全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
小笠(総合)
偏差値 | 43( 2つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 98.75点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 4513位/7791校( 学科単位 ) 中部地方 831位/1314校( 学科単位 ) 静岡県 177位/227校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【静岡県立小笠高等学校】 | |
静岡県立小笠高等学校(しずおかけんりつ おがさこうとうがっこう)は、静岡県菊川市東横地に所在する県立高等学校。全国8番目、静岡県内最初の総合学科高校。特色は、2学期制・単位制の点。通称は「がっさー」「おがさ」「がさこう」。校訓の至誠実行は、二宮尊徳の報徳学を用いている。報徳学は実行学。「至誠・勤労・分度・推譲」 | |
沿革 |
・1912年11月11日 ‐ 郡立静岡県小笠農学校(乙種)創立
・1913年4月 ‐ 開校、静岡県小笠郡六郷村半済1633番地 (定員150人) ・1920年4月 ‐ 静岡県小笠農学校と改称(甲種)、(定員180人) ・1922年3月 ‐ 県立移管、静岡県立小笠農学校と改称 ・1937年10月 ‐ 校地拡張、校舎、講堂新築落成 ・1941年4月 ‐ 学級増加認定2学級となる(定員300人)、校歌制定 ・1942年11月 - 創立30周年記念式典挙行 ・1944年4月 - 静岡県堀之内女子農業学校(堀之内高等家政女学校)を県立に移管、小笠農学校女子部となる。学則変更、男子初修5年生、女子高修2年制(定員200人) ・1946年4月 - 女子高修3年制となる ・1948年4月 - 学制改革により静岡県立小笠農業高等学校となる ・1948年9月 - 定時制農業科設置(4年制) ・1949年4月 - 農業別科設置(1年制) ・1950年4月 - 五和分校(定時制農業科夜間)開設 ・1955年4月 - 学則変更、農業課程家庭科設置 ・1959年3月 - 定時制農業科募集停止、五和分校島田高校へ移管 ・1961年3月 - 農業別科募集停止 ・1963年4月 - 茶業科、農業土木科設置、家庭科は生活科と改称 ・1966年6月 - 文部省より農業自営者養成高等学校の指定を受ける ・1966年11月 - 全面移転敷地造成工事起工 ・1967年4月 - 学則変更、園芸科設置(定員40人)、生活科(定員40人) ・1967年11月 - 寄宿舎竣工(迎高寮)1期生入寮 ・1968年3月 - 本館竣工 ・1968年6月 - 現校地に全面移転開校 ・1968年11月 - 体育館兼講堂落成 ・1971年11月 - 創立60周年記念式典挙行、新農場完成 ・1974年3月 - 格技場竣工(錬心館) ・1979年3月 - プール・テニスコート竣工 ・1979年9月 - 弓道場竣工 ・1980年2月 - 本間常吉初代校長 胸像建立 ・1980年3月 - 寄宿舎女子研修室竣工 ・1981年3月 - グランド拡張工事完成 ・1982年4月 - 定員160人 4学級となる ・1982年9月 - 至誠会館竣工 ・1982年11月 - 創立70周年記念式典挙行 ・1983年4月 - 定員200人、5学級となる ・1983年12月 - 管理棟校舎耐震補強工事完成 ・1987年3月 - 農業科募集停止 ・1987年4月 - 食品流通科設置(定員40人) ・1988年3月 - 食品流通実習棟竣工 ・1988年11月 - 特別教室棟校舎耐震補強工事完成 ・1991年4月 - 生活科を生活学科に改編(定員40人) ・1992年11月 - 創立80周年記念式典挙行 ・1995年3月 - 農業関係学科募集停止 ・1995年4月 - 静岡県立小笠高等学校と校名変更と共に校章・校旗・校歌を変更、総合学科設置(定員320人) ・1996年3月 - 総合実習棟竣工 ・1996年8月 - 教室棟竣工 ・1996年10月 - 駐輪場竣工 ・1997年3月 - グランド改修工事完成 ・1998年3月 - 弓道場竣工 ・1999年9月 - 体育館(屋内競技場・柔剣道場・多目的室・トレーニング室)竣工 ・2000年3月 - 部室棟竣工 ・2002年11月 - 創立90周年記念式典挙行 ・2004年4月 - 定員280人、7学級となる ・2004年11月 - 総合学科10周年記念式典挙行 ・2006年4月 - 定員240人、6学級となる ・2012年11月 - 創立100周年記念式典挙行 ・2014年1月 - 更衣室棟新築工事完成 ・2015年1月 - 総合学科20周年記念式典挙行 ・2021年4月 - 定員200人となる |
設置学科 |
・総合学科
・ビジネス情報系列 ・情報技術系列 ・人文国際系列 ・芸術系列 ・自然科学系列 ・農業科学系列 ・健康系列…スポーツ科・福祉科・保育生活科 |
著名な出身者 |
・山﨑貴弘(元プロ野球選手、ヤクルトスワローズ - 千葉ロッテマリーンズ)
・佐々木健(プロ野球選手、広島東洋カープ) ・渡辺翔太(お笑い芸人、くらげ) |
アクセス |
・しずてつジャストライン菊川浜岡線 「西横地」停留所から、徒歩5分
・しずてつジャストライン菊川浜岡線 「小笠高校入口」停留所から、徒歩1分 ・JR東海 菊川駅から、徒歩49分 |
「静岡県立小笠高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2025年7月4日16時(日本時間)現在での最新版を取得。