全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
大阪市立(英語)
偏差値 | 59( 4つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 158.75点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 937位/7792校( 学科単位 ) 近畿地方 234位/1347校( 学科単位 ) 大阪府 79位/422校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【大阪市立高等学校】 | |
大阪市立高等学校(おおさかしりつ こうとうがっこう)は、大阪府にある公立高等学校。校名の通り学校の設置者は大阪市だが、歴史的経緯から、所在地は枚方市である。2022年(令和4年)大阪府に移管され、80年余り続いた『市立』も廃止される。 | |
概要 | 固有名称(地名)の入らない校名「大阪市立高等学校」は、市の設置した最初の旧制中学校の「大阪市立中学校」として、第二次世界大戦下の1941年(昭和16年)に創立し、そのまま新制の高校に移行した経緯によるもので、事務上も大阪市の所属である。なお、同じ大阪市立の高校は他に20校ある。 郊外の何もない竹藪の小高い土地のため、開校時の開墾に生徒も加わった。1953年の入学生によると、グラウンド整備も長い期間続いたため「体育の(授業)時間はいつも、スコップで山の土を運んでいた」結果、1980年代後半以降、市立の高校では、普通科系の高校も専門学科を併設する動きが進んだ。 答申を受け、長らく普通科のみの設置だった『市立』も1993年(平成5年)度より英語科・理数科を併設した。英語科ではALT(外国語指導助手)を交えての英会話の授業や、「サマーセミナー」と称する英語合宿などで、英語力の向上を目指している。理数科では専門科目「理数」を学び、野外観察実習などもおこなわれている。 2019年(令和元年)段階で、枚方市内にある『市立』まで、大阪市内から通う生徒は約15%のみが、同年8月31日の大阪府教育委員会会議で、「大阪市立高校」から「大阪府立いちりつ高等学校」に変更する校名案が提示され、9月の府議会で決定された。 なお、『市立』の正式な読み方は「しりつ」だが、私立学校との混同を避ける通称「いちりつ」が定着しており、在校生・卒業生等の間でも「いちりつ」と呼ばれることが多く、通称を正式な読み方と誤認する受験生(中学3年生)もいるとされていた。 |
沿革 |
■ 略歴 1900年(明治33年)に大阪府知事・菊池侃二が『大阪府教育十カ年計画』を策定。以降、都心部(大阪市内)の中等教育について、府は旧制中学校・高等女学校(ともに修業5年制)の普通教育学校を設置し、市は商業学校など実業学校を設置する「棲み分け」が続いた。 進学希望者は増加の一途で、府は大正中期に旧制中学5校を新設したが、昭和10年代またも入学難状態となった。高女の新設で予算的に厳しい府は、人口増加の著しい豊能郡と中河内郡を優先して、府立第十六中学校(現・大阪府立池田高等学校)と府立第十七中学校(現・大阪府立布施高等学校)を設置する方針を決め、大阪市内での設置について市に協力を求めた。 結果、第二次世界大戦下の1941年(昭和16年)に大阪市立として初の旧制中学として『市立』が開校した(此花区酉島町の酉島工業学校内の仮校舎)。当初7年制の高等学校(旧制)を構想し、まず中学を設置して、時期が来れば高等科を併設して尋常科4年・高等科3年からなる高校に改編することを検討しており、高校(旧制)移行も見越し、市外への設置も視野に入れての開校だった。 2年後の1943年に北河内郡から誘致を受け、枚方町(現・枚方市)大字中振1542番地(当時の住所表示。現在地)に移転した。北河内郡では当時、四條畷町に大阪府立四條畷中学校(現・大阪府立四條畷高等学校)、豊野村に大阪府立寝屋川高等女学校(現・大阪府立寝屋川高等学校)が設置されたが、郡の中心の枚方町に公立の中等以上の教育機関がなく、枚方町は積極的に府立第十六中を誘致したが実現せず、次いで『市立』へ切り替えて誘致したためである。 なお、太平洋戦争の戦時措置の影響で、1944年に『市立』は4年制に短縮され、第1期生は年度末の1945年3月末に4年修了で卒業している。 戦後の1948年学制改革によりに新制の高校に移行。前述の改名騒動を経て『市立』は普通科の「大阪市立高等学校」として出発した。 この際、旧制高女だった大阪市立扇町高等学校と交流(生徒を入れ替え)、男女共学を実施。また扇町高校のほか、大阪市立南高等学校・大阪市立桜宮高等学校、大阪市立中之島高等学校、大阪市立下福島高等学校・大阪市立西華高等学校からも女子生徒を編入している。扇町高校ほか計6校より女子43人(高校1年18人、併設中学校3年25人)が『市立』に転入。