ヘッダイメージ
東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島
※ メニュー先より、全国の高校・公立高校・私立高校の入試偏差値ランキング一覧が確認できます(全国区の難関校が上位に表示されます)。また、地図上のリンク先で都道府県ごとの高校、色分けされた左上のリンク先で地方限定による高校の偏差値ランキングを表示させる事ができます(地元の進学校や受験する高校の偏差値等が分かります)。

下田(理数)


偏差値62( 4つ星評価 )
5教科合計概算(250点満点)170点
※平均125点 標準偏差15として計算
偏差値順位全国 561位/7791校( 学科単位 )
中部地方 97位/1314校( 学科単位 )
静岡県 26位/227校( 学科単位 )
公立/私立公立
男女共学
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】 1件目の書込みをお願いします。



【静岡県立下田高等学校】
静岡県立下田高等学校(しずおかけんりつ しもだこうとうがっこう)は、静岡県下田市蓮台寺にある県立高等学校。
概要 2008年、静岡県立下田北高等学校と静岡県立下田南高等学校が統合し、静岡県立下田高等学校となる。新校舎は下田北高校の跡地に建設された。全日制普通科5学級、全日制理数科1学級、全日制園芸科1学級(南伊豆分校)、定時制普通科1学級である。
沿革  ■ 静岡県立下田北高等学校

・ 1879年1月 - 私立豆陽学校開校。創立者・依田勉三
・ 1882年9月 - 静岡県立豆陽学校(初等科・中等科・初等中学師範科)に改称
・ 1889年8月 - 賀茂郡立中学豆陽学校に改称(校舎移転)
・ 1909年 - 校歌「望む峯巒」制定
・ 1919年4月 - 静岡県立豆陽中学校に改称
・ 1948年
 ・ 4月 - 学制改革により、静岡県立下田第一高等学校に改組
 ・ 5月 - 創立70周年記念式典
・ 1949年4月 - 静岡県立下田北高等学校に改称
・ 1979年10月 - 創立100周年記念式典
・ 1997年4月 - 理数科設置
・ 2007年12月 - 新校舎移転

■ 静岡県立下田南高等学校

・ 1920年4月 - 賀茂郡立賀茂高等女学校開校(修業年限4年)
・ 1922年4月 - 静岡県立下田南高等女学校に改称
・ 1948年
 ・ 4月 - 学制改革により静岡県立下田第二高等学校に改組
 ・ 9月 - 組合立南賀分校を開設(昼間定時制課程)・本校に定時制課程を開設
・ 1949年4月 - 静岡県立下田南高等学校(普通科、商業科併置)に改称
・ 1950年10月 - 創立30周年記念式典
・ 1956年4月 - 南賀分校を南伊豆分校と改称
・ 1957年4月 - 南伊豆分校を農業科に変更
・ 1959年4月 - 南伊豆分校を全日制課程に変更
・ 1963年4月 - 南伊豆分校園芸科に変更
・ 1970年10月 - 創立50周年記念式典
・ 1978年9月 - 定時制創立30周年記念式典
・ 1992年4月 - 全日制普通科男女共学開始
・ 1998年9月 - 南伊豆分校創立50周年記念式典
・ 2000年11月 - 創立80周年記念式典
・ 2008年3月 - 新設校舎に移転

■ 静岡県立下田高等学校

・ 2008年4月 - 静岡県立下田高等学校開校。第1学年全日制普通科240名、理数科40名、定時制普通科40名、南伊豆分校園芸科40名
・ 2011年4月 - 第1学年全日制課程普通科200名、他は同じ
・ 2014年10月 - 創立135周年記念式典
部活動 ■ 運動部

・ ゴルフ部
・ 陸上競技部
・ サッカー部 : 2020年9月26日の県大会で出場できる選手が8人しかいない中、沼津城北高相手の1回戦で勝利したことが話題となった。
・ 水泳部
・ 弓道部
・ 剣道部
・ 柔道部
・ 野球部
・ 女子ソフトテニス部
・ 女子テニス部
・ 女子バスケットボール部
・ 女子バレーボール部
・ 男子ソフトテニス部
・ 男子テニス部
・ 男子バスケットボール部
・ 男子バレーボール部
・ 卓球部

■ 文化部

・ パソコン部
・ 書道部
・ 美術部
・ 写真部
・ 放送部
・ 自然科学部
・ 生活科学部
・ 茶道部
・ 箏曲部
・ 吹奏楽部
著名な出身者 ・近藤平三郎 - 薬学博士、東京帝国大学薬学部長(文化勲章受章)
・藤井隆 (生物学者) - 理学博士、東京大学名誉教授
・外岡茂十郎 - 民法学者、早稲田大学法学部長(帝国学士院賞受賞)
・船津衛 - 東京大学文学部教授
・木村靖二 - 東京大学文学部教授
・小浪充 - 東京外語大学教授
・土屋義彦 - 第17-18代参議院議長・前埼玉県知事
・森和夫 - 東洋水産創設、会長・社長
・楠山俊介 - 下田市長、歯科医師
・大久保婦久子 - 皮革芸術(文化勲章受章)
・鈴木みそ - 漫画家
・栗原はるみ - 料理研究家
・三國連太郎 - 俳優
・桜町弘子 - 俳優
・浦岡敬一 - 映画編集技師
・御法川修 - 映画監督
・車谷弘 - 文藝春秋編集長・俳人
・黒田秀俊 - 中央公論編集長
・伊藤信博 - バレーボール選手、元日本代表
・原秀三郎 - 歴史学者
交通 ・伊豆急行線 蓮台寺駅より徒歩15分

「静岡県立下田高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年3月24日19時(日本時間)現在での最新版を取得。

東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島


楽天ウェブサービスセンター