全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
皇學館(普通)
偏差値 | 57( 4つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 151.25点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 1216位/7791校( 学科単位 ) 近畿地方 295位/1347校( 学科単位 ) 三重県 27位/145校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 私立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【皇學館中学校・高等学校】 | |
皇學館中学校・高等学校(こうがっかんちゅうがっこう こうとうがっこう)は、三重県伊勢市楠部町にある私立中学校・高等学校。神道系の学校であり、「祖国愛の精神にもとづいて、社会有為の人材を養成する」ことを目標として創設された。なお、戦前の神宮皇學館には中等教育段階で神職を養成する「普通科」が併設されていたことがあったが、現在の中・高との関連性はない。 | |
特色 | 教育勅語を暗唱させることで知られ、校内では勅語が渙発された10月30日を「家庭に感謝する日」として定め、生徒は同日に勅語の謹書や作文を同日までに学校側に提出するなど行っている。また、生徒が書いた勅語の謹書は生徒会長や校長等が代表として、熱田神宮まで奉納することも恒例となっている。 中高共に、毎年6月と12月の月次祭の折には神宮へ参拝する。 中高一貫教育コース(6年制)と、高校からの外部入学コース(3年制)とがある。高校からの入学者と中高一貫コースの者が同じクラスになることはない。しかしながら例外もあり、例えば中学校で、他校に転校し、高校に再転校した場合には、6年制のクラスに戻る場合もある。 高校卒業者が系列の皇學館大学へ進学する際には、附属高校特別推薦枠や入学金半額免除といった特典が与えられる。 |
学校の通称 | 公式サイトによると、この学校の通称(略称)は「皇中」(こうちゅう)、「皇高」(こうこう)である。 しかし発音が「厚中」(こうちゅう、伊勢市立厚生中学校の通称)・「高校」と同じになるためか、話し言葉としては中高ともに「學館」(がっかん)・「皇學館」が用いられることがある。 |
沿革 |
・ 1962年10月9日 - 皇學館大学が、三重県知事から附属高等学校の設置要請を受け、学内に準備委員会を設ける。
・ 1963年 ・ 1月28日 - 伊勢市議会で伊勢市立四郷中学校の校地を無償で貸与することが決まる。 ・ 2月1日 - 県知事から設立の認可が下りる。 |
部活動 | 「校友会」という名称で全校生徒が活動している。尚、校友会の幹部は校友会総務委員長、総務副委員長、書記、会計といった構成になっている。また、校友会のリーダーは学校長である。 |
著名な出身者 |
・ ユッコ・ミラー - サクソフォーン奏者、作曲家
・ 桂勢朝 - 落語家 ・ 芝博一 - 政治家 ・ 伊藤将伸 - バスケットボール選手 ・ 佐別當賢治 - バレーボール選手 ・ 温泉太郎 - 記者 ・ 露の眞 - 落語家 ・ 岡明子 - 女優 ・ 寺家 - お笑い芸人(バッテリィズ) |
「皇學館中学校・高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2025年6月25日17時(日本時間)現在での最新版を取得。