ヘッダイメージ
東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島
※ メニュー先より、全国の高校・公立高校・私立高校の入試偏差値ランキング一覧が確認できます(全国区の難関校が上位に表示されます)。また、地図上のリンク先で都道府県ごとの高校、色分けされた左上のリンク先で地方限定による高校の偏差値ランキングを表示させる事ができます(地元の進学校や受験する高校の偏差値等が分かります)。

亀岡(Ⅱ類・文理)


偏差値58( 4つ星評価 )
5教科合計概算(250点満点)155点
※平均125点 標準偏差15として計算
偏差値順位全国 1090位/7791校( 学科単位 )
近畿地方 266位/1347校( 学科単位 )
京都府 44位/212校( 学科単位 )
公立/私立公立
男女共学
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】 1件目の書込みをお願いします。



【京都府立亀岡高等学校】
京都府立亀岡高等学校(きょうとふりつ かめおかこうとうがっこう)は、京都府亀岡市横町に所在する公立の高等学校。略称は「亀高」(かめこう)。口丹通学圏では進学と部活動においてのリーダー的存在でもあり、2003年(平成15年)からは3年間文部科学省の学力向上フロンティアハイスクールに指定されている。文系・理系を兼ね備えた探究文理科、芸術系への進学コースとして位置づけている普通科美術・工芸専攻が特徴的。全校生徒数は約800人。
設置学科 ・ 普通科 スタンダード/アカデメイアコース
・ 普通科 美術・工芸専攻
・ 探究文理科
沿革 ■ 高等女学校

・ 1904年(明治37年)3月 - 南桑田郡立高等女学校開校。
・ 1923年(大正12年)1月 - 郡制廃止により府に移管、京都府立亀岡高等女学校となる。
・ 1948年(昭和23年)4月 - 学制改革により京都府立亀岡高等学校となる。

■ 実業学校

・ 1919年(大正8年)11月 - 南桑田郡立実業学校開校。
・ 1923年(大正12年)1月 - 郡制廃止により府に移管、京都府立亀岡農学校となる。
・ 1948年(昭和23年)4月 - 学制改革により京都府立亀岡農業高等学校となる。

■ 新制高等学校

・ 1948年(昭和23年)10月 - 学校再編成により2校を統合し京都府立亀岡高等学校となる。全日制課程(農業土木科、普通科)、定時制課程(農業科、普通科)を設置。
・ 1949年(昭和24年)4月 - 全日制課程に商業科設置。
・ 1956年(昭和31年)4月 - 全日制課程及び定時制課程に家政科を設置。
・ 1962年(昭和37年)4月 - 定時制課程募集停止。
・ 1965年(昭和40年)4月 - 定時制課程廃止。
・ 1979年(昭和54年)4月 - 商業科募集停止。京都府立南丹高等学校(普通科・商業科)設置
・ 1981年(昭和56年)4月 - 商業科廃止。
・ 1983年(昭和58年)4月 - 農業科、農業土木科募集停止。京都府立農芸高等学校設置。
・ 1984年(昭和59年)4月 - 家政科募集停止。
・ 1985年(昭和60年)
 ・ 3月 - 農業科、農業土木科廃止。
 ・ 4月 - 京都府の教育制度改革に伴い普通科第I類、第II類(人文・理数系)、第III類(芸術系)を設置。
・ 2003年(平成15年)4月 - 普通科第I類に文理科系を設置。
・ 2006年(平成18年)4月 - 数理科学科を設置。普通科第II類人文系及び理系を文理系に統合。
・ 2012年(平成24年)4月 - 普通科第I類、第II類(人文・理数系)を撤廃。
・ 2014年(平成26年)4月 - 普通科第Ⅲ類芸術系を普通科美術・工芸専攻へと名称変更
・ 2020年(令和2年)4月 - 数理科学科募集停止。文系、理系の両方を追求できる「探究文理科」を設置。
教育方針 ・ 自ら学び、自ら鍛え、「自ら夢を拓く力」の育成に努める。
・ 目標達成や、社会変化に対応できる「たくましく学ぶ力」の育成に努め、希望進路の実現を目指す。
・ 豊かな人間性を育み、「豊かに人と結ぶ力」を備えた人格の育成に努める。
通学手段 ・ JR嵯峨野線亀岡駅から徒歩10分
・ 京阪京都交通グランド前から徒歩1分
・ 亀岡市、南丹市からの通学者が多いが、全ての学科(専攻)は府内全域募集のため、口丹通学圏以外からの生徒も多数いる。
著名な卒業生 ■ 政治・経済

・ 四方修 - 元大阪府警本部長(グリコ森永事件時)、元マイカル社長、「浪速のカルロス・ゴーン」といわれた時期があった
・ 新川浩嗣 - 財務省大臣官房長、元大臣官房総括審議官、内閣総理大臣秘書官、大臣官房審議官(主税局担当)、主税局税制第二課長
・ 出口光 - 元タカキュー社長

■ 学問・教育

・ 上田勝美 - 憲法学者。元龍谷大学副学長、名誉教授
・ 上芝功博 - 心理学者。元千葉大学教授
・ 川勝昭平 - 経済学者。青山学院大学名誉教授
・ 栗山欣彌 - 医学者。元京都府立医科大学学長、元明治鍼灸大学学長
・ 出口汪 - 東進ハイスクール講師、実業家。S.P.S.主宰、水王舎社長。『システム現代文』などの参考書はトータルで400万部を超す
・ 村上敬一 - 同志社大学法科大学院教授。元東京高裁判事
・ 小菅皓二 - 化学者(無機固体物性科学)。京都大学名誉教授

■ 文化・芸能

・ 国広富之 - 俳優。1977年TBSドラマ『岸辺のアルバム』でデビュー
・ 西田良 - 俳優。大部屋俳優として活躍する。1960年の東映入社。同期には川谷拓三、福本清三
・ 雷人 - プロマジシャン。笑っていいとも番組内でも、東大中退のエリートマジシャンとして話題に
・ 松尾清三 - クイズ王(第1回 アメリカ横断ウルトラクイズの優勝者)
・ 望月ぱすた - 漫画家、代表作は『宇宙の果てからこんにちわ』
・ 田中光 - お笑い芸人・漫画家

■ スポーツ

・ 湯浅泰正 - ラグビー指導者・京都成章高校ラグビー部監督
進路状況(現役生) ◇ 平成31年度入試
・ 国公立大学37名(京都工芸繊維大、京都教育大、京都府立大、京都市立芸術大、首都大学東京、大阪市立大、広島大他)
・ 私立大学251名(関西大9名、関西学院大1名、同志社大9名、立命館大23名、京都産業大29名、近大7名、龍谷大62名、佛教大62名他)
・ 短期大学15名
・ 各種・専門学校77名 (内 看護専門学校21名)
・ 就職13名(内 公務員4名) 
◇ 平成30年度入試
・ 国公立大学31名(お茶の水女子大、東京学芸大、京都工芸繊維大、金沢大、岡山大、京都教育大、京都府立大、京都市立芸術大他)
・ 私立大学208名(関西大12名、関西学院大1名、同志社大4名、立命館大19名、京都産業大14名、近畿大3名、龍谷大41名、佛教大46名他)
・ 短期大学15名
・ 各種・専門学校72名 (内 看護専門学校21名)
・ 就職14名(内 公務員1名)

「京都府立亀岡高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年3月31日16時(日本時間)現在での最新版を取得。

東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島


楽天ウェブサービスセンター