全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
三本木農業(全科)
偏差値 | 41( 2つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 91.25点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 5159位/7791校( 学科単位 ) 東北地方 467位/759校( 学科単位 ) 青森県 91位/142校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【青森県立三本木農業恵拓高等学校】 | |
青森県立三本木農業恵拓高等学校(あおもりけんりつ さんぼんぎのうぎょうけいたくこうとうがっこう)とは、青森県十和田市相坂字高清水に所在する公立の農業高等学校。 | |
概要 |
1898年(明治31年)創立の「青森県農学校」を前身とする。1948年(昭和23年)の学制改革により、新制の農業高等学校である青森県立三本木農業高等学校となった。
2021年(令和3年)、三本木農業高等学校・十和田西高等学校・六戸高等学校の3校が統合され、三本木農業高等学校の校舎・校地を利用して青森県立三本木農業恵拓高等学校が新設された。2022年時点では移行期にあり、2020年度までの入学生は三本木農業高校生、2021年度以降の入学生は三本木農業恵拓高校生として混在している。
■ 設置課程・学科 ◎ 三本木農業高等学校 全日制課程 5学科 ・植物科学科 ・動物科学科 ・農業機械科 ・環境土木科 ・農業経済科 ◎ 三本木農業恵拓高等学校 全日制課程 5学科 ・普通科 ・植物科学科 ・動物科学科 ・環境工学科 ・食品科学科 ■ 校訓 自主協同・自律責任・質実剛健・言行一致 ■ 校歌 作詞は弥富破摩雄(弘前高等学校教授)、作曲は小松耕輔(東京女子高等師範学校教授)による。歌詞は4番まであり、校名は歌詞に登場しない。 ■ 同窓会 「三農同窓会」と称している。 |
沿革 |
・1898年(明治31年)10月24日 - 青森県農学校として創立。農学科と獣医科を設置。
・1901年(明治34年)4月1日 - 青森県畜産学校と改称。 ・1913年(大正2年)4月1日 - 畜産科を獣医科、農科を農牧科に改称。 ・1918年(大正7年)4月1日 - 養蚕科を設置。 ・1919年(大正8年)4月1日 - 青森県立三本木農学校と改称。 ・1927年(昭和2年)4月1日 - 農牧科を農業科と改称。 ・1934年(昭和9年)4月1日 - 養蚕科を農蚕科と改称。 ・1936年(昭和11年)4月1日 - 農畜科を設置。 ・1942年(昭和17年)4月1日 - 農業土木科を設置。農蚕科を廃止し農業科に統合。 ・1943年(昭和18年)4月1日 - 青森県立三本木農業学校と改称。獣医科を獣医畜産科と改称。 ・1946年(昭和21年)4月1日 - 獣医畜産科を廃止し畜産科に統合。 ・1948年(昭和23年) ・4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、農業学校が廃止され、新制高等学校「青森県立三本木農業高等学校」と改称。通常制5課程(農業・畜産・農業土木・林業・普通)と定時制農業課程を設置。 ・7月1日 - 青森県立三本木女子高等学校とともに百石分校を設置。 ・1949年(昭和24年)4月1日 - 百石分校が青森県立三本木農業高等学校単独の分校となる。 ・1952年(昭和27年) ・3月31日 - 通常制普通課程を廃止。 ・4月1日 - 農村家庭課程と商業課程を設置。 ・5月1日 - 百石分校を青森県立八戸東高等学校に移管。 ・1954年(昭和29年) ・3月31日 - 林業課程を廃止。 ・4月1日 - 十和田分校(定時制農業課程)を設置。 ・1962年(昭和37年)4月1日 - 通常制を全日制課程、定時制を定時制課程に改称。従来の課程を科に改称。 ・1963年(昭和38年)4月1日 - 農村家庭課程を生活科と改称。 ・1965年(昭和40年)3月31日 - 商業科と定時制課程農業科を廃止。 ・1967年(昭和42年)4月1日 - 文部省より自営者養成農業高等学校に指定される。 ・1969年(昭和44年)- 現在地に新校舎が完成し移転を完了。寄宿舎(志学寮)を開設。 ・1973年(昭和48年)4月1日 - 園芸科を設置。 ・1976年(昭和51年)3月31日 - 定時制課程を廃止。 ・1978年(昭和53年)- 創立80周年を記念して三農会館(同窓会館)が完成。 ・1980年(昭和55年)- 寄宿舎(志岳寮)を増築。十和田分校を青森県立三本木高等学校に移管。校舎を増築。 ・1983年(昭和58年)4月 - 畜産科において女子の募集を開始。 ・1988年(昭和63年)- 創立90周年を記念して前庭の造園および運動部部室が完成。 ・1989年(平成元年)4月1日 - 農業科2学級を1学級に減じ、男女募集を開始。農業経済科を1学級新設。 生活科を生活科学科と改称。農業土木科の男女募集を開始。 ・1990年(平成2年)- 野球場が完成。 ・4月1日 - 畜産科2学級を1学級に減じる。 ・1991年(平成3年)4月1日 - 生活科学科2学級を1学級に減じる。農業機械科を新設。 ・1992年(平成4年)4月 - 運輸大臣より自動車整備士一種養成施設として指定される。 ・1993年(平成5年)4月 - 東北運輸局長より自動車分解整備事業所として認証される。 ・1994年(平成6年)- 順化温室が完成。 ・1996年(平成8年)4月 - 生活科学科の男女募集を開始。 ・1998年(平成10年) ・第一体育館を改修。文部省より農業経営者育成高等学校に指定される。 第32回全日本高等学校馬術競技大会が開催される。 ・創立100周年を記念して記念会館と相撲道場が完成。 ・1999年(平成11年)- 校舎(管理棟)の耐震改修工事が完了。 ・2000年(平成12年)4月1日 - 畜産科を動物科学科に改編。 ・2006年(平成18年)4月1日 - 学科改編により、植物科学科・動物科学科・農業機械科・農業土木科・農業経済科・生活科学科の6学科を設置。 ・2007年(平成19年)- 特別教室棟を改修。 ・2010年(平成22年) - 平成22年度全国高等学校総合体育大会(「美ら島沖縄総体」)でアーチェリー部女子が団体優勝。 ・2018年 (平成30年)4月1日 - 生活科学科廃止。 ・2021年(令和3年)4月8日 - 十和田西高等学校・六戸高等学校と統合し、青森県立三本木農業恵拓高等学校が開校。 |
部活動 |
・ 運動系部活動 ・ 陸上競技部 ・ 柔道部 ・ 馬術部 ・ バレーボール部 ・ バスケットボール部 ・ バドミントン部 ・ ソフトテニス部 ・ アーチェリー部 ・ 相撲部 ・ サッカー部 ・ ラグビー部 ・ 野球部 ・ 卓球部 ・ 剣道部 ・ 文化系部活動 ・ 吹奏楽部 ・ 写真部 ・ 手芸部 ・ 華道部 ・ 赤十字部 ・ 書道部 ・ 放送部 ・ 愛好会・その他 ・ 軽音楽愛好会 |
著名な出身者 |
・ 種市一正 - 元三沢市長
・ 熊谷浩二 - 元サッカー選手 ・ 市ノ渡三四四 - 元大相撲力士 ・ 武士沢友治 - 日本中央競馬会(JRA)所属の騎手(中退) ・ 阿武咲奎也 - 元大相撲力士(中退) ・ 錦富士隆聖 - 大相撲力士 ・ 木竜皇博一 - 大相撲力士 ・ 遠藤広太 - ラグビー選手 ・ 蠣崎竜太 - ラグビー選手 ・ 谷地村政幸 - ラグビー選手 ・ 浅沼樹羅 - ラグビー選手 ・ 田嶋グン - ラグビー選手 ・ 坂本駿介 - ラグビー選手 ・ りんごちゃん (ものまねタレント) - ものまねタレント |
交通アクセス |
・十和田観光電鉄バス 鉄道代替バスで、「三農高前」バス停下車徒歩5分
・青森県道10号三沢十和田線 |
「青森県立三本木農業恵拓高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2025年5月19日18時(日本時間)現在での最新版を取得。