全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
小諸(音楽)
偏差値 | 42( 2つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 95点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 4804位/7791校( 学科単位 ) 中部地方 883位/1314校( 学科単位 ) 長野県 78位/155校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【長野県小諸高等学校】 | |
長野県小諸高等学校(ながのけん こもろこうとうがっこう)は、長野県小諸市甲大畑にある公立高等学校である。略称は「こもこう」、一部の生徒達の間では「諸高」(もろこう・しょこう)とも。文化祭は「野岸祭」という。 | |
沿革 |
・1906年4月1日 - 小諸町立小諸商工学校として開校。商業部、女子技芸部を設置。校舎は同年に閉校した小諸義塾の建物を引き継いだ。
・1911年4月1日 - 北佐久郡に移管し、北佐久郡立小諸商工学校と改称。 ・1919年3月18日 - 小諸町立小諸実科高等女学校が開校。 ・1922年3月18日 - 小諸町立小諸実科高等女学校が小諸町立小諸高等女学校と改称。 ・1926年3月27日 - 小諸高等女学校が長野県に移管し、長野県小諸高等女学校と改称。 ・1948年4月5日 - 学制改革により、長野県小諸高等女学校が長野県小諸高等学校となる。男女共学。 ・1957年4月1日 - 女子校となる。 ・1974年4月1日 - 男女共学再開。 ・1985年10月31日 - 新校舎へ移転。 ・1995年4月1日 - 音楽科を開設。 ・2005年4月1日 - 制服が自由化される。 ・2007年4月18日 - 台湾台南市の國立台南女子高級中學との交流会が開かれる。 ・2015年4月18日 - 創立110周年及び音楽科開設20周年記念式典挙行 |
教育目標 | ・民主的な社会の進展に貢献できる全人的な人間の育成を目指す。このため学校生活を通して、心身を鍛え、判断力と情操を養い、個性的で創造性豊かな人間形成に努める。 |
学科 |
・普通科:3年4クラス、2年4クラス、1年4クラス(2020年現在)。日々の学習、クラブ活動のほか、友との語らいや野岸祭(文化祭)をはじめとする様々な行事がある。
・音楽科:各学年1クラス。長野県唯一の音楽科である。音楽棟にはフルコンサートピアノ(スタインウェイD-274)1台、練習室のピアノ26台を含め、グランドピアノが48台配備されている。また60人規模のオーケストラ編成に必要な楽器をすべて網羅して配備。その他、ビデオ・LD等の視聴覚機材、レコーディングのためのプロ用機器も音楽ホール・スタジオ等を中心に付設されている。 |
校章 | ・校章 |
校歌・応援歌 |
・校歌
・作詞は龍野咲人、作曲は合唱曲「月光とピエロ」などで有名な清水脩による。 |
最寄駅 | ・東日本旅客鉄道小海線、しなの鉄道線:小諸駅 |
著名な卒業生 |
・ 内藤重人 - 読売巨人軍トレーニングコーチ
・ 碓田拓磨 - 早稲田大学保健体育科目「姿勢と健康」講師 ・ 小山弦太郎 - サクソフォーン奏者 ・ 池内侑里 - 女子バスケットボール選手 ・ 藤澤涼架 - キーボーディスト、Mrs. GREEN APPLEのメンバー |
「長野県小諸高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年6月3日7時(日本時間)現在での最新版を取得。