全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
長野工業(情報技術・建築・環境システム)
偏差値 | 45( 2つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 106.25点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 3841位/7791校( 学科単位 ) 中部地方 710位/1314校( 学科単位 ) 長野県 64位/155校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【長野県長野工業高等学校】 | |
長野県長野工業高等学校(ながのけんながのこうぎょうこうとうがっこう)は、長野県長野市差出南にある公立(県立)工業高等学校。通称、長工(ちょうこう)と呼ばれている。 | |
概要 | 1918年に長野県立工業学校として開校。県内の工業高校の中では規模が大きく伝統がある。2004年度からは文部科学省が定める「IT人材育成プロジェクト」研究指定校になった。 |
沿革 |
・1918年(大正7年)4月 - 長野市岡田町の現在長野バスターミナルがある場所に、長野県立工業学校として開校。機械電気科、応用化学科を設置。
・1920年(大正9年)4月 - 長野県令38号により、長野県長野工業学校に改称。 ・1923年(大正12年)4月 - 土木建築科を設置。 ・1938年(昭和13年)4月 - 機械電気科を機械科と電気科に分科。 ・1942年(昭和17年)4月 - 土木建築科を土木科と建築科に分科。 ・1944年(昭和19年)4月 - 応用化学科を工業化学科に改称。 ・1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により、長野県長野工業高等学校となる。 ・1966年(昭和41年)4月 - 校舎を現在地の長野市安茂里に移転。 ・1986年(昭和61年)4月 - 情報技術科を設置。 ・1996年(平成8年)4月 - 環境システム科を設置。 ・2000年(平成12年)4月 - 定時制の機械科と電気科を統合し、基礎工学科を設置。 ・2003年(平成15年)8月12日 - 野球班が甲子園へ出場。(1回戦:智辯和歌山1-6) |
校訓・教育目標 |
■校訓 ・至誠努力ー第2代校長長井教雄の創案による。由来は、東京高等工業学校(現東京工業大学)の教育精神の1つとしてある「至誠一貫」にちなみ、「至誠努力」としたといわれる。1929年6月に信濃教育会総会で記念講演を行った法隆寺貫主佐伯定胤に揮毫を依頼し、扁額として講堂に掲げた。 ■教育目標 ・健康で自主的精神にみち、将来、社会のよき形成者としての資質を養い、工業の諸分野における基礎的な知識、技能、態度に習熟した技術者の育成を期する。 |
著名な出身者 |
・宮澤崇史(自転車競技選手)
・村山新治(映画監督) ・小池均(元プロ野球選手) ・中澤隆範(俳優) |
校章 | ・桜の文様に工の文字 |
部活動 |
・ 野球班などの団体が存在している。
・家庭科同好会などの同好会団体も存在する。 ・ 北信地方の他の県立高校と同じく「部」のことを「班」という。 |
校歌・応援歌 | ・校歌(作詞:相馬御風 作曲:辻順治) |
最寄駅 | ・東日本旅客鉄道信越本線:安茂里駅 |
「長野県長野工業高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年6月9日3時(日本時間)現在での最新版を取得。