ヘッダイメージ
東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島
※ メニュー先より、全国の高校・公立高校・私立高校の入試偏差値ランキング一覧が確認できます(全国区の難関校が上位に表示されます)。また、地図上のリンク先で都道府県ごとの高校、色分けされた左上のリンク先で地方限定による高校の偏差値ランキングを表示させる事ができます(地元の進学校や受験する高校の偏差値等が分かります)。

洛南(内部進学)


偏差値74( 5つ星評価 )
5教科合計概算(250点満点)215点
※平均125点 標準偏差15として計算
偏差値順位全国 4位/7791校( 学科単位 )
近畿地方 2位/1347校( 学科単位 )
京都府 1位/212校( 学科単位 )
公立/私立私立
男女共学
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】 2件目の書込みをお願いします。


2022-03-09 10:55  ID:cf535cb5
洛南高校


【洛南高等学校・附属中学校】
洛南高等学校・附属中学校(らくなんこうとうがっこう・ふぞくちゅうがっこう)は、京都府京都市南区壬生通八条下ル東寺町に所在し、小中高一貫教育を提供する私立高等学校・中学校。設置者は真言宗各派が参画する学校法人真言宗洛南学園であり、学校は東寺(教王護国寺)の境内にある。
概要 本校の源流は、828年(天長5年)、空海が創立した綜芸種智院に端を発すると自称しているが、綜芸種智院は空海の死後、20年弱で廃止されている。 現在の洛南高校の前身は、1881年(明治14年)、真言宗の教育機関として釈雲照が設立した総黌である。総黌は1902年(明治35年)、「私立古義真言宗聯合高等中学林」と改称し、1917年(大正6年)、高等教育機関である真言宗京都大学(種智院大学の前身)と中等教育機関である「真言宗京都中学」に分離した。1926年(大正15年)、「東寺中学校」(旧制)と改称する。東寺中学校は戦後の学制改革の下で、1948年(昭和23年)、学校法人真言宗京都学園が設置する「東寺高等学校」となった。 1962年(昭和37年) 、「東寺高等学校」を「洛南高等学校」 と改称する。それに併せて、当時の副校長三浦俊良らが中心になって校内の改革を行った。 まず、風紀を改め、校則を厳しくし、不良生徒を一掃、退学を含む処分で大幅に取り締まった。「特別進学コース」(特進コース)を設置・商業科を廃止し、普通コースと従来からある自動車科(1993年廃止)の3コース制となる。 このとき、国宝東寺百合文書を売却し、その収益で校舎の増改築を行った。 特進コースの設置後は進学実績が上昇し、関関同立に何人か合格する程度であったが、昭和50年代後半に京大合格者を輩出し、新興進学校のパイオニアとしての評価を受け始めるようになる。 1978年(昭和53年)、準特別進学コースを設置。1982年(昭和57年)、普通コースを「I類」、自動車コースを「II類」、特別進学コース・準特別進学コースをそれぞれ「III類A・III類B」と改称する。京都の高校でコース名に「類」という語を初めて用い、その後、京都府立高校で「類」というコース名が用いられるようになった。 1985年(昭和60年)、洛南高等学校附属中学校 が開校し、中高一貫教育となる。 