ヘッダイメージ
東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島
※ メニュー先より、全国の高校・公立高校・私立高校の入試偏差値ランキング一覧が確認できます(全国区の難関校が上位に表示されます)。また、地図上のリンク先で都道府県ごとの高校、色分けされた左上のリンク先で地方限定による高校の偏差値ランキングを表示させる事ができます(地元の進学校や受験する高校の偏差値等が分かります)。

浜松南(理数)


偏差値65( 4つ星評価 )
5教科合計概算(250点満点)181.25点
※平均125点 標準偏差15として計算
偏差値順位全国 262位/7791校( 学科単位 )
中部地方 49位/1314校( 学科単位 )
静岡県 17位/227校( 学科単位 )
公立/私立公立
男女共学
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】 1件目の書込みをお願いします。



【静岡県立浜松南高等学校】
静岡県立浜松南高等学校(しずおかけんりつ はままつみなみこうとうがっこう)は、静岡県浜松市南区米津町にある県立全日制高等学校。普通科と理数科が設置されている。。
設置学科 ・ 普通科
・ 理数科
概要 設立当初は商業科と普通科が設置されていたが、その後商業科が1992年に閉科され2003年4月から理数科が設置された。2006年度より普通科定員が40人削減され320人となった。また、2010年度から再び定員は360人に戻る。しかし再度定員が40人削減され320人になった。 静岡大学と提携しており、ロボット講座や実験実習講座などの体験活動を行っている。

■ 学校生活
生徒会活動は教員主導ではなく、生徒総会を最高決定機関として生徒会執行部を中心として教員の助けを借りながら行われている。毎年6月に行われる文化祭(「波濤祭」と呼ぶ)は生徒会執行部に各専門委員長と他数名を加えた運営本部を中心に運営されている。波濤祭では、「垂れ幕落とし」が行われる。9月下旬には体育大会が行われる。 は文理選択が行われ、2年生の進級時に実施される。、。。
立地 、環境。また海が近く。 が、2021年4月にはうなぎパイの春華堂本社としてSWEETS BANK(スイーツバンク)がオープン。浜松いわた信用金庫森田支店も併設されている。 が。 近くの寺(虚空蔵寺)では2月、6月ごろに祭が開催され、露店などもしている。
象徴 ■校章
逆三角形で若人が大空に手を広げている姿をイメージしている。

■校歌
校歌は全て浜松南高校関係者の手によって作成された。
普通科 ・令和2年度現在、普通科の学級数は、3年生 : 8学級,2年生 : 8学級,1年生 : 7学級=全23学級となっている。

■ 1年生
・学級は芸術の選択3科目(=音楽、書道、美術)別に分けられる。そのため、選択科目の違う生徒どうしが同じ学級に配属されることはない。 ・芸術科目を除き、全員が同じ教科・科目を同じ単位で学習する。 ・2学級に2年時の類型選択を行う。 ・1年生のみの行事として、野球応援(2、3年は希望参加),保育実習,百人一首大会などがある。 ・4月にはの遠足がある。近年は、浜名湖ガーデンパークや浜松市動物園、掛川花鳥園などを目的地にしている。

■ 2年生
・学級はまず文系選択と理系選択に分けられる。そこから最終的に学級が決定される。なお、選択科目の混合学級になることがある(文系の場合、日本史選択者と世界史選択者が同じ学級に配属されることがあるということ)。 ・文系では日本史を選択」、世界史を選択した生徒は「世界史Bと日本史A」と学習科目が異なる。AはBに比べて学習内容が少ない。理系では物理を選択した生徒は「物理と生物基礎」、生物を選択した生徒は「生物・物理基礎」と学習科目が異なる。なお、「化学」については選択関係なく理系生徒全員が学習する。 ・2年生のみの行事として、10月下旬に3泊4日の研修旅行がある。近年は連続して北海道を目的地にしている。クラス別研修や班別研修、さらにアスレチックやラフティングなどの体験活動もありプランになっている。

