回)、昭和57年(第60回)の全国高等学校サッカー選手権大会に長野県代表として出場した。 |
教育目標 |
・ 自主性、積極性を育てる
・ 学力、気力、体力の充実向上をはかる ・ 連帯感を培い、社会性を養う |
出身者 |
・上松範康(音楽家)
・高嶋青海(フルート奏者) ・古幡亮(歌手・ダンサー・振付師) |
校章 | ・ 校章 |
校歌・応援歌 |
・ 校歌(作詞:尾崎喜八、作曲:中田喜直)
・ 応援歌(作詞:小林幹子、作曲:長谷川美枝子) |
学校周辺 |
・ 長野県南安曇農業高等学校
・ 国道147号 |
最寄駅 | ・ 東日本旅客鉄道大糸線:南豊科駅 |
「長野県豊科高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2025年6月16日16時(日本時間)現在での最新版を取得。