全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
箕面(国際教養)
偏差値 | 64( 4つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 177.5点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 345位/7792校( 学科単位 ) 近畿地方 102位/1347校( 学科単位 ) 大阪府 41位/422校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【大阪府立箕面高等学校】 | |
大阪府立箕面高等学校(おおさかふりつ みのお こうとうがっこう)は、大阪府箕面市にある公立の高等学校。高度経済成長期の「高等学校生徒急増期」に対応するため1963年(昭和38年)に新設されたマンモス校。国際関係学科を設置する「LETS(レッツ)」10校のひとつ。 | |
概要 |
大阪府北部(北摂地方)箕面市南部に位置し、校地の南東側の境界は豊中市との境界である。
中学生の増加と高校進学率上昇を背景として、団塊の世代が入学する1963年(昭和38年)に増設された府立9高校の1つ。
教育課程は全日制課程で、開校時は普通科の高校だったが、バブル景気の1986年に出された大阪府学校教育審議会の答申と、1988年の府政に関する世論調査を踏まえ、大阪府教育委員会の「高校生の国際理解教育を推進する」目的で、1992年(平成4年)国際教養科を併置された。
国際教養科は2016年度、グローバル科に改編された。同科は海外帰国生の入学者選抜(入試)があり、若干名だが受け入れている。
国際交流を重視する教育を行っており、アメリカやオーストラリア、ドイツなど、さまざまな国から留学生も受け入れている。
2年生から大学受験を意識したクラス編成となり、両学科ともに自由選択で文系・理系に分かれる。
また、交通の便が悪い面もあり、年5000件の遅刻が発生。2014年(平成26年)度6000件を2015年度5000件に減らしたが、依然2016年度5000件、2017年度4500件、2018年度4781件と横ばい状態が続いている。
■ 長らく「偏差値50」「地域4番手」 箕面高校2期生によると、「北摂の(旧制中学校を前身とする)名門校池田、豊中両高校に挟まれた新設校」で、「歴史も伝統もなく、全てが白紙の状態」。池を埋め立て造成した運動場のため、「体育の(授業)時間に(運動場に埋まっている、池にあった)大きな岩石の掘り起こし」に費やし、生徒数は「1クラス50人以上で(1学年)10数クラスもあった」。 新設校のため、学力的には中堅どころで際立った大学進学実績を持たず、国際教養科があるにもかかわらず外国の大学へ進学者ほぼゼロ。2014年(平成26年)まで「偏差値50」程度の「地域の4番手」校だった。 同年4月、学習塾社員だった日野田直彦が全国最年少36歳の民間人校長として着任。直後、箕面高校が大阪府の「骨太の英語力養成事業」の17校の一つに指定された。 この事業は、「英語の読む・聞く・話す・書く4技能を、高校3年間で英語圏の大学に修学できるレベルに引き上げる」という趣旨。翌2015年(平成27年)度からレベル判定テスト「TOEFL iBT」を扱った授業を各学年2単位以上実施することとなり、英語教育の成果をTOEFLで実証せねばならなくなった。 箕面高校は2011年に「使える英語プロジェクト事業」に指定されていたものの、教員自身のTOEFLの実力は最高得点者でもTOEFL39点(満点は120点)だったため、「骨太事業」指定直後の2014年10月、英会話学校など運営の企業ベルリッツ・ジャパンと提携。TOEFL対策の英語授業を共同開発することから始めた。 そのほか、さまざまな“改革”を日野田が在任4年間に続けた結果、米国の大学ランキング上位のウェズリアン大学やオーストラリアのGroup of 8(オーストラリア8大学)、合格率1.9%の難関というミネルバ大学に一条校として初めて合格者を出すなど、2017年度に外国の大学に生徒36人が合格するようになった) ・ 2016年 - 4月1日、国際教養科がグローバル科に改編される ・ 2020年(令和元年) - 8月28日、公式サイトのドメイン名を「 https://minoh-high.sakura.ne.jp 」から「 https://minoh-high-school.com/ 」に変更。2019年も優秀賞を受賞したほか、春の西日本大会(新人大会)でも計3回、優勝している。 ◇運動部 |
学校行事 |
◇青楓祭
体育祭と文化祭をまとめた行事。青楓祭(せいふうさい)という名前は、箕面市の象徴である樹木「楓(カエデ)」に由来。大阪で最も活気のある学校行事の一つとされている。
◇夏期海外研修 毎年、希望者が夏期休業期間中に海外研修。行き先は米国とオーストラリアの2カ国で、大学の講義を受講したり、企業を見学・研修を受けたりするほか、現地学生と交流する。 |
学校施設 | 校舎は約60年前の開校当時のままで、旧耐震基準の既存不適格であり震度6強の揺れで倒壊の恐れがある。このため2008年度から改修を行った。 |
近隣施設 |
・ 箕面市立第五中学校
・ 豊中市立第十四中学校 ・ 大阪府立豊中支援学校 ・ MEGAドン・キホーテ箕面店 |
不祥事 |
■ 教諭が中2少女わいせつ、行為を動画撮影 2015年(平成27年)6月14日、箕面高校の20代教諭が13歳の中学2年生の少女に現金1万円を渡して、わいせつな行為を行い、わいせつの様子を動画で撮影。2017年3月に懲役1年6月の有罪判決を受けた。 |
高校関係者と組織 |
■ 高校関係者組織 ・ 光楓会 - 同窓会。読み方は「こうふうかい」 ■ 高校関係者一覧 ◇政治・行政 ◇学問 ・ 金菱清 - 関西学院大学教授 ◇芸能 |
「大阪府立箕面高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2021年2月27日3時(日本時間)現在での最新版を取得。