全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
韮山(理数)
偏差値 | 68( 5つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 192.5点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 97位/7792校( 学科単位 ) 中部地方 16位/1314校( 学科単位 ) 静岡県 6位/227校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【静岡県立韮山高等学校】 | |
静岡県立韮山高等学校(しずおかけんりつ にらやまこうとうがっこう)は、静岡県伊豆の国市にある県立高等学校。略称は“韮高”(にらこう)。1873年(明治6年)に開校した小学校教員養成機関を由来とする公立高校である。 | |
概要 | 同校は1873年(明治6年)、韮山代官所の代官で江戸幕府砲術師範であった第36代江川太郎左衛門こと江川坦庵の高弟で足柄県令であった柏木忠俊が、小学校教員育成のため、足柄県韮山支庁(現伊豆の国市江川邸内)に仮研究所が開設し、近隣の本立寺で授業法を伝授したことを起源とする。1895年に旧制中学、1948年に新制高校となった。現在は普通科と理数科が設置されている。校訓は学祖江川坦庵の座右の銘である「忍」。また、同校では「韮高」とともに「龍城」という名前がしばしば用いられる。2018年現在、開学以来145年の歴史を持つ県下最古の公立高校であり、日本の高等学校設立年表によると、現存する高等学校としては全国で23番目に古い。 |
沿革・出来事 |
・1872年 - 文部省が学制を頒布
・1873年 - 足柄県令柏木忠俊が韮山支庁(江川邸内)下に仮研究所を開設し、小学校授業法を伝習させる ・1874年 - 韮山城跡に校舎が完成し、韮山講習所対岳学校とする ・1876年 - 足柄県を廃止し、伊豆国は静岡県に編入され、韮山師範分校と改称 ・1877年 - 韮山変則中学校と改称し、中学、師範の両科を置く ・1878年 - 韮山中学校と改称し、更に県立韮山中学校となる ・1882年 - 町村立中学伊豆学校と改称 ・1884年 - 県立豆陽学校と改称し、旧豆陽学校を分教場とする ・1886年 - 町村立伊豆学校と改称 ・1887年 - 私立伊豆学校と改称 ・1895年 - 静岡県尋常中学校韮山分校となる ・1896年 - 静岡県韮山尋常中学校と改称 ・1898年 - 静岡県立韮山尋常中学校となる ・1899年 - 静岡県韮山中学校と改称 ・1901年 - 静岡県立韮山中学校と改称 ・1925年 - 校歌制定 ・1948年 - 静岡県立韮山高等学校となる ・1948年 - バレーボール部インターハイ3連覇 ・1948年 - バレーボール部国体4連覇 ・1950年 - 第22回選抜高等学校野球大会優勝 ・1970年 - 理数科設置 ・1973年 - 創立100周年記念式典挙行 ・1978年 - 有慶館竣工 ・1990年 - 旧教室棟解体 ・1991年 - 新教室棟竣工 ・1992年 - 木彫レリーフ『生命』・『生涯』(下山昇作)除幕式挙行 ・1993年 - ブロンズ像『富士に対す』(堤直美作)除幕式挙行 ・1993年 - 美術展『龍城山下の芸術家たち』を三島市佐野美術館において開催 ・1993年 - 創立120周年並びに新校舎落成記念式典挙行 ・1995年 - 第77回全国高等学校野球選手権静岡大会優勝 ・1995年 - 第77回全国高等学校野球選手権大会出場(3回戦進出) ・1996年 - プール(50m×8レーン)、プール付属棟完成 ・1996年 - プール完成記念式典挙行 ・2003年 - 創立130周年記念式典挙行、オペラ『坦庵』上演 ・2005年 - 旧講堂解体 ・2005年 - 夜間照明施設(グラウンド)竣工 ・2006年 - 新講堂『志龍講堂』竣工 ・2013年 - 創立140周年記念式典挙行 |
学園祭 | 龍城祭とよばれる学園祭が行われ、芸能祭・文化祭・体育祭・後夜祭を3日間一気に行う。以前、芸能祭は三島市のゆうゆうホールや伊豆の国市のアクシスかつらぎで行われていたが、2006年に新講堂が落成したので2006年度より外部施設での開催はなくなった。 |
部活動 |
