全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
名城大付属(特進)
偏差値 | 66( 5つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 185点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 196位/7792校( 学科単位 ) 中部地方 39位/1314校( 学科単位 ) 愛知県 17位/327校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 私立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【名城大学附属高等学校】 | |
名城大学附属高等学校(めいじょうだいがくふぞくこうとうがっこう)は、愛知県名古屋市中村区新富町一丁目にある私立高等学校。通称は「名城」または「名城大附(名城大付)」。 | |
概要 | 普通・商業・電気・機械の4科を有する男子校として運営してきたが、1999年の入学者から普通科と総合学科の2科制へ移行するとともに、順次男女共学化された。 8階建ての本館には2階、4階、6階を結ぶ4基のエスカレーターが設置されているほか、第二体育館に室内温水プールを持つ。2010年9月に新体育館(第一体育館)が完成。4階建てで1階は柔剣道場、2階は体育館になっており冷暖房完備。建設費は約13億円。 特別進学クラス以外は、名城大学の附属高校特別推薦入試を受けることができる。ただし受験可能な学部が在学するコースにより制限があり、推薦枠には限りがあるので、全員が受験可能とは限らない。 名鉄沿線ということで県内各地、また県外からも受験者がおり、ここ数年一般入試での倍率が15倍前後と愛知県内の私立高校では最も高い。また、在学生数も愛知県内1位となっている。 |
制服 | 男子校時代には標準的な詰襟タイプの学生服であったが、1996年から現在はZUCCaの小野塚秋良デザインによるブレザーに変更されている。 |
校則 |
■ 基本方針 教育方針の「しつけ教育を重んじ」にあるように生徒指導は厳しく、校則上も様々な制限がある原動機付自転車も含めた自動車運転免許の取得やアルバイトは原則禁止されている。髪型にも規制があり、染髪は禁止されているほか、男子の頭髪は耳に掛からず、襟にあたらない髪型にすることが要求されている。 ■ 携帯電話について 携帯電話に関して持込禁止になっていた。これは携帯電話によって、学校の風紀の崩壊・周辺住民への迷惑を強く配慮して持込禁止を大原則としていた。推薦試験での面接で『我高校は、携帯持込禁止ですが承知の上ですか?』との質問内容があるほどである。しかし、愛知県内での学生が刺殺された事件が起こった際、PTA側が生徒の登校中の安全確保を強く求めた為、生徒会顧問が生徒会会長に対し持込許可に向けた議論をするように要請した。そして平成19年後期・20年前期の生徒会執行部が議論し、生徒会主導で第1素案から最終決定案まで作成し、教職員会議で審議した結果、2009年1月より高校運営上支障の無い範囲で持込が許可された。 最終決定案には『数回の没収で更生しない場合、謹慎処分することができる。』との趣旨が明文化されているが、実際運用は一回目の没収において謹慎も処されているため、最終決定案は事実上効力が発揮されておらず、教職員の自己見解によって運用されている。 2009年2月、携帯電話を使ったカンニング行為などで没収人数が大幅に増えたことから再び持込禁止となったが、同年4月からは解禁されている。 2010年春ごろから没収回数が増えており学校側から生徒会に携帯電話の取り扱いについて話し合うように要請された。 |
校訓 | 「知・徳・体」 |
歴史 |
・ 1926年(大正15年)9月22日 - 名古屋高等理工科講習所として開校
