ヘッダイメージ
東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島
※ メニュー先より、全国の高校・公立高校・私立高校の入試偏差値ランキング一覧が確認できます(全国区の難関校が上位に表示されます)。また、地図上のリンク先で都道府県ごとの高校、色分けされた左上のリンク先で地方限定による高校の偏差値ランキングを表示させる事ができます(地元の進学校や受験する高校の偏差値等が分かります)。

五所川原農林(全科)


偏差値37( 2つ星評価 )
5教科合計概算(250点満点)76.25点
※平均125点 標準偏差15として計算
偏差値順位全国 6570位/7791校( 学科単位 )
東北地方 627位/759校( 学科単位 )
青森県 119位/142校( 学科単位 )
公立/私立公立
男女共学
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】 1件目の書込みをお願いします。



【青森県立五所川原農林高等学校】
青森県立五所川原農林高等学校(あおもりけんりつ ごしょがわら のうりん こうとうがっこう, Aomori Prefectural Goshogawara Agriculture and Forestry High School)とは、青森県五所川原市に所在する公立の農林高等学校。通称は「五農」(ごのう)。
概要 ◇歴史 :1902年(明治35年)創立の「北津軽郡立農学校」を前身とする。数回の改称を経て1948年(昭和23年)の学制改革により、新制の農業高等学校となった。2012年(平成24年)に創立110周年を迎えた。
◇設置課程・学科 :全日制課程 4学科 :
・環境土木科 :
・森林科学科 :
・生物生産科 :
・食品科学科
◇校訓 :「正剛明朗」
◇校章 :菊の花弁を背景にして、中央に「農高」の文字(縦書き)を置いている。
沿革 旧制・農業学校時代
・1902年(明治35年)
 ・1月31日 - 「北津軽郡立農学校」の設立が認可される。乙種農学校で修業年限を3年、定員を120名とする。
 ・5月7日 - 北津軽郡会議事堂を仮校舎として授業を開始。
・1913年(大正2年)
 ・4月1日 - 南津軽郡立農学校を統合し、「青森県立農学校」と改称。
 ・4月25日 - 開校式を挙行し、以降この日を開校記念日とする。
・1919年(大正8年)4月1日 - 「青森県五所川原農学校」と改称。
・1929年(昭和4年)10月 - 校歌を制定。
・1934年(昭和9年)4月1日 - 林業科を新設。
・1936年(昭和11年)4月1日 - 園芸科を新設。
・1943年(昭和18年)1月1日 - 「青森県立五所川原農業学校」と改称。
・1944年(昭和19年)
 ・4月1日 - 農業土木科を新設。
 ・この年 - 太平洋戦争下で、勤労動員が開始。
・1945年(昭和20年)
 ・3月 - 学校での授業を停止。ただし勤労動員は継続される。
 ・8月 - 終戦。
 ・9月 - 授業を再開。
・1946年(昭和21年)4月1日 - 修業年限を5年とする(ただし4年修了時点で卒業することもできた)。
・1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
 ・農業学校の募集を停止。
 ・新制中学校を併設し(名称:青森県立五所川原農業学校併設中学校、以下・併設中学校)、農業学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として収容。
 ・併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。
 ・農業学校3・4年修了者はそのまま在籍し。4・5年生となった(4年修了時点で卒業することもできた)。 新制・農業高等学校
・1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)により農業学校は廃止され、新制高等学校「青森県立五所川原農林高等学校」が発足。
 ・農業学校卒業者(5年修了者)を新制高校3年生、農業学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業者(3年修了者)を新制高校1年生として収容。
 ・併設中学校を継承し(名称:青森県立五所川原農業高等学校併設中学校)、在校生が1946年(昭和21年)に農業学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
・1949年(昭和24年)3月31日 - 併設中学校を廃止。
・1949年(昭和25年)4月1日 - 農村家庭科を新設。
・1962年(昭和37年)4月1日 - 農産製造科を新設。
・1963年(昭和38年)
 ・4月1日 - 農村家庭科を生活科と改称。
 ・この年 - 全国高等学校総合体育大会の相撲競技で優勝。
・1970年(昭和45年)
 ・8月 - 第52回全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園大会)に出場。
 ・この年 - 全国高等学校総合体育大会の相撲競技で2年連続優勝。
・1972年(昭和47年)4月1日 - 文部省によりA型自営者養成農業高等学校に指定される。
 ・(藤崎町立)青森県藤崎農芸高等学校を統合し、藤崎分校とする。
・1973年(昭和48年)8月3日 - 新寄宿舎が完成し、「菊水寮」と命名。
・1974年(昭和49年)
 ・3月30日 - 一野坪に新校舎が完成。
 ・4月1日 - 藤崎分校が分離し、青森県立藤崎園芸高等学校として独立。
・1975年(昭和50年)8月4日 - 全国高等学校総合体育大会の相撲競技で優勝。
・1989年(平成元年)4月1日 - 畜産科を食品化学科に転換。生活科を生活科学科に改称。
・1990年(平成2年)4月1日 - 学科改編により、園芸科を生物工学科に転換。
・2002年(平成14年)
 ・1月30日 - 生徒会館「泪流合」が完成。
 ・10月20日 - 創立百周年記念式典を挙行。
 ・11月18日 - 女子合宿所「耕心庵」を改装。
・2005年(平成17年)4月29日 - 自然科学部、みどりの日自然環境功労者として環境大臣より表彰を受ける。
・2006年(平成18年)4月1日 - 学科改編に伴い、農業科と生物工学科の募集を停止。生物生産科を新設。
・2009年(平成21年)から2010年(平成22年)にかけて校舎の耐震補強工事を実施。
・2010年(平成22年)4月1日 - 学科改編に伴い、林業科・農業土木科・食品化学科の募集を停止。森林科学科・環境土木科・食品科学科を新設。
・2015年(平成27年)12月 - 高校では全国で初めて、農産物の安全性に関する国際的な認証規格「グローバルGAP」を取得。認証とその取得に向けた活動を通じて、以前は半分以下だった農業関連の就職・進学率が6割に増加。
アクセス ・津軽鉄道津軽鉄道線五農校前駅から、徒歩約790m・約12分。
 ・なお、最寄り駅は、同校への通学生の利用が多いことから駅名を「五農校前駅」としている。駅から校門までは、約140mと近いが、校門から校舎までは、さらに約650mほど離れている。
・弘南バス飯詰線「一の坪」バス停から、徒歩約1.3km・約19分(最短ルート移動した場合)。
著名な出身者 ・津島文治 - 政治家、元青森県知事・金木町長
・平山幸司 - 参議院議員、民主党県連副代表
・佐々木栄造 - 政治家、元五所川原市長
・成田守 - 政治家、元五所川原市長
・出羽の花義貴 - 大相撲元関脇
・朝乃涛誠 - 大相撲力士
・将司昂親 - 大相撲力士
・北勝岩治 - 大相撲力士
・誉富士歓之 - 大相撲力士
・広島清美 - 元プロ野球選手(大和軍)
・元祖ムキムキマン - 元タレント、元ボディビルダー
・三上大和 - タレント
・三上行夫 - 金正堂本店創業者
・鈴城芹 - 漫画家

「青森県立五所川原農林高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2024年4月26日17時(日本時間)現在での最新版を取得。

東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島