全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
岐阜(普通)
偏差値 | 70( 5つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 200点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 47位/7792校( 学科単位 ) 中部地方 8位/1314校( 学科単位 ) 岐阜県 1位/194校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【岐阜県立岐阜高等学校】 | |
岐阜県立岐阜高等学校(ぎふけんりつ ぎふこうとうがっこう)は、岐阜県岐阜市大縄場三丁目に所在する県立高等学校。通称は「岐高」(ぎこう)。 | |
概要 |
1873年11月4日開校。
通称は岐高、読み方は“ぎこう”である。
創立以来、自主・自律を旨とし、文武両道を目標としている。
・ 校訓 ・ 百折不撓(幾度失敗しても志をまげないこと) ・ 自彊不息(自ら努め励んでやまないこと) ・ 校章 ・ 桜の花と「髙」(はしご高)の文字を組み合わせたデザインである。昭和23年に現在の校章となった。 |
沿革 |
■ 岐阜中学校 ・ 1873年2月 - 岐阜米屋町尾張藩支庁跡に創立して仮中学と称し、11月4日に開校式を挙行。 ・ 1874年5月30日 - 遷喬館と改称し、9月7日に開校。 ・ 1878年5月11日 - 岐阜県第一中学校と改称。今泉村に移転。 ・ 1891年10月29日 - 濃尾地震で校舎5棟倒壊。 ・ 1899年4月1日 - 中学校令の改正にともない、岐阜県岐阜中学校と改称し、分校であった斐太、大垣、東濃の3つの中学校が独立。 ・ 1912年2月 - 校歌完成 ・ 1938年4月14日 - 大縄場現在地に移転。 ・ 1945年7月9日 - 岐阜空襲により校舎の大半を消失。 ・ 1946年10月25日 - 昭和天皇が行幸する(戦災状況及び勉学状況視察のため)。 ・ 1948年4月1日 - 新学制実施により岐阜県岐阜第一高等学校となり、女子の入学可に。 ■ 岐阜高等女学校 ・ 1900年4月 - 岐阜市立高等女学校が認可され、本科と技芸専修科を設置。5月15日に開校式。 ・ 1903年4月1日 - 岐阜県立岐阜高等女学校に変わり開校。6月25日に開校式。 ・ 1942年3月15日 - 岐阜市雲雀ヵ丘校舎に移転。 ・ 1945年7月9日 - 岐阜空襲により記念館以外の全校舎を消失。 ・ 1947年4月1日 - 学制改革により中学校を併設。 ・ 1948年4月1日 - 新学制実施により岐阜県岐阜女子高等学校となる。 ■ 岐阜高等学校 ・ 1948年8月18日 - 岐阜県岐阜第一高等学校と岐阜県岐阜女子高等学校が統合し、岐阜県立岐阜高等学校となる。 ・ 1949年 - 全国高等学校野球選手権大会 準優勝(3-5湘南高) ・ 1974年 - 学校群制度導入。長良高校と岐阜学区1群、加納高校と同5群を組む。 ・ 1983年 - 学校群制度廃止。 ・ 1985年 - 第21回全国高等学校将棋選手権大会、男子団体の部全国優勝。 ・ 2000年 - ディベート同好会 岐阜県民栄誉賞受賞 ・ 2002年 - 格技場(柔道・剣道場) 焼失 ・ 2004年 - 第24回全国高等学校クイズ選手権 優勝、第57回全日本合唱コンクール全国大会 金賞および文部科学大臣奨励賞 受賞、音楽部 岐阜県民栄誉賞受賞 ・ 2006年 - 校舎耐震工事完了、第59回全日本合唱コンクール全国大会 金賞および文部科学大臣奨励賞 受賞、音楽部 岐阜県民栄誉賞受賞 ・ 2007年 - 第60回全日本合唱コンクール全国大会 金賞および文部科学大臣奨励賞 受賞、音楽部 岐阜県民栄誉賞受賞 ・ 2009年 - 新校舎の併用を開始。 ・ 2013年 - 平成25年度入試において野球における実績等を考慮した独自検査を募集人員の3%で実施開始(平成27年度入試まで)。 ・ 2017年 - 第6回科学の甲子園全国大会 優勝 ・ 2018年 - 単位制高等学校(全日制課程普通科)として改編 |