長らく男子校であったが、2006年(平成18年)男女共学となる。 2011年(平成23年)、洛南高等学校・附属中学校を運営する「学校法人真言宗京都学園」は、経営不振であった種智院大学を分離し、「学校法人真言宗洛南学園」へと設置者変更(経営移管)した。種智院大学は「学校法人綜藝種智院」が運営し、経営が分離することとなる。 2013年(平成25年)、I類・III類を廃し、附属中学からの内部進学生と合流する「空パラダイム」と、個性を伸ばすことを目的とする「海パラダイム」の2コースに再編される(コース名は全国で唯一である)。「海パラダイム」はさらに京阪神大学を目指す"αプログラム"と部活動などの課外活動を重視する"βプログラム"に分かれている。 2014年(平成26年)、洛南高等学校附属小学校(京都府向日市)が開校し、小中高一貫教育となる。
沿革 ・ 828年(天長5年)- 起源
・ 1881年(明治14年)- 総黌創立
・ 1902年(明治35年)- 私立古義真言宗聯合中学林に改称
・ 1917年(大正6年)- 真言宗京都大学(後の種智院大学)と分離し真言宗京都中学に改称
・ 1926年(大正15年)- 東寺中学校に改称
・ 1948年(昭和23年)- 学制改革により東寺高等学校に改称
・ 1962年(昭和37年)6月 - 洛南高等学校に改称
・ 1965年(昭和40年)4月 - 特別進学コース創設
・ 1978年(昭和53年)4月 - 準特別進学コース創設
・ 1982年(昭和57年)4月 - コースを改称:普通科→I類、普通科(自動車コース)→II類、普通科(特別進学コース・準特別進学コース)→III類A・III類B
・ 1985年(昭和60年)4月 - 洛南高等学校附属中学校開校(2クラス)
・ 1993年(平成5年)4月 - II類(自動車コース)募集停止
・ 1996年(平成8年)4月 - 附属中学が4クラス編成となる(2クラス増設)
・ 2001年(平成13年)4月 - 体育着(夏)がランニングシャツから半袖シャツへの移行が始まる
・ 2002年(平成14年)4月 - 附属中学5クラス編成となる(1クラス増設)
・ 2003年(平成15年)4月 - 皮膚の弱い生徒に配慮し詰襟学生服が廃止され、ブレザーの制服(ネクタイは学年ごとに色が違う)への移行が始まる
・ 2006年(平成18年)4月 - 男女共学となる
・ 2011年(平成23年)4月 - 学校法人真言宗洛南学園に設置者変更(経営移管)
・ 2013年(平成25年)4月 - I類・III類を廃し、空パラダイム・海パラダイムの2コース(高校入学外部生空2クラス海3クラス)に再編
・ 2014年(平成26年)4月 - 洛南高等学校附属小学校開校(3クラス、1クラス30人学級)
・ 2018年(平成30年)4月 - 附属小学からの内部進学(2クラス分)に伴い、中学からの外部生は1クラス減、附属中学6クラス編成となる(1クラス増設)。高校からの外部生は海1クラス減4クラス(空パラダイム2クラス/海パラダイム2クラス)になる。
・ 2021年(令和3年)4月 - 附属中学6クラス内部進学に伴い、高校からの外部生は空1クラス分減り、3クラス(空パラダイム1クラス/海パラダイム2クラス)になる。
校訓 仏教でいう三宝(仏・法・僧)に帰依することに因んで定められている。
・自己を尊重せよ
・真理を探究せよ
・社会に献身せよ
象徴 ■ 校章
三方亀甲

