全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
浜松学芸(特進)
偏差値 | 64( 4つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 177.5点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 345位/7792校( 学科単位 ) 中部地方 61位/1314校( 学科単位 ) 静岡県 19位/227校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 私立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【浜松学芸中学校・高等学校】 | |
浜松学芸中学校・高等学校(はままつがくげいちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、静岡県浜松市中区中心部にある私立中学校・高等学校(併設型中高一貫校)。設置者は学校法人信愛学園。静岡県内で2番目に古い伝統を持つ私学である。私立校では全国で唯一、文部科学省「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」(地域魅力化型)の推進校に指定されている。 | |
設置形態 |
・ 中学校
・ 高等学校 - 全日制課程 ・普通科(特進コース・地域創造コース)※2021年度、「科学創造コース」を新設(予定) ・ 芸術科(音楽コース・美術コース・書道コース) |
沿革 |
・ 1893年 - 中村萬吉・みつ夫妻が現在の浜松市中区田町の分器稲荷神社社務所に私塾 「不如学舎」(本校の前身)を開講。中村みつ、女子部の主任となる。
・ 1902年 - 長谷川貞雄(貴族院議員)、平野又十郎(西遠銀行頭取)を設立者として現在の浜松市中区利町に「浜松裁縫女学校」を開校。学校法人として県の認可を得る。中村みつ、初代校長に就任。 ・ 1907年 - 現在の浜松市中区常盤町に移転。 ・ 1922年 - 「浜松高等裁縫女学校」と改称。 ・ 1928年 - 現在の浜松市中区下池川町に移転。 ・ 1929年 - 「浜松高等家政女学校」と改称。 ・ 1941年 - 「浜松信愛女学校」と改称。 ・ 1944年 - 「信愛女子商業学校」と改称。財団法人化。 ・ 1946年 - 「信愛高等女学校」と改称。 ・ 1947年 - 「信愛中学校」を併設。 ・ 1948年 - 学校教育法に基づき財団法人の下に「信愛高等学校」を設置。中学校は「附設中学校」へと改称。 ・ 1950年 - 財団法人「信愛学園」を学校法人「信愛学園」に改称。 ・ 1954年 - 商業科を新設。創立50周年記念式典を挙行。 ・ 1961年 - 普通科・商業科・家庭科の3科を改め、普通科として、A(家庭)コース・B(商業)コース・C(普通)コースの3コース制へと再編。 ・ 1962年 - 高校を「信愛学園高等学校」へ、附設中学校を「信愛学園中学校」へと改称。創立60周年記念式典を挙行。 ・ 1964年 - NHK学園協力校となる。 ・ 1965年 - 音楽科を新設。 ・ 1972年 - 創立70周年記念式典を挙行。 ・ 1973年 - 「信愛学園中学校」を廃止。 ・ 1978年 - 普通科のコースを、A(家庭)コース・B(商業)コース・C(進学)コースに改称。 ・ 1987年 - 普通科に電子オルガンコースを新設。創立85周年記念式典を挙行。 ・ 1990年 - 普通科に美術造形コースを新設。 ・ 1993年 - 上記2コースを普通科から切り離し、それぞれ電子音楽科、美術造形科とする。 ・ 1996年 - 高校を「浜松学芸高等学校」へと改称、男女共学となる。普通科に特進Cコースと吹奏楽コースを新設。 ・ 2002年 - 普通科に書道コース、進学/教養コースを新設。創立100周年記念式典を挙行。 ・ 2005年 - 各コース・学科を、普通科(特進Cコース・進学コース)、芸術科(音楽課程・電子音楽課程・美術課程・書道課程)へと再編。 ・ 2008年 - 「浜松学芸中学校」を併設。普通科の進学コースはこの年から廃止、特進コースのみとなる。 ・ 2009年 - テニスコートを取得。 ・ 2013年 - 隣接地を第3グラウンドとして取得。 ・ 2014年 - 音楽課程創立50周年記念式典を挙行。 ・2015年 - ゴルフ練習場を設置。 ・ 2017年 - 特別活動の一環として、生徒が主体的にテーマを設定して取り組む「探究活動」を開始。 ・ 2019年 - 美術課程30周年記念イベントを開催。文部科学省「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」(地域魅力化型)の研究指定校となる。 ・2020年 - 普通科に地域創造コースを設置。芸術科の課程を音楽コース・美術コース・書道コースに再編・改称。 ・2021年 - 普通科に科学創造コースを設置(予定)。 |
歴代校長 |
・初 代 中村みつ(創立者) ≪明治35(1902)年10月30日~昭和17(1942)年 5月13日逝去≫
・第2代 中村春治郎(理事長兼任) ≪昭和17(1942)年 5月13日~昭和33(1958)年 8月14日逝去≫ ・第3代 中村春子 ≪昭和33(1958)年 8月14日~昭和51(1976)年 3月31日退任≫ ・第4代 服部頴明(ひであき)≪昭和51(1976)年 4月 1日~平成 8(1996)年 3月31日退任≫ ・第5代 中村誠 ≪平成 8(1996)年 4月 1日~平成21(2009)年 3月31日退任≫ ・第6代 大塚功 ≪平成21(2009)年 4月 1日~平成28(2016)年 3月31日退任≫ ・第7代 内藤純一 ≪平成28(2016)年 4月 1日~現在に至る≫ |
校訓 | 内観・受容・継続 |
概要 |
・ シンボルカラーは深緑。校章や制服に配される。
・ 制服はデザイナー・渡辺弘二によるデザイン。渡辺麻友(AKB48)が全国の制服を着用した姿を掲載した写真集『渡辺麻友 制服図鑑 最後の制服』(集英社・2013年4月19日発行・ISBN 978-4087806779)に採用されている。 ・ 毎年「ときわ祭」と呼ばれる文化祭が開催される。 ・ 体育祭の後には後夜祭が行われ、夜にはグラウンドから花火が打ち上げられる。 ・ 年1回、球技大会が行われる。 ・卒業生の会として、「ときわの会」がある。 |
進路 | 複数の学科・コースを有し、またそれぞれ性質が異なるため、2012年度の進路は約81%が大学進学、約3%が短期大学進学、約4%が専門学校進学、約0.3%が就職と多様である。 1996年度に特進Cコースを設置して以来進学に力を入れ、2005年度からは選抜クラス(東大クラス)が設置された。 これまでに東京大学へ3名、京都大学・防衛医科大学校・慶應義塾大学医学部へも合格者を出している。 また、芸術科からも東京藝術大学(音楽学部・美術学部)等の難関大学に多数合格者を出している。 2006年度には「週刊ダイヤモンド」で有名大学合格者を大幅に増やした高校伸び指数全国2位と報道された。 |
アクセス |
・ 遠鉄バス - 浜松駅バスターミナル13・14番乗り場から全路線「学芸高校前」下車。徒歩約1分
・ 遠州鉄道西鹿島線八幡駅から西に徒歩約10分。 |
「浜松学芸中学校・高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2021年2月28日23時(日本時間)現在での最新版を取得。