特色 |
■ 学区 岐阜県では、平成30(2018)年度の県立高校入試から学区を廃止したため、県内全域から進学が可能である。平成29(2017)年度までは、岐阜県は岐阜、西濃、東濃、美濃、飛騨、可茂の6地区に学区が分けられており、岐阜高校は岐阜学区に属していた。岐阜学区は岐阜市だけでなく各務原市、笠松町、岐南町、羽島市、瑞穂市、北方町、本巣市、山県市とされていた。 ■ 教育面の特色 岐阜県の高校では一般的な二期制を実施しており、また2002年からは授業時間確保のため65分×5限の授業が行われていた。2018年度入学生より、単位制高等学校(全日制課程普通科)として改編され、それとともに60分×6限の授業へと変更になった。一般的な進学校に見られる授業時間外に全員参加で行う補習や課外などは一切なく、朝や放課後はもちろんのこと土曜日や長期休暇なども完全な休日となっている(但し、年に3回以上休日に学年単位で全員参加の校外模試で登校することがある)。一方、意欲のある者には放課後の課題講座が開講されていたり、「朝の読書」の実施(2014年度より一定期間のみとなった)、「総合的な学習」の時間(校内ではFuture Planning Time、略してFPTと称す)に大学研究やフィールドワーク・小論文学習の実施などが行われている。夏季休業中の課題講座は高校で行われ、各科目ごとの講座のほか、センター試験対策や東大攻略、京大攻略、名大攻略といった大学別の講座も開かれており、これらの講座は個人で自由に受講できるシステムになっている。 ■ 学校設備 ・ 第一期鉄筋コンクリート製校舎(使用時期 : 1966年 - 2012年) 2005年から2006年にかけて、耐震強度についての検査を行ったところ基準に満たなかった為に耐震工事を行った。2005年に一部の教室にエアコンが取り付けられた。2006年には、体育館にアスベスト(石綿)の使用が確認され除去工事が行われた。 ・ 第二期鉄筋コンクリート製校舎(使用時期 : 2009年)を北アルプス山麓に保有しており、1年生の夏期休業時に3日間ほどの日程で林間学舎活動が行われる。 ■ 学校行事 4月に対面式、5月に年1回の球技大会が行われる。岐高祭と呼ばれる学校祭は9月上旬に、生徒会を中心に行われる。日程としては2日間の文化祭、その翌日に体育大会が催されている。文化祭の前1週間は午前授業となり、午後からを文化祭準備にあてているほど、一年で最大のイベントとして位置づけられている。特別行事としては、各学年とも4月に遠足があり、1年次には、夏季休業期間に入って間もなく(7月下旬に)、焼岳山麓の林間学舎へ宿泊研修を行う。また2年次には、長崎、福岡への修学旅行が行われる。 |
部活動 |
囲碁将棋部は第21回全国高等学校将棋選手権大会で団体優勝している。
クイズ研究部は第24回全国高等学校クイズ選手権で優勝している。
校内で選抜を受けたメンバーを中心に科学の甲子園に第一回から毎年参加している。第6回科学の甲子園では優勝している。
有志のメンバーで構成される海外研究部は、模擬国連、英語ディベートなどに参加している。第12回全日本高校模擬国連大会では山下・辻ペアが審査員特別賞を受賞し、高校模擬国連国際大会の行われるニューヨークへ派遣された。
硬式野球部は戦後まもなくの第31回全国高等学校野球選手権大会で準優勝の経験があるほか、昭和53年の第50回選抜高等学校野球大会に出場し、2回戦まで進んでいる。尚、1915年の第1回全国中等学校優勝野球大会から2018年第100回全国高等学校野球選手権大会まで毎年地区予選に参加している全国でも15校の内の1校。岐阜県内では唯一の高校である。
常設の応援団(正式名は應援團)を持ち、野球の応援や壮行会、岐高祭などで代々続く応援をしている。また、応援団とは別にチアリーディングも持っており、野球や岐高祭の応援をしているが、2017年より應援團女子として局に昇格した。
