全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
関(普通)
偏差値 | 60( 4つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 162.5点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 798位/7792校( 学科単位 ) 中部地方 139位/1314校( 学科単位 ) 岐阜県 18位/194校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【岐阜県立関高等学校】 | |
岐阜県立関高等学校(ぎふけんりつ せきこうとうがっこう)は、岐阜県関市桜ヶ丘二丁目にある公立高等学校。 | |
学校概要 |
・ 設立 1921年(大正10年)
・ 学科 ・ 全日制普通科 ・ 校訓 進取・至誠・錬磨 ・ 関高アイデンティティプラス1 マナーの良い関高生-Be polite 汗を流す関高生-Work hard 勉強する関高生-Study hard グローバルな関高生-Be global |
沿革 |
・ 1921年 - 関町立関実科高等女学校として開校
・ 1922年1月 - 郡立移管 武儀高等女学校へ改称。3月 岐阜県武儀高等女学校へ改称 ・ 1923年 - 県立移管 ・ 1948年 - 岐阜県立関高等学校へ改称 ・ 1949年 - 男女共学化。農業科設置 ・ 1960年 - 農業科廃止。男女制服制定 ・ 1962年 - 創立40周年。プール竣工 ・ 1965年 - 武道館竣工 ・ 1966年 - 2学期制実施 ・ 1989年 - 新制服制定 ・ 2001年 - 創立80周年 ・ 2003年 - 文部科学省から学力向上フロンティアハイスクールに指定される ・ 2003年 - 練進館竣工 ・ 2006年 - 中部学院大学との高大連携調印 ・ 2006年 - 「学力向上フロンティアハイスクール事業」研究発表会 ・ 2007年 - 日中21世紀交流事業における中国高校生訪日団来校、及び30名の生徒が訪中 ・ 2011年 - 創立90周年 ・ 2014年 - 岐阜県教育委員会からスーパーグローバルハイスクールに指定される。 ・ 2015年 - イギリス ヘイドン校との姉妹校提携調印 ・ 2018年 - 関高等学校公式Facebookアカウント、公式Instagramアカウント創立 |
特色 |
■ 学区 岐阜県では、平成30(2018)年度の県立高校入試から学区を廃止したため、現在では県内全域から進学が可能である。平成29(2017)年度までの学区は次のようであった。 ・ 美濃学区全域および可茂学区の一部から進学が可能。 ・ 美濃学区 関市、美濃市、郡上市 ・ 可茂学区内で当校に進学可能な地域 富加町、坂祝町、美濃加茂市(一部) ・ なお、美濃学区と隣接する学区(可茂学区・岐阜学区・飛騨学区)の全ての地域からの受験も可能である。 実際には、関市在住の生徒が多いが、自転車や長良川鉄道を利用して美濃市、郡上市から通学する生徒も多い。 ■ 学校の立地と周辺環境 当校の敷地面積は比較的広く、県内の普通科高校の中では最大規模である。また敷地の形状は長方形で、敷地内の起伏もあまりない。 当校の住所は関市桜ヶ丘2丁目1番1号だが、桜ヶ丘2丁目は全て当校の敷地であり2丁目内に当校以外の所有地は存在しない。 |
行事 |
◇ 強歩大会(4月)
: 50年以上続く名物行事であり、近年は男女とも約25kmの距離を競う。走っても歩いても良いが、それぞれの関門には最終到達時刻があり、それまでに辿り着かなければならない。基本的に徒歩だけでは時間内に辿り着けず、関門から先へ進ませてもらえなくなるコースは全て公道(歩道)で3コースあり、毎年使用するコースが変わるため、卒業までの3年間で全てのコースを経験することになる。ただし、開催時期がインターハイの県予選直前の時期にあたるため、大会が近い運動系部活動は第一関門で折り返せる制度(通称一折れ)が適用される。(2019年で廃止)
◇ 球技大会(10月) : クラス対抗でソフトボール、サッカー、バドミントン、バスケットボール、バレーボールのトーナメントを行い上位3チームが入賞される。時間短縮の関係でソフトボールはタイム制、バスケットボールは味方のファウルで相手に1点追加され相手ボールからスタートされる変速ルールで行われる。 ◇ 関高祭(9月) : 当校の学園祭。文化祭2日間、体育祭1日間の計3日間行なわれる。体育祭は居住地域によって東西南北の4団に分かれて対決する。 :平成30年度の体育祭の3年生クラス対抗リレーにおいて、一部のクラスが不適切な行為(肩車等)をしたことで学校側が正午に予定されていた応援合戦を一時中止した。その際学校長は、不適切な行為をした生徒に対し、「僕は嫌だ」と不適切な発言をし、一連の行為をパフォーマンスと主張する生徒側と教師側の言い争いとなった。後に不適切な行為をした当事者らの謝罪、また無関係な生徒の猛反発があったこたから学校側はプログラムの最後に応援合戦を行うことを決定した。応援合戦のプログラムが遅れたことで応援合戦を見ることができなかった保護者に対し後日学校側は書面で謝罪。応援合戦のDVDを配布する異例の事態となった。。 |