■ 3年生
・文系は「文1(私立大学進学希望者)」と「文2(国公立大学進学希望者)」の選択別に学級が分けられる。理系は「数学」「理科」「地歴公民」各教科の選択別に分けられる(基本的に混合学級になることが多い)。 ・文系は「文1」「文2」で学習教科・科目が大きく異なる。のため、大学入学共通テストを考慮して数学と理科基礎科目(化学基礎、生物基礎)の演習の授業が行われる。一方のため、学習教科・科目数が「文2」に比べて少なく、理系教科の授業は一切ない。その分、歴史や英語の演習授業、芸術科目(選択式)の授業が行われている。 ・理系は数学(数Ⅲ選択の有無)と公民科目演習(地理、現代社会のどちらか)の選択別で学習科目が異なる。なお、化学を除く専門理科科目は2年時と同様のものを引き続き学習する(基礎科目はない)。 ・、。また土曜補習や平日補習にも生徒が参加している。 ・他学年に比べて模試・試験の実施数が多い。模試によっては学校以外の会場で実施することもある(現在は新型コロナウイルス感染拡大防止のため実施されていない)。 ・本校は、大学入学共通テスト(旧センター試験)の会場になるため、生徒は普段学校生活を送っている場での受験ができるというがある。これは理数科も同様。 ・2月以降は、家庭学習日となり、原則として学校に登校する必要がなくなる(一部登校日あり)。この期間を利用して私立大学の受験等に各自で行くことになる。
理数科 毎年およそ2.0と県内でも高い倍率となっている。 岡崎にある自然科学研究機構訪問、大学教授による講座を初めとした様々な研修活動が行われ、学校生活を送ることが出来る。 進学実績も普通科に比べ、国公立大学が多い。 コミュニケーション英語は出席番号順で2クラスに分割されている。2年生の二学期からは成績での分割となる。 数学は2年生から2クラスに分割される。 3年生になると、物理、生物、国語(文転)のうち1つ、数Ⅲ、数学演習βのうち1つ、地理、現代社会のうち1つ、計3つの選択を行う。 2年生になると、科目に課題研究が追加される。を行うことが出来る。静岡大学教授との連携も行っている。2学期の終業式で発表を行う。 土曜日には土曜補習が行われる。普通科の生徒は希望参加であるが、理数科は全員参加。志望校合格に向けた勉強を後押ししている。 2年生9月には東京研修が行われる。1日目は東京大学を初めとした首都圏の大学を訪問することが出来る。2日目はつくば市の宇宙に関する研究所などの訪問を行う。 10月の研修旅行では台湾に向かう。目的地では観光等ができる。旭光高級中学を訪問し、交流を行う。台北、台中を中心に観光地を巡る。 科学の甲子園、数学甲子園、高校生クイズなどの学問に関する大会にも参加している。 文化祭では、3年間クラスメイトが変わらないという理数科ならではのを生かし、早めに製作に取り掛かることが出来る。
部活動 ■ 運動部

・ サッカー
・ 野球
・ 陸上
・ ハンドボール
・ バレーボール(男・女)
・ 水泳
・ テニス(女)
・ 卓球
・ 柔道(2009年廃部)
・ 剣道
・ バスケットボール(男・女)
・ 女子ソフトボール
・ 弓道

■ 文化部

・ 放送
・ 吹奏楽
・ 書道
・ 囲碁将棋
・ 英語
・ 手芸
・ 茶道
・ 映画研究(2023年現在廃部、廃部時期不明)
・ 生物
・ 地歴(2018年廃部)
・ 美術
・ 新聞
・ 写真
・ 文芸
・ 漫画研究(平成20年度より美術部と統合)
・ 音楽研究
・ マイコン(パソコン)
・ 食物
・ 物理化学

■ 同好会
同好会は部活動ではなく有志による活動であるため学校側からの部費の支給などの公式支援はない。また同好会に所属している場合も、部活動には所属しなければならない。
・ 葦の根(ボランティア) - 休止中
・空手同好会
行事 ・ 4月 - 入学式
・ 5月 - 遠足
・ 6月 - 波濤祭
・ 7月 - 運動大会
・ 8月 - 夏休み・中学生一日体験入学
・ 9月 - 体育大会
・ 10月 - 研修旅行(2年生)
・ 11月 - 保育実習(1年生)
・ 1月 - 百人一首大会(1年生)
・ 3月 - 卒業式
施設 校舎は設立時から40年以上使用している。校舎や体育館の耐震工事は実施済み。
・ 贖買(パンなどの食品・文房具)
・ 進路室
・ 波濤館(宿泊棟・宿泊施設)
・ 図書館
・ 第一体育館
・ 第二体育館
・ 格技場
・ テニスコート(4面)
・ 50メートルプール
・ ハンドボールコート(2面)
著名な出身者 ・ 伊藤久朗 - 静岡第一テレビ元アナウンサー
・ 佐藤イサク - 佐鳴予備校の創業者
・ 鈴木通代 - 元SBSアナウンサー
・ 宅八郎 - 元おたく評論家
・ HIKARI - ミュージシャン
・ 鈴木康広 - アーティスト
・ 垣内康晴 - アルバイトタイムス代表取締役社長、ピーエイ代表取締役社長兼COO
・ 横原千史 - 音楽評論家、音楽学者
・ 詩歩 - 写真家
・ 若木信吾 - 写真家、映画監督
・ 佐野太河 - 元プロ野球選手
・ 大久保貴広 - 元サッカー選手
アクセス ・遠鉄バス16-4小沢渡線 「法枝町」停留所から、徒歩約5分

「静岡県立浜松南高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年6月9日3時(日本時間)現在での最新版を取得。

東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島


楽天ウェブサービスセンター