全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
龍谷大学附属平安(プログレス)
偏差値 | 58( 4つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 155点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 1090位/7791校( 学科単位 ) 近畿地方 266位/1347校( 学科単位 ) 京都府 44位/212校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 私立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【龍谷大学付属平安中学校・高等学校】 | |
龍谷大学付属平安中学校・高等学校(りゅうこくだいがくふぞくへいあんちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、京都府京都市下京区大宮通七条上ル御器屋町にある西本願寺系の中学校及び高等学校。学校法人龍谷大学が運営している。 | |
概要 | 高校野球(男子硬式)では、春41回、夏34回の計75回で全国最多出場の記録を持つ。龍谷大学と連携しており、2008年4月1日に平安中学校・高等学校から現在の校名に改称した。龍谷総合学園加盟校。また、龍谷大学付属と付く唯一の学校である(校名に「龍谷」を使用する学校は通常「龍谷○○」または「○○龍谷」としている)。 本校は校名に「龍谷大学付属」を冠するが、2015年3月までの設置者は学校法人平安学園であった。法人合併により、同年4月以降は学校法人龍谷大学が設置者となっている。 朝に仏参を行うなど、浄土真宗の教えが教育に取り入れられている。「宗教研究」というクラブ活動もある。 |
沿革 |
・ 1876年(明治9年) - 滋賀県彦根市に西本願寺系寺院の子弟教育のために、金亀教校として創設。
・ 1902年 - 第三仏教中学校に改称。 ・ 1909年 - 京都市の現在地に移転。 ・ 1910年 - 旧制平安中学校に改称。 ・ 1947年 - 平安中学校設立。 ・ 1948年 - 平安高等学校設立。普通科設置。 ・ 1950年 - 商業科と仏教過程を併設。 ・ 1951年 - 学校法人平安学園設立。 ・ 1978年 - 商業科の生徒募集を停止。 ・ 2003年 - 男女共学になる。 ・ 2008年4月1日 - 龍谷大学付属平安中学校・高等学校に改称。 |
学科 |
・ 龍谷大学進学コース→プログレス
・ 上位大学を目指すコース→選抜特進 ・ アスリートコース(硬式野球専門コース) |
部活動 |
硬式野球部やチアダンス部、ゴルフ部などで全国優勝の実績がある。
■ 運動部 ・ 硬式野球 ・ 夏の甲子園は1927年に初出場、1938年に初優勝した。2018年までに34回出場して優勝3回、準優勝4回の記録を持つ(幻の甲子園と称される1942年の全国中等学校野球大会をも含めれば、準優勝は5回)。春の甲子園は1928年に初出場、2019年で41回出場を数え、2014年に大会初優勝を飾った。2018年の第100回大会で甲子園での通算勝利数が100を超えた。なおユニフォームは、創立以来胸の「HEIAN」の校名表記(幻の甲子園の時は漢字表記)のみで、袖章などが一切入らないデザインだったが、龍谷大学付属平安高校への改称後は左肩に「龍谷大学」の表記が入っている。 ・ 軟式野球 ・ 卓球 ・ 柔道 ・ 剣道 ・ ワンダーフォーゲル ・ 自転車競技 ・ ソフトテニス ・ サッカー ・ バスケットボール ・ バレーボール ・ アメリカンフットボール ・ バドミントン ・ フェンシング ・ ハンドボール ・ チアダンス ・ 陸上競技 ■ 文化部 ・ 宗教研究 ・ 考古学 ・ 写真 ・ 吹奏楽 ・ 鉄道研究 ・ 美術 ・ インターアクト ・ 古典文化研究 ・ 将棋 ・ 茶道 ・ 華道 ・ 合唱 ・ 競技かるた ・ GCC(ゲームクリエーションクラブ) ・ ESS |
主な出身者 |
