全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
清水谷(普通)
偏差値 | 59( 4つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 158.75点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 937位/7791校( 学科単位 ) 近畿地方 234位/1347校( 学科単位 ) 大阪府 79位/422校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【大阪府立清水谷高等学校】 | |
大阪府立清水谷高等学校(おおさかふりつ しみずだにこうとうがっこう)は、大阪府大阪市天王寺区にある公立高等学校。 | |
概要 | 全日制普通科を設置している。1995年以降前期・後期の2学期制をとり、半期で単位認定する科目も開講している。2学期制導入直後の一時期65分授業を導入していたことがあったが、50分授業に戻されている。7時限目の開講などにより、他校と比較して多くの授業時間を確保している。 1901年に大阪府清水谷高等女学校として現在地に開校した。開校の際に大阪市立第二高等女学校(1900年開校)を吸収合併する形になっている。 同窓会組織は清友会と称する。同窓会はかつて清友学園高等女学校(のち公立に移管し大阪府立清友高等学校)を運営していたことがあった。 |
沿革 |
■ 開校の経緯 1900年2月、当時の大阪府知事・菊池侃二が『大阪府教育十カ年計画』を策定した。当時高等女学校の生徒や入学希望者が急増していたことをふまえ、府費で高等女学校を大阪市内に増設することを決定した。 一方で『大阪府教育十カ年計画』では大阪市内の中等教育について、大阪府は普通教育学校を中心に運営し、大阪市は実業教育学校を中心に運営することを原則とした。 従来の大阪市立の高等女学校2校は1901年4月に大阪府へ移管されることになった。その際に大阪市立第一高等女学校は大阪府中之島高等女学校として、再び大阪府立として移管・改編設置する形とした。また大阪市立第二高等女学校は新設の府立高等女学校に合併させる形で生徒を編入する形を取ることとした。 1900年9月5日の文部省告示194号により、新設府立高等女学校の1901年度の開校が認可された。新設の府立高等女学校の校名は当初、大阪府第一高等女学校と告示された。しかし大阪府ではその直後、旧制中学校・高等女学校(1901年4月開校予定の学校含む)について、設置順の番号で名付けられていた従来の校名を廃止し、1901年4月より学校所在地の地名からとった校名へと一斉に改称することを決定した。このため開校直前の1901年3月12日付で大阪府清水谷高等女学校の校名が告示された。 1901年4月15日に大阪府清水谷高等女学校として開校したに貸し出し、同校と同居した。当初は新制中学校への校舎全面転用による清水谷高等学校の廃校も検討されたが、校舎転用は一部にとどまった。新制中学校は1951年8月に独立校舎を建てて退去している。 1962年には音楽学科の設置構想が持ち上がったが、実現はしなかった。 1969年には学園紛争の影響を受け、一部生徒グループが学校をバリケード封鎖する事件も発生している。 1987年には校舎改築の調査費が計上され、校舎改築が具体化した。1990年より改築工事が始まり、1995年4月15日に新校舎竣工式典が実施された。 1995年度には2期制・65分授業が導入された。65分授業については大阪府立大手前高等学校とともに、大阪府立高等学校では初めての導入となった。また2期制についても、前年度の1994年度より導入していた大阪府立布施高等学校・大阪府立天王寺高等学校に次ぐ、大阪府立高等学校では3例目(大手前高等学校と同時導入)となっている。65分授業については2007年度より、通常の50分授業へと戻されている。 ■ 年表 ・ 1900年4月25日 - 大阪市立第二高等女学校が大阪市南区千年町で開校。 ・ 1900年9月5日 - 大阪府第一高等女学校として設立認可の告示。 ・ 1901年3月12日 - 大阪府清水谷高等女学校の校名が告示される。 ・ 1901年4月15日 - 大阪府清水谷高等女学校として現在地で開校・授業開始。開校の際に大阪市立第二高等女学校を合併。 ・ 1901年6月3日 - 大阪府立清水谷高等女学校に改称。 ・ 1901年6月12日 - 開校式を実施。 ・ 1929年 - 郊外農園を開設。 ・ 1945年6月1日 - 大阪大空襲で校舎等被災。職員・生徒5名死亡。 ・ 1948年4月1日 - 学制改革により大阪府立清水谷高等学校となる。 ・ 1948年4月28日 - 大阪府立高津高等学校(旧制高津中学校)と生徒・教職員を交流し男女共学化。 ・ 1948年4月30日 - 校舎の一部を大阪市立天王寺第二中学校(1949年大阪市立高津中学校)が借用。 ・ 1949年 - 郊外農園を廃止。 ・ 1951年8月24日 - 高津中学校(現・夕陽丘中学校)が独立校舎に移転・退去。 ・ 1962年 - 高校生急増対策として校舎増築。 ・ 1995年 - 2学期制を導入。新校舎竣工。 ・ 2003年 - 文部科学省から学力向上フロンティアハイスクールの指定を受ける(同年度より3年間)。 ・ 2007年 - 国立教育政策研究所教育課程センターより、教育課程研究校に指定される(2007-08年度)。 |
交通 |
・ Osaka Metro長堀鶴見緑地線 玉造駅より西へ約600m
・ Osaka Metro谷町線・長堀鶴見緑地線 谷町六丁目駅より東へ約700m ・ JR西日本 大阪環状線 玉造駅より西へ約900m |
「大阪府立清水谷高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年3月22日19時(日本時間)現在での最新版を取得。