音楽部は第52回全日本合唱コンクール全国大会(1999年)に中部代表として初出場で金賞を受賞して以来、中部大会止まりだった2002年を除き、2010年まで全国大会に連続出場を果たした。第57回大会(2004年)において金賞および文部科学大臣奨励賞を受賞しており、第59回大会(2006年)、第60回大会(2007年)においても再び金賞・文部科学大臣賞を受賞した。さらに第76回NHK全国学校音楽コンクール(2009年)においても全国大会出場を果たしている。
硬式野球部顧問が部員に対して体罰を行ったとして、2019年12月26日に岐阜県立教育委員会から3ヶ月の減給懲戒処分が下されている。
◇ 運動系部活動 ・ 剣道部 ・ 硬式野球部 ・ サッカー部 ・ 柔道部 ・ 水泳部 ・ ソフトテニス部 ・ 卓球部 ・ テニス部 ・ 軟式野球部 ・ バスケットボール部 ・ バドミントン部 ・ バレーボール部 ・ ハンドボール部 ・ 陸上競技部 ・ 体操部(2003年に廃部) ◇ 文化系部活動 ・ 囲碁・将棋部 ・ 演劇部 ・ 音楽部 ・ 華道部 ・ クイズ研究部 ・ 茶道部 ・ 自然科学部 ・ 化学班 ・ 生物班 ・ 物理班 ・ 写真部 ・ 書道部 ・ 吹奏楽部 ・ 調理部 ・ ESS部 ・ 美術部 ・ 文芸部 ◇ 局 ・ 図書局 ・ 放送局 ・ 應援團女子 ◇ その他 ・ 應援團(男子) ・ 家庭クラブ |
著名な出身者 |
■ 政治家 ・ 平生釟三郎 - 貴族院議員、文部大臣、実業家、甲南大学創立者 ・ 武藤嘉文 - 元衆議院議員(農林水産大臣、通商産業大臣、外務大臣、総務庁長官を歴任) ・ 梶原拓 - 前岐阜県知事、全国知事会長 ・ 加藤淳司 - 土岐市長 ・ 古田肇 - 岐阜県知事、外務省経済協力局長、元通商産業省官僚 ・ 武藤嘉門 - 元岐阜県知事・衆議院議員、岐阜県名誉県民 ・ 上松陽助 - 元岐阜県知事、岐阜市名誉市民 ・ 野田卯一 - 元衆議院議員、参議院議員(建設大臣、経済企画庁長官を歴任)、大蔵次官(衆議院議員:野田聖子の祖父) ・ 浅野勇 - 元岐阜市長 ・ 松尾吾策 - 元岐阜市長、岐阜市名誉市民 ・ 細江茂光 - 元岐阜市長 ・ 森真 - 前各務原市長 ・ 河合正智 - 元衆議院議員 ・ 三宅正一 - 農民運動家、衆議院副議長 ・ 柴橋正直 - 岐阜市長、元衆議院議員 ■ 行政 ・ 井上孝哉 - 内務次官 ・ 大橋忠一 - 外務次官 ・ 櫻井修一 - 内閣官房副長官補、ヨルダン駐箚特命全権大使 ・ 佐竹三吾 - 法制局長官、鉄道省監督局長、貴族院議員、阪急バス社長 / 五年次に城北中学(現 戸山高)編入 ・ 沢田竹治郎 - 最高裁判所判事、旧行政裁判所評定官、内務官僚 ・ 本田勝 - 国土交通事務次官、東京地下鉄会長 ・ 細野哲弘 - 特許庁長官、資源エネルギー庁長官 ・ 堀部信子 - 国連人口基金アジア・太平洋地域事務所所長 ・ 井波哲尚 - 総務省統計局長 ・ 河村正人 - 内閣府地方創生推進事務局長 ・ 石井喜三郎 - 駐ルーマニア特命全権大使 ・加野幸司 - 統合幕僚監部総括官 ■ 法曹 ・ 毛利晴光 - 元長崎家庭裁判所所長 ■ 経済界 ・ 遠藤宏治 - 貝印グループ社長 ・ 大橋英吉 - 元いすゞ自動車社長 ・ 奥田修 - 中外製薬社長 ・ 杉山武史 - 三菱電機社長 ・ 西垣覚 - 元東海銀行(現三菱UFJ銀行)頭取 ・ 林紘一郎 - 元NTTアメリカ社長、慶応大学名誉教授 ・ 日比野恒次 - 元電通社長 ・ 箕浦宗吉 - 元名古屋鉄道社長、元名古屋商工会議所会頭 ・ 柘植康英 - 東海旅客鉄道(JR東海)元社長、現同会長 ・ 林信秀 - みずほ銀行会長 ・ 福留朗裕 - トヨタファイナンシャルサービス社長、名古屋銀行協会副会長 ・ 藤澤信義 - Jトラスト社長 ・ 村瀬幸雄 - 十六銀行頭取、中部経済連合会副会長 ■ 学者 ・ 阿部真大 - 甲南大学准教授(社会学) ・ 安藤文人 - 早稲田大学文学学術院教授(英文学・比較文学) ・ 今村仁司 - 東京経済大学教授(現代思想) ・ 大栗博司 - カリフォルニア工科大学教授(物理学) ・ 大橋弘忠 - 