・ 1928年(昭和3年) - 名古屋高等理工科学校と改称 ・ 1942年(昭和17年) - 名古屋市中村区新富町に校舎新築移転 ・ 1948年(昭和23年) - 学校教育法により名古屋文理高等学校として開校 ・ 1951年(昭和26年) - 名城大学附属高等学校と改称(設置学科:普通・商業・電気・機械) ・ 1987年(昭和62年) - 開学60周年記念第二体育館(屋内温水プール)完成 ・ 1996年(平成8年) - 制服改新:普通科に上位クラスの英進科設置 ・ 1997年(平成9年) - 新校舎完成。 ・ 1999年(平成11年) - 総合学科開設(設置学科:普通科・総合学科)。普通科特別進学クラスを共学化。 ・ 2003年(平成15年) - 普通科を共学化。普通科国際クラス設置。 ・ 2004年(平成16年) - 総合学科を共学化。全科男女共学となる。 ・ 2006年(平成18年) - スーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定される。 ・ 2010年(平成22年)9月11日 - 新第一体育館完成。 ・ 2014年(平成26年)7月3日 - 結核の集団感染が発生していたことを発表 ・ 2015年(平成27年)7月17日 - 酒気帯び運転で当時校長であった高須勝之が逮捕される。 |
学科 |
文系理系分けは2年から。スーパーサイエンス(SS)クラスは平成20年度から設置され、2年進級時に選考されていた。つまり、SSコース一期生は平成19年度入学者となる。
■ 全日制 ◎ 普通科・特別進学クラス ・ 理系 ・ 物理選択(2年より) ・ 生物選択(2年より) ・ 文系 ・ 日本史B選択(2年より) ・ 世界史B選択(2年より) ・ スーパーサイエンスクラス ・ 国際クラス(高大一貫クラス) ◎ 普通科・一般進学クラス ・ 理系 ・ 物理選択(2年より) ・ 生物選択(2年より) ・ 文系 ・ 日本史B選択(2年より) ・ 世界史B選択(2年より) ・ 地歴演習選択(3年より) ・ 課題探究選択(3年より) ■ 総合学科 ・ 理系 ・ 数理系列 ・ 文系 ・ 社会探究系列 ・ 地域交流系列 ・ ビジネス系列 ■ SSH 2006年(平成18年)度に指定され、現在2期目。SSH校の中核を担うコアSSHに指定されている。 ・ スーパーサイエンスクラスの設置 ・ SS1・SS2等の学校設定科目の実施 ・ 科学系クラブ(メカトロ部・自然科学部)の支援 ・ 高大連携講座や土曜サロンの実施 |
学校行事 |
■ 前期 ◇ 4月 ・ 入学式 ・ 新入生オリエンテーション ・ 始業式 ・ 1年英数国試験(スタディサポート)- 2・3年実力試験 ・ 全校一斉健康診断 ・ スポーツテスト ◇ 5月 ・ 中間試験 ◇ 6月 ・ SSH高大連携講座 ・ 名城オリンピック - 3日間にわたって行われる。主な競技内容は、陸上競技、バレーボール(男女混合)、ミニサッカー(男子)、ドッジボール(女子)、長縄跳びである。 ◇ 7月 ・ 期末試験 ・ 進研総合学力テスト(1・2年生) ・ SSH高大連携講座 ・ SSH東海地区フェスタ ・ 保護者会 ・ 終業式 ・ 夏期補習 ・ 名城大学オープンキャンパス(ドーム前) ◇ 8月 ・ 名城大学オープンキャンパス(天白・八事) ・ 全校出校日 ・ 夏期講習 ・ 普通科国際クラス修学旅行(2年生) - ニュージーランドが行き先である。 ◇ 9月 ・ 始業式 ・ 課題テスト ・ SSH高大連携講座 ・ 芸術鑑賞 ・ 文化祭 - 各クラスごとに教室発表かステージ発表があり、夏休み頃から準備を行う。休日に行われるので一般公開をしている。 ・ 開校記念日 ■ 後期 ◇ 10月 ・ 生徒会役員選挙 ・ 全校一斉常用漢字テスト ・ 中間試験 ・ 普通科 修学旅行(2年生) - これまでは沖縄が行き先であったが、平成30年度より九州北部となった。 ・ 総合学科(社会探究系列と地域交流系列)修学旅行(2年生) - 台湾が行き先である。 ・ 総合学科(ビジネス系列と数理系列)修学旅行(2年生) - 沖縄が行き先である。 ・ 第一回 公開見学会 ◇ 11月 ・ SSH高大連携講座 ・ 第二回 公開見学会 ・ 進研総合学力テスト(1・2年生) ◇ 12月 ・ 期末試験 ・ 保護者会 ・ 終業式 ・ SSH海外研修 ◇ 1月 ・ 始業式 ・ 大学入学共通テスト(3年生) ・ 進研総合学力テスト(1・2年生) ◇ 2月 ・ 入学試験 ・ 学年末試験 ◇ 3月 ・ 卒業式 ・ 修了式 ・ 新入生事前説明会 |
部活動 |
■ 体育・運動部 ・ 柔道部 ・ ウエイトリフティング部 - 第60回国体優勝。 ・ 卓球部 ・ 陸上競技部 ・ 剣道部 ・ 男子ハンドボール部 - 第24回全国高等学校総合体育大会ハンドボール競技大会優勝、第16回大会も優勝。 ・ 女子ハンドボール部 ・ 男子バスケットボール部 ・ 女子バスケットボール部 ・ 男子バレーボール部 ・ 女子バレーボール部 ・ サッカー部(男) ・ 体操競技部(男) - 毎年、東海地区予選会上位を独占、全国大会でも優勝選手を多く輩出している。 ・ 軟式野球部(男) - 第54回全国高等学校軟式野球選手権大会準優勝。 ・ 硬式野球部(男) ・ ラグビー部(男) ・ 男子テニス部 ・ 女子テニス部 ・ 水泳部 ・ バドミントン部 ・ スキー部 ・ ダンス部(女) - 2005年ナショナルズ大会(国際大会)出場。 ・ チアリーディング部(女) - 2009年~チアリーディング日本選手権大会(JAPAN CUP)出場。 ■ 文化部 ・ 放送部 ・ 美術部 ・ 写真部 ・ 吹奏楽部 ・ メカトロ部 - WRO JAPAN(全国大会)出場。 ・ 文芸部 ・ 演劇部 ・ 茶華道部 ・ 自然科学部 ■ 同好会 ・ クラフト同好会(平成30年(2018年)度より新設) ・ 鉄道研究同好会 ・ 英語研究同好会 |
著名な卒業生 |
・ 徳田耕一 - 作家(交通ジャーナリスト)、鈴鹿国際大学客員教授
・ 中嶋悟 - 元F1ドライバー、中嶋企画代表取締役社長、日本レースプロモーション取締役会長 ・ 後藤達俊 - プロレスラー(フリー、元新日本プロレス) ・ 桂竹丸 - 落語家 ・ 三遊亭栄豊満 - 落語家 ・ 神谷利徳 - インテリアデザイナー、名古屋造形大学客員教授 ・ 中村達也 - ドラマー(元BLANKEY JET CITY) ・ 矢野武 - フリーアナウンサー ・ 小島忍 - お笑いトリオ・コンビ「底ぬけAIR-LINE」のメンバー ・ SEAMO - ラッパー、シンガーソングライター ・ 山内卓也 - 競輪選手 ・ 石橋磨季 - 性同一性障害の写真家 ・ 佐藤嘉洋 - K-1選手 ・ ゆーやん - 放送作家 ・ 早川朋宏 - 自転車競技(ロードレース)選手 |
交通アクセス |
■ 鉄道 ◇ 名鉄 ・ 名古屋本線「東枇杷島」駅下車徒歩約5分(普通電車のみ停車)。 ・ 名古屋本線「栄生」駅下車徒歩約10分(急行停車駅)。 ◇ 地下鉄 ・ 東山線「本陣」駅下車徒歩約15分。 ・ 東山線「亀島」駅下車徒歩約20分。 ◇ JR東海 ・ 東海道本線「枇杷島」駅下車徒歩約20分。 ◇ 東海交通事業 ・ 城北線「枇杷島」駅下車徒歩約20分。 ■ 路線バス ◇ 市バス ・ 名古屋駅前発 (系統:名駅29系統)「新富町」バス停下車徒歩約2分。 |
周辺 |
・ 名鉄病院
・ 東枇杷島駅 ・ 庄内川 |
近隣の高校 |
・ 愛知県立名古屋西高等学校
・ 愛知県立中村高等学校 ・ 名古屋市立西陵高等学校 |
「名城大学附属高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2021年3月4日17時(日本時間)現在での最新版を取得。