■ 野球選手 ◎ プロ野球選手 付記は選手として所属歴がある球団。 ・ 伊藤次郎 - 東京セネタース ・ 内海五十雄 - 東京巨人軍 ・ 岡村俊昭 - 南海軍など ・ 本田親喜 - 名古屋軍 ・ 宇野錦次 - 阪急軍など ・ 富永嘉郎 - 南海軍 ・ 大館勲(大館勲夫) - 毎日オリオンズなど ・ 雁瀬治貞 - 名古屋軍 ・ 西村進一(木村進一) - 名古屋軍 ・ 辻井弘 - 大陽ロビンスなど ・ 保井浩一 - 東急フライヤーズ ・ 天川清三郎 - 南海軍 ・ 金田正泰 - 大阪タイガース ・ 古家武夫 - 東京巨人軍 ・ 富樫淳 - 大阪タイガース ・ 中村徳次郎 - 大映スターズなど ・ 原田清 - 東急フライヤーズなど ・ 塩見栄一 - 大阪タイガースなど ・ 杉山真治郎 - 大映スターズなど ・ 清水宏員 - 毎日オリオンズ ・ 上市皓雄 - 大映スターズなど ・ 近藤和彦 - 大洋ホエールズなど ・ 倉高新始 - 毎日大映オリオンズなど ・ 藤野隆司 - 東映フライヤーズ ・ 野口元三 - 読売ジャイアンツなど ・ 大崎隆雄 - 大洋ホエールズなど ・ 阪本敏三 - 阪急ブレーブスなど ・ 林健造 - 大洋ホエールズなど ・ 山本忠男 - 南海ホークス ・ 衣笠祥雄 - 広島東洋カープ ・ 植木一智 - 阪神タイガース ・ 梅村好彦 - 南海ホークス ・ 門野利治 - 近鉄バファローズ ・ 江島巧 - 中日ドラゴンズなど ・ 石山一秀 - 近鉄バファローズなど ・ 渋谷通 - 広島東洋カープなど ・ 川本浩次 - 近鉄バファローズなど ・ 市場博己 - ヤクルトアトムズなど ・ 山越吉洋 - オリックス・ブレーブスなど ・ 小島弘務 - 中日ドラゴンズなど ・ 江坂政明 - 近鉄バファローズなど ・ 桧山進次郎 - 阪神タイガース ・ 松岡正樹 - 読売ジャイアンツ ・ 竹清剛治 - 千葉ロッテマリーンズなど ・ 川口知哉 - オリックス・ブルーウェーブ ・ 岸本秀樹 - 広島東洋カープなど ・ 赤松真人 - 広島東洋カープなど ・ 今浪隆博 - 東京ヤクルトスワローズなど ・ 炭谷銀仁朗 - 埼玉西武ライオンズなど ・ 水落暢明 - 阪神タイガース(中退) ・ 須田健太 - タコマ・レイニアーズ(シアトル・マリナーズ傘下)中退 ・ 高橋大樹 - 広島東洋カープ ・ 高橋奎二 - 東京ヤクルトスワローズ ・ 酒居知史 - 東北楽天ゴールデンイーグルス ◎ アマチュア野球選手 ・ 高木正雄 - 戦前の元アマチュア野球選手。慶應義塾大学元主将。インパール作戦中に戦死。 ・ 日下部明男 - 元社会人野球選手。元比叡山高等学校野球部監督。 ・ 今久留主祐成 - 元日本航空高等学校石川野球部監督。 ・ 野口真一 - 元同志社大学硬式野球部監督。 ・ 原田英彦 - 同校野球部監督 ・ 多賀章仁 - 近江高等学校野球部監督 ・ 勝村法彦 - 前京都産業大学硬式野球部監督。 ■ その他のスポーツ ・ 阪田章裕 - プロサッカー選手 ・ 平塚哲二 - プロゴルファー ・ 太田雄貴 - 元フェンサー(元フェンシング選手) ・ 脇阪寿一 - レーシングドライバー ・ 森愛一郎 - 元競輪選手 ・ 大井健司 - 元競輪選手 ・ 平野時男 - 柔道家、皇宮警察や綜合警備保障の柔道師範、講道館八段。 ・ 胡井剛一 - 柔道家・講道館九段 ・ 寺居高志 - 柔道選手 ・ 多田羅誠也 - 高知競馬騎手。サッカー部出身。 ■ 芸能人 ・ 志賀勝 - 俳優 ・ 団時朗 - 俳優(野球部出身) ・ 2代目森乃福郎 - 落語家 ・ 原田伸郎 - タレント(あのねのね) ・ 笑福亭鶴志 - 落語家(野球部出身) ・ 段田安則 - 俳優 ・ 佐々木清次 - 歌手 ・ 加藤剛志 - ミュージシャン・元レプリカ ■ その他 ・ 岡本潤 - 映画脚本家 ・ 土井忠雄 - 仏教学者、真宗学者。浄土真宗本願寺派勧学。京都女子大学名誉教授。 ・ 土井正治 - 住友化学工業社長・会長 ・ 梅棹エリオ - 元冒険家 ・ 中尾正 - JRA栗東トレーニングセンターの元調教師 ・ 北山安夫 - 造園家、作庭家。北山造園代表。 ・ 大島やすいち - 漫画家 ・ 西光万吉 - 水平社宣言起草者 ・ 田中松月 - 浄土真宗僧侶、部落解放運動家、日本社会党所属の元衆議院議員 ・ 多賀章仁 - 近江高等学校野球部監督 ・ 沼田恵範 - 実業家、宗教家 ・ 辻一弘 - 特殊メイクアーティスト ・ 藤原鶴声 - 特殊メイクアーティスト ・ 大岩Larry正志 - デザイナー、声優 |
著名な教員・指導者 |
・ 堀内文次郎 - 旧制平安中学校元校長。陸軍中将
・ 青木正児 - 中国文学者。大正7年から同8年にかけて旧制平安中学校講師として勤務。 ・ 坪井清足 - 考古学者。昭和25年から数年間平安高等学校に勤務。 ・ 上野瞭 - 児童文学作家。昭和27年から20年ほど平安高等学校に勤務。 |
アクセス |
・ 京都市営バス「七条大宮・京都水族館前」停留所
・ JR山陰本線(嵯峨野線)丹波口駅 徒歩10分、梅小路京都西駅 徒歩約5分、京都駅 徒歩15分 |
「龍谷大学付属平安中学校・高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年2月6日18時(日本時間)現在での最新版を取得。