東京大学教授(原子力工学) ・ 尾関周二 - 東京農工大学名誉教授(哲学) ・ 川出敏裕 - 東京大学教授(刑事訴訟法) ・ 交告尚史 - 東京大学名誉教授(環境法) ・ 後藤真太郎 - 立正大学教授(環境情報学) ・ 小島三郎 - 東京帝国大学教授(医学者)(旧制岐阜中学卒) ・ 酒井正三郎 - 名古屋大学名誉教授(経済学)(旧制岐阜中学卒) ・ 澤登俊雄 - 國學院大学名誉教授(少年法) ・ 澤登佳人 - 新潟大学名誉教授(刑事法) ・ 住明正 - 東京大学名誉教授(気象変動システム) ・ 高木貞治 - 東京帝国大学名誉教授(数学者)(旧制岐阜中学卒) ・ 高島善哉 - 一橋大学名誉教授(社会思想史) ・ 高橋和之 - 東京大学名誉教授(憲法) ・ 竹内章郎 - 岐阜大学教授(哲学) ・ 戸田達史 - 神戸大学医学部教授(筋ジストロフィー) ・ 林文夫 - 政策研究大学院大学教授(経済学) ・ 深尾光洋 - 慶應義塾大学名誉教授(経済学) ・ 森津太子 - 放送大学教授(心理学) ・ 高井章 - 旭川医科大学元副学長、医学部教授(生理学) ・ 信田さよ子 - 原宿カウンセリングセンター所長。東京大学ハラスメント防止委員会委員。 ・ 松井 哲男 - 放送大学- 元東京大学総合文化研究科教授教授(物理学) ■ 文化人 ・ 小島信夫 - 芥川賞作家(旧制岐阜中学卒) ・ 近藤東 - 詩人 ・ 平野謙 - 文芸評論家(旧制岐阜中学卒) ・ 篠田一士 - 文芸評論家(旧制岐阜中学卒) ・ 磯村一路 - 映画監督(代表作品:『がんばっていきまっしょい』等) ・ 山田真 - 医者 ・ 堀口捨己 - 建築家(旧制岐阜中学卒) ・ 坂倉準三 - 建築家(旧制岐阜中学卒) ・ 大野秀敏 - 建築家 ・東松寛文 - 作家・Youtuber ・ 西澤徹夫 - 建築家 ■ 芸能 ・ 上田正樹 - 歌手(途中転校) ・ ブルボンヌ - 女装パフォーマー、ドラァグクイーン、エッセイスト ・ 竹中友紀子 - モデル・女優 ・ 林詩遥子 - 元タレント・ミス&ミスター東大コンテスト2012年準ミス東大 ・ 見田村千晴 - シンガーソングライター ・ 水原碧衣 - 女優(代表作 :『フェアウェル』) ■ マスコミ ・ 伊藤一尋 - TBSドラマプロデューサー(代表作:『高校教師』や『人間・失格〜たとえばぼくが死んだら』、『未成年』、『若葉のころ』、『元カレ』、『花嫁のれん』等) ・ 臼井裕詞 - フジテレビ映画プロデューサー、テレビドラマプロデューサー(代表作:『踊る大捜査線』、『海猿』シリーズ等) ・ 中尾晃一郎 - NHKアナウンサー ・ 林誠人 - シナリオライター(代表作:『ケータイ刑事』、『ドクターX〜外科医・大門未知子〜』等) ・ 林美玖 - 元札幌テレビ放送アナウンサー ・ 大野博人 - ジャーナリスト、元朝日新聞役員待遇論説主幹 ・ 小池民男 - ジャーナリスト、元朝日新聞編集委員兼論説委員 ■ スポーツ ・ 伊藤利夫 - 元プロ野球選手 ・ 花井悠 - 元西鉄ライオンズ・慶大選手 ・ 河合保彦 - 元プロ野球選手 ・ 森祗晶 - 元プロ野球選手・監督 ・ 森和彦 - 元プロ野球選手 ・ 後藤寿彦 - 元野球日本代表監督 ・ 東明有美 - 元女子サッカー日本代表選手 ■ その他 ・ 宮崎繁三郎 - 日本陸軍軍人、中将 ・ 安藤正信 - 第2回『超人気クイズ番組統一NO.1決定戦 THEクイズ神』優勝、『クイズ王最強決定戦〜THE OPEN〜』優勝などのクイズ王。TBSのドキュメンタリー番組『バース・デイ』にて「最強クイズ夫婦」として密着 |
進路状況 | ・ 公式サイトを参照。 |
交通アクセス |
・ 岐阜バス 「西野町」より徒歩5分もしくは「西野町7丁目」より徒歩3分
・ 東海旅客鉄道(JR東海)岐阜駅又は名古屋鉄道(名鉄)名鉄岐阜駅より徒歩約30 - 35分(約2.5km) |
「岐阜県立岐阜高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2021年3月7日14時(日本時間)現在での最新版を取得。