逆に『市立』の男子45人(高校1年24人、併設中学校3年21人)が扇町高校へ転出している。 ■ 年表 (この節の出典) ・ 1941年(昭和16年) - 3月12日、旧制中学校「大阪市立中学校」設置を認可(文部省告示第244号)。4月1日、開校(大阪市立酉島工業学校内の仮校舎)。5月1日、創立記念日を5月1日とする ・ 1943年 - 4月8日、枚方町に木造平屋建4棟の校舎が竣工、移転(現在地) ・ 1948年 - 6月1日、学制改革により新制の高校「大阪市立高等学校」に改編される(全日制普通課)、男女共学を実施 ・ 1989年(平成元年) - 5月15日、新体育館完成 ・ 1993年 - 4月1日、英語科(2学級)と理数科(1学級)を新設(第1学年から) ・ 1994年 - 7月16日、特別教室棟(地学教室、CAL教室、情報処理室、演習室、第1LL、第2LL)およびセミナーハウス竣工 ・ 2005年 - 5月15日、同窓会記念館竣工 ・ 2009年 - 5月1日、龍谷大学と高大連携に関する包括協定を締結 ・ 2011年 - 11月19日、創立70周年記念式典を挙行 ・ 2018年 - 7月16日、シドニー工科大学付属語学学校(インサーチ)での教育プログラム開始 ・ 2019年(令和元年)7月15日 - マッコーリー大学付属英語学校(ELC)での教育プログラム開始 ・ 2022年 - 4月1日、府立に移管され「大阪府立いちりつ高等学校」に改編される(予定) |
基礎データ |
校地は面積4万平方m2で、グラウンドが3つ。なお、春にサクラ約100本が咲き、5月にツツジが校庭を覆う。
■ 交通アクセス ◎ 電車 ・ 京阪本線「光善寺駅」より徒歩約5分 ◎ バス ・ 京阪バスい号経路「光善寺駅」停留所より徒歩約5分 ■ 姉妹校 ・ - ラトローブ・セカンダリー・カレッジ(1995年9月20日) ・ - ウォルターペイトン・カレッジ・プレップ・ハイスクール(2006年6月23日) ・ - イーシュン・ジュニアカレッジ(2010年4月5日) ・ - サンクトペテルブルク第583番学校(2020年2月10日) |
校名変更、府立移管を巡る歴史 | 設置当初は大阪市立として唯一の旧制中学だったが、開校の翌1942年(昭和17年)に大阪市立汎愛中学校(現・大阪市立汎愛高等学校)が設置され、固有名称を区別する必要が生じたなどとして、太平洋戦争後の1946年に「大阪市立第一中学校」への改称案が出された。しかし番号に基づく校名は序列・格差を示すと受け取られて、ふさわしくないとする意見があがり、改称は実現しなかった。 1948年の学制改革により新制の高校に改編する際、再び名称変更の議論があり、実際に学校側は『大阪市立枚方高等学校』への変更の準備を進めていたが、大阪市から「枚方という地名は好ましくない」とクレームがあり、代案も見つからなかったため、結果的に「時間切れ」の形で、変更しなかった。その後も幾度も校名変更が議題に上がったが、略称の『市立』が定着して以降、議論は起こらなかった。 大阪市の外に位置し、大阪市民以外も通う『市立』を「大阪市の費用で運営するのはおかしい」として、大阪府への移管問題が1978年に発生が、市内在住の生徒の定員を減らされた形になったことから「市外在住の生徒が大半を占めると大阪市立学校としての運営根拠を失う。すなわち学級減は府立移管へつながる」という背景があるとみられた。 生徒急増期を迎えて高校教育拡充の要求が高まっていた社会的背景や、学校関係者への事前の意見聴取なしに教育委員会の上層部が方針を決めたことへの反発などがあり、教職員や卒業生らを中心に府立移管計画を白紙撤回することを求める運動が起こった。また府立移管の足がかりになるとみられた募集定員減についても、学級数の復元を求める運動が行われた。結果、翌1980年に学級数の復元し、学級数の減少は1979年入学生のみにとどまった。その一方で学校側は将来の府立移管の動き再燃に備えての体制をとり続けていた。 1988年には大阪市教委から「府立移管問題は白紙撤回したと見なして差し支えない」という見解が出され、府立移管問題は、この時いったん終結していた。 |
部活動 |
運動部
文化部
同好会
・ 競技かるた同好会 ・ 科学同好会 ・ 軽音楽部 |
著名な出身者 |
■ 文学 ・ 赤井三尋 - 小説家 ■ 芸能 ・ 桂小春団治 - 落語家 ・ 北野誠 - タレント ・ タージン - タレント ・ 谷均史 - 医師・タレント:テレビ番組探偵ナイトスクープの医学担当 ・ 中須岳士 - 映画照明技師 ■ スポーツ ・ 松谷竜二郎 - 元プロ野球選手・実業家 ■ そのほか関係者 ・ 野坂昭如 - 小説家(旧制中学校時代に在学) |
「大阪市立高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2021年3月7日15時(日本時間)現在での最新版を取得。