部室棟は2階建で東西に1棟ずつある他、部によっては独自に施設を持つ場合がある。部活動は文武両道をモットーとしているため、生徒全員が部活動に所属している。硬式野球部は過去2回、甲子園に出場。1950年の第3回(第22回)選抜高等学校野球大会(春の甲子園)では全国制覇を達成した。1995年に第77回全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園)に出場。1回戦で和歌山の田辺高校、2回戦で埼玉の越谷西高校に勝利し、3回戦で秋田県代表の金足農業高校に敗れた。近年、全国高等学校野球選手権静岡大会(夏の高校野球静岡大会)では、2004年ベスト16、2005年ベスト8、2006年ベスト16と好成績を収めている。なお、2005年度はシード校であった。
■ 運動部 ・ソフトテニス部 ・バドミントン部 ・サッカー部 ・弓道部 ・空手部 ・剣道部 ・山岳部 ・柔道部 ・水泳部 ・卓球部 ・男子バスケット部 ・女子バスケット部 ・野球部 ・陸上競技部 - 2010年全国高校総体女子200m, 1600mR入賞。2018年男子第69回全国高等学校駅伝競走大会出場(67年ぶり3回目) ・男子硬式テニス部 ・女子硬式テニス部 ・男子バレー部 ・女子バレー部 ■ 文化部 ・囲碁部 - 1978年及び1979年全国高校囲碁選手権大会男子団体4位, 1981年全国高校囲碁選手権大会女子団体準優勝。 ・英会話部 ・演劇部 ・音楽部 ・化学部 ・写真報道探究部 - 第47回全国高校新聞コンクール文部科学大臣賞、第43回全国高等学校総合文化祭(2019さが総文)最優秀賞、第44回全国高等学校総合文化祭(2020こうち総文)優秀賞 ・書道部 ・将棋部 - 2009年全国総文祭女子団体5位。 ・吹奏楽部 ・生物部 ・美術部 ・物理部 (物理班・天文気象班) ・文芸郷土研究部 ・茶道部 |
出身者 |
■ 政治・行政 ・日吉雄太(政治家、衆議院議員、元有限責任監査法人トーマツシニアマネージャー) ・小池政就(政治家、元衆議院議員) ・菊地董(政治家、元衆議院議員) ・加藤定吉(政治家、元衆議院議員) ・久保田豊(政治家、元衆議院議員、元韮山村長) ・小松勇次(政治家、元衆議院議員、元熱海市長) ・望月良和(政治家、元静岡県伊豆の国市長) ・小野登志子(政治家、静岡県伊豆の国市長) ・菊地豊(政治家、静岡県伊豆市長) ・豊岡武士(政治家、静岡県三島市長) ・松木正一郎(政治家、静岡県下田市長) ・仁科喜世志(政治家、静岡県函南町長) ・矢田七太郎(外交官、駐スイス公使。東亜同文書院大学学長) ・柴順三郎(官僚、元静岡県副知事) ・小川誠(官僚、元厚生労働省職業安定局長) ・土屋知省(官僚、国土交通省近畿運輸局長) ・山下正行(官僚、元農林水産省食糧産業局長) ■ 経済 ・岡野喜太郎(スルガ銀行創業者、沼津市名誉市民) ・佐野隆一(鉄興社創業者、佐野美術館設立者) ・志太勤(シダックス創業者) ・秋元久雄(平成建設創業者) ・亀山千広(BSフジ代表取締役社長、元フジテレビジョン代表取締役社長) ・佃正弘(元日本経済新聞社専務取締役) ・松井忠三(元良品計画代表取締役社長、りそなホールディングス取締役指名委員会委員長) ■ 学問 ・杉原泰雄(憲法学者、一橋大学名誉教授) ・杉原高嶺(国際法学者、京都大学名誉教授) ・稲葉馨(行政法学者、東北大学名誉教授) ・中山俊秀(言語学者、東京外国語大学副学長) ・佐々木倫朗(歴史学者、大正大学文学部歴史学科長) ・仲田正之(歴史学者、江川坦庵研究者) ・伊東千尋(工学者、和歌山大学学長) ・田中哲朗(情報工学者、GPS将棋開発者、東京大学情報基盤センター准教授) ・池谷和信(人類学者、国立民族学博物館人類文明誌研究部教授) ・水崎基一(経済学者、浅野綜合中学校初代校長) ・足立文太郎(解剖学者) ・奈倉次郎(英文学者) ■ 文化・芸能 ・高杉一郎(作家) ・小出正吾(作家) ・神崎京介(作家) ・川本耕次(編集者) ・石寒太(俳人) ・穂積忠(歌人、穂積隆信の父) ・澤田政廣(彫刻家) ・栗原忠二(洋画家、英国王立美術家協会正会員) ・近藤浩一路(水墨画家、漫画家) ・鈴木丘(芸術家) ・佐野丹丘(書道家、僧侶) ・丹羽廉芳(僧侶) ・木村恵吾(映画監督) ・10代目春風亭伝枝(落語家) ・穂積隆信(俳優) ・藤崎成益(俳優、声優) ・大塚良重(女優) ・石丸彰彦(TBSテレビのテレビドラマプロデューサー) ・伊藤圭介(静岡放送アナウンサー) ・遠藤行洋(フリーアナウンサー) ・伊藤多賀之(ブリーフ&トランクス) ・細根誠(ブリーフ&トランクス) ・エリックまたひら(タレント) ■ スポーツ ・堀井哲也(元社会人野球選手、現慶應義塾大学野球部監督) ・東泉東二(元プロ野球選手) ・工藤祐二朗(プロ野球選手) ・近藤秀一(陸上競技選手) ・日吉克実(陸上競技選手) |
「静岡県立韮山高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2021年2月26日7時(日本時間)現在での最新版を取得。