■ 校歌

・ 作詞:寿岳文章 - 真言宗寺院出身、東寺中学校卒
・ 作曲:藤井制心 - 仏教音楽の作曲、著書多数
・ (編曲):山下清孟 - 京都市立上京中学教諭の後、音楽科教諭。行進曲風にアレンジ、ツトム・ヤマシタの父親
校風 1962年(昭和37年)の校内改革以来、かつてはスパルタ教育のイメージとして知られていた。

■ 学寮
睦寮という男子学寮がある。入寮希望者は出願時に「入寮願」を提出しなければならない。その他、寮である塔頭宝菩提院もあったが、現在廃寮となっている。 入学後に登校困難となり入寮する場合もある。 学業生(空パラダイム・海パラダイムα)とスポーツ生(海パラダイムβ)の割合はそれぞれ1:4程度である。 2021年現在、睦寮は閉寮中であり、寮希望者は一人一室のアパート型の寮を割り当てられている。 睦寮には、解体する案などもある。
高校コース 2013年度からの空パラダイム(大学受験最難関である東大・京大・国公立医学部を目指すコース)では、内部進学生240名(5クラス)と外部入学生95名(2クラス)が高2で合流する。そのため、空パラダイムの外部入学生は数学などの2年分を1年で終える。 海パラダイム(難関国公立・私立大学を目指すコース)は、αプログラム(京大・阪大・神大といった難関国立大学を目指すコース)とβプログラム(関関同立や全国の国公立大学を目指すコース)からなり、145名(βが1クラスとαβ混合が2クラス)編成となる。海パラダイムβには所謂スポーツ等推薦入学者も含まれる。 2018年度からは高校外部募集人数約192名(空パラダイム96名/海パラダイム96名)となり、海パラダイム募集が1クラス削減。海パラダイム96名はβが1クラスとαβ混合が1クラス編成となる。βは体操・陸上・バスケット・バレー・サッカー・水泳・吹奏楽の7クラブの活動に対して、中学在籍中の活動の成果が優秀で継続して活動する意志を有し、その人物・実績・学業の状況を認め在籍中学校との間でそれらについての確認が交わされた者を出願の資格者(所謂スポーツ等推薦)としている(水泳・吹奏楽を除き、男子のみの募集)。 2021年度からは附属小学校からの内部進学一期生が高校に入学するのに伴い、高校外部募集人数約144名(空パラダイム48名/海パラダイム96名)となり、空パラダイム募集が1クラス削減、パラダイムのクラス編成が変更(内部進学6クラス外部空1クラス外部海2クラス)される。海パラダイムはαプログラム(京大・阪大・神大・大阪市立大といった国公立大学を目指すコース)とβプログラム(全国の有名私立大学文系を目指すコース)からなりβは上記推薦者により形成される。 「空パラダイム」「海パラダイム」の名は、創始者の空海の名に由来する。 高2・高3の夏休みに高野山学習合宿がある。
行事 ・ 御影供(みえいく)- 弘法大師の月命日である毎月21日に校長の講話を聴く。講話の前に三帰依および講話の後には四弘誓願の合唱が行われる。
・ 4月 - オリエンテーション合宿(中1)
・ 5月 - 遠足(中2、中3、高1)、九州研修旅行(中3)
・ 6月 - バレーボール大会
・ 7月 - 高2修学旅行(北海道、4泊5日)、富士山登山合宿(中2)、学習合宿
・ 8月 - 高野山学習合宿(高2、1週間)
・ 9月 - 体育祭、合唱祭、水泳大会
・ 10月 - 文化祭
・ 11月 - サッカー大会(高校)、バスケットボール大会(中学)
・ 12月 - 歳末助け合い運動、芸術鑑賞(中1、中2)
・ 1月 - 歌がるた大会、柔道大会(高校)
・ 2月 - 長距離記録会(中学)、バスケットボール大会(高校)
・ 3月 - スキー研修合宿(中1)、学習合宿(中3)
部活動 海パラダイムβで所謂スポーツ等推薦入学者がいるため、複数の部活は全国大会に出場している。その中で、バスケットボール部は関西で一、二を争う強豪である。 また、国際物理オリンピック日本初の代表、銀メダルを輩出したのも本学である。
・ バスケットボール
 ・全国高校総体・優勝2回(1978年、1990年)
 ・ウインターカップ(旧選抜優勝大会)・優勝4回(2002年、2006年、2007年、2008年)
・ 体操
 ・全国高校総体・団体総合優勝8回(1970年、1978年、1979年、1982年、1985年、1999年、2008年、2009年)
・バレーボール
 ・全国高校総体・優勝1回(2004年)
 ・秋の国体・京都選抜で優勝1回(2018年)
 ・1月の春の高校バレー・優勝1回(2019年、1つもセットを落とさずおよび24-24のデュースにもならず優勝)
・ 吹奏楽
 ・全日本吹奏楽コンクール・金賞4回(1988年、1992年、1997年、2003年)
 ・全日本高等学校選抜吹奏楽大会・グランプリ2回(2002年、2005年)
・ ディベート
 ・全国中学・高校ディベート選手権・第15回大会優勝(2010年)
・ 俳句創作
 ・全国高等学校俳句選手権大会「松山俳句甲子園」・準優勝2回(第12回(2009年)、第16回(2013年))

「洛南高等学校・附属中学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年9月26日10時(日本時間)現在での最新版を取得。

東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島


楽天ウェブサービスセンター