SGH活動 |
◇ 講演会
:年に数回程度、高校に著名人を呼び6.7時間目を潰して講演会を行う。
◇グループ別研究活動 :各クラス6グループ程度を作り課題研究活動を一年を通して行う。1年生のテーマは毎年異なる((例)2016年度「関市の刃物を海外に広めるには」2017年度「岐阜県にビックウェーブを起こす」)。5.6月に決めたテーマについて大学教授など学外の講師に説明を行い、評価を受ける。12月にクラス代表2チームを選出した上で学年全体で選考を行い、各クラス1チームの代表を決める。クラス代表になったチームは2月中旬に関市文化会館で公開発表をする。 :2年生は各チーム決めたグローバルイシューについて研究する。 ◇海外研修 :SGH(スーパーグローバルハイスクール)の指定に伴い、2015年よりイギリス、ベトナム研修を実施するようになった。希望者が定員を超えた場合は面接、英語能力のテストを行い選考する。2017年度のイギリス研修は現地でのテロ事件の発生により中止となり、その後はイギリス、ベトナムの隔年での実施となっている。 |
授業 |
◇定期テスト
:定期テストは春休み後の課題、実力考査、6月下旬に行われる前期中間考査、夏休み明けの夏休み後の課題、実力考査、9月下旬の前期期末考査、11月下旬の後期中間考査、冬休み明けの課題、実力考査、2月下旬の後期期末考査がある。
◇小テスト :週に1回ずつ英単語、英語例文、英語本文テスト、古文単語、漢字テストが行われる。但し、定期テスト一週間前は免除される。 ◇特進クラス 2年生、3年生では文系、理系1クラスずつ難関国公立大学進学を目指す、特進クラスを設置している。通称、文特、理特。希望制であり、希望者が定員(40人程度)を上回る場合は選考を行う。各教科のベテランの教師陣が担当する他、無料で授業時間にTOFELを行うなどの優遇措置がされる。 |
部活動 |
体育系部活動
・ 硬式野球部 ・ サッカー部 ・ ラグビー部 ・ 硬式テニス部(男子) ・ テニス部(女子) ・ 陸上競技部 ・ 水泳部 ・ バレーボール部(男子・女子) ・ バスケットボール部(男子・女子) ・ 柔道部 ・ 剣道部 ・ 卓球部 ・ 新体操部 関高校には、プールがあるため水泳部に入るために受験する者も多い。男女テニス部ではテニスコートが4面しかないため入部人数を規制することもある。柔道部は、IH出場の経験もありOB会が存在する。岐阜県では珍しく新体操部が存在する。 文化系部活動 ・ 演劇部 ・ 吹奏楽部 ・ コーラス部 ・ アート(グランド印刷)部 ・ アート(美術)部 ・ 書道部 ・ 自然科学部 ・ 天文班 ・ 科学班 ・ 生物班 ・ 放送部 ・ 文芸部 ・ 地域研究部 ・ 茶華道部(茶道・華道) ・ 英語部 |
進路状況 | 美濃学区のトップ校で、ほぼ全員が進学希望ではあるとはいえ、学区内に学校数が少ないため進学先は四年制大学、短期大学、専門学校など多岐にわたる。年々短期大学へ進学をする生徒が減り四年制大学への進学が増える傾向にあり、四年制大学の進学先としては地元への進路希望者が多く、国立大学では岐阜大学や名古屋大学への合格者数が多いが、京都大学や東京大学へもコンスタントに合格者を出している。私立大学では地元の南山大学や中京大学のほか、同志社大学や立命館大学といった関西地方の大学を中心に多くの合格者を出す。また、専門学校の合格者数では看護系への合格者が大半を占める。 ちなみに2009年度は過年度生で東京大学に3名合格した。 |
100周年記念事業 |
岐阜県立関高等学校は2021年に創立100周年を迎える。それに伴い岐阜県武儀高等女学校・岐阜県立関高等学校100周年実行員会によって様々な取り組みが行われている。
・ 100周年記念事業公式ホームページを設立 ・ 2018年には創立から98年分の教師や生徒の名簿が制作され、同窓会員に配布された。 ・ 2019年3月には関高校の制服を着たリカちゃん人形が2000体限定で受注された。 ・ 公式ホームページにて100年のタイムラインの掲載を開始 ・ 100周年記念事業公式Twitter 公式Instagram 開設 ・ 公式ホームページにて関高校OBにお話を伺う企画「ボクもワタシも関高校!卒業生インタビュー」を掲載開始 ・ 2021年10月2日せきしんふれ愛アリーナにて関高校100周年式典イベントを開催予定 |
出身者 |
・ 尾関健治 (現・関市長)
・ 福地泡介 (漫画家) ・ パルト小石 (ナポレオンズ) ・ 松井勲 (柔道家) ・ 加藤肇(化学者、神戸大学理学部教授) ・ 小島大徳(経営学者、税理士、神奈川大学経営学部准教授) ・ 佐藤梓(東京都八王子市議会議員) ・ 五島卓道 (木更津総合高校野球部監督) ・ 村橋明郎 (映画監督) |
アクセス | ・ 長良川鉄道越美南線 関口駅より徒歩5分 |
「岐阜県立関高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2021年2月25日8時(日本時間)現在での最新版を取得。