全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
津東(普通)
偏差値 | 55( 3つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 143.75点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 1559位/7791校( 学科単位 ) 近畿地方 367位/1347校( 学科単位 ) 三重県 33位/145校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【三重県立津東高等学校】 | |
三重県立津東高等学校(みえけんりつ つひがしこうとうがっこう)は三重県津市にある三重県立の高等学校。地域の住民や生徒からは、津東、東高、東などと呼ばれている。 | |
沿革 |
・ 1954年(昭和29年)4月1日 - 三重県津女子高等学校として設立され、被服科と家庭科が設置される。
・ 1955年(昭和30年)4月1日 - 三重県立津女子高等学校と改称され、普通科が設置される。 ・ 1963年(昭和38年)11月6日 - 南館完成。 ・ 1964年(昭和39年)3月31日 - 本館完成。 ・ 1965年(昭和40年)9月 - 現在地に移転。 ・ 1965年(昭和40年)11月20日 - 体育館完成。 ・ 1967年(昭和42年)7月19日 - 前庭園完成。 ・ 1983年(昭和58年)4月1日 - 男女共学となり、三重県立津東高等学校と改称される。 ・ 1985年(昭和60年)4月1日 - 被服科の募集を停止する。 ・ 1993年(平成5年)4月1日 - 家政科の募集を停止する。 ・ 1993年(平成5年)4月1日 - 食物教養科を設置する。 ・ 2003年(平成15年)4月1日 - 食物教養科の募集を停止する。 ・ 2007年(平成19年)4月1日 - 国公立大学への進学を目指すSクラスを編成する。 ・ 2008年(平成20年)2月7日 - Sクラスを対象に前期選抜入試を実施。倍率は5.77倍となった。 |
教育組織 |
次の教育組織がある。
・ 全日制課程 ・ 普通科 ・ S(特別進学)クラス ・ Fクラス ・ なおSクラスは1,2,3組、Fクラスは、4組から8組がホームルームである。 ・ Sクラス(1, 2組)は北館、Fクラス(3組から8組)は南館にホームルームがある。 |
概要 |
■ 入試 2007年度(平成19年度)までは一般選抜のみの入試を実施していた。2008年度(平成20年度)より三重県の入試の方法が変わり、従来の推薦、特色化選抜入試が前期選抜、一般選抜が後期選抜に変更になった。同年度より、Sクラスを対象とした、前期選抜を実施した。前期選抜の倍率は、5.77倍となった。また、津東高等学校は、後期選抜において、令和3年度から、1.0倍ほどの倍率となっている。 なお、後期選抜で合格した者については希望を取り、S・Fクラスのクラス分けを行っている。Sクラスは大半を前期選抜で募集するため、後期選抜において、Sクラスを希望しても入学できない場合がある。その場合、Fクラスへの入学となる。前期、後期選抜両方を含めた募集定員は、320人であり、内80人がSクラス、240人がFクラスである。 ■ SクラスとFクラスの違い 同校では、2007年度(平成19年度)より、1年次から国公立4年制大学への進学を目指すSクラスと2年次から進路を決定していくFクラスの類型別編成を行っている。まず、授業時間については、7限授業がSクラスが週に3回、Fクラスが週に2回ある。Sクラスは、Fクラスに比べて授業時間が週に1限多くなる。土曜補講や大学見学なども、Sクラスの生徒は絶対参加となっているが、Fクラスの生徒は希望参加となっている。さらに、一年次の全統模試(河合塾の模試)もSは絶対参加、Fは希望参加となっている。また、数学と英語はS、Fクラスどちらも少人数習熟度別講座での授業を実施しているが、Sクラスにおいては、国語も少人数習熟度別講座での授業を行っている。 ■ 少人数習熟度別講座での授業 上記でも記したように同校は数学・英語においては全クラス、国語においてはSクラスのみ少人数習熟度別講座での授業を行っている。講座の編成については定期テストの点数で次学期からの講座が決定する。一年生の場合、数学については1, 2組(Sクラス)の講座がXA・XB・XC、3, 4, 5組(Fクラス)の講座がYA・YB・YC・YD・6, 7, 8組(Fクラス)の講座がZA・ZB・ZC・ZDという講座がある。定期テストの点数が上位の生徒から、A・B・C・Dの順番で講座分けが行われる。英語については、1, 2組(Sクラス)の講座がイ-C・イ-B・イ-A・3, 4, 5組(Fクラス)の講座がロ-D・ロ-C・ロ-B・ロ-A、6, 7, 8組(Fクラス)の講座がハ-D・ハ-C・ハ-B・ハ-Aという講座がある。定期テストの点数が上位の生徒から、D・C・B・Aの順番で講座分けが行われる。なお、Sクラスの講座は2クラスで編成しているので3講座で編成している。つまりSクラスにD講座は存在しない。Sクラスのみで行われる国語の少人数習熟度別講座での授業については、数学のX・Y・Z、英語のイ・ロ・ハのような、記号はついていないA・B・Cの講座がある。定期テストの点数が上位の生徒から、A・B・Cの講座分けが行われる。また国語においては、古典と現代文において講座が異なる。 2・3年生については、理系、文系などに分かれるため、さらに細かい講座が存在する。 ■ 進学状況 毎年、過半数の生徒が四年制大学に進学し、40名ほどが国公立大学に進学している。 ■ 学校生活 通学方法については、自転車、徒歩、公共交通機関を利用している生徒がほとんどである。また、津駅までJR・伊勢鉄道を利用する生徒については、同駅から、学校まで自転車通学を認めているが、近鉄を利用する生徒には、自転車通学は認められていない。校則については、アルバイトは原則禁止されており、長期休暇中は一定条件を満たした生徒にのみ許可している。 校舎の中庭にはバラ園がある。 |
学校行事 |
・ 体育祭(6月)
・ クラスマッチ(7月、3月) ・ クラブ合宿(8月) ・ 学園祭(9月) ・ 修学旅行(9月) ・ 校内マラソン大会(2月) |
部活動 |
・ 運動系 - 弓道部、剣道部、硬式テニス部、サッカー部、山岳部、新体操部、ソフトボール部、卓球部、ダンス部、バスケットボール部、バドミントン部、バレーボール部、ハンドボール部、フェンシング部、野球部、陸上競技部、パワーリフティング同好会
・ 文化系 - 漫画・アニメ部、演劇部、合唱部、華道部、琴部、コンピュータ部、茶道部、写真部、書道部、吹奏楽部、調理部、美術部、文芸部、放送部、ボランティア部、ロッキン部、シンディクラフト、ESS同好会 |
交通アクセス | ・ 津駅(JR紀勢本線・伊勢鉄道・近鉄名古屋線)より三重交通バス西乗り場1番71、81系統西団地循環線86-1系統津西ハイタウン線でむつみヶ丘下車徒歩2分 |
著名な出身者 |
・ 川崎貴弘 - (プロ野球選手・元中日ドラゴンズ、津市消防本部消防吏員)
・ 流田豊(流田Projectのボーカル・ギター) ・ 前川楓(陸上選手、リオデジャネイロパラリンピック出場者) |
「三重県立津東高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年3月22日22時(日本時間)現在での最新版を取得。