ヘッダイメージ
東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島
※ メニュー先より、全国の高校・公立高校・私立高校の入試偏差値ランキング一覧が確認できます(全国区の難関校が上位に表示されます)。また、地図上のリンク先で都道府県ごとの高校、色分けされた左上のリンク先で地方限定による高校の偏差値ランキングを表示させる事ができます(地元の進学校や受験する高校の偏差値等が分かります)。

大阪星光学院(普通)


偏差値73( 5つ星評価 )
5教科合計概算(250点満点)211.25点
※平均125点 標準偏差15として計算
偏差値順位全国 11位/7791校( 学科単位 )
近畿地方 5位/1347校( 学科単位 )
大阪府 2位/422校( 学科単位 )
公立/私立私立
男女男子
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】 1件目の書込みをお願いします。



【大阪星光学院中学校・高等学校】
大阪星光学院中学校・高等学校(おおさかせいこうがくいんちゅうがっこう・こうとうがっこう、英称:Osaka Seiko Gakuin Junior/Senior High school)は、大阪府大阪市天王寺区伶人町に所在し、中高一貫教育を提供する私立男子中学校・高等学校。高等学校においては、中学校から入学した内部進学の生徒と高等学校から入学した外部進学の生徒との間において、第1学年から混合してクラスを編成する併設混合型中高一貫校である。
概要 1950年5月24日、サレジオ会により創立。男子校である。サレジオ会はこれに先んじて1930年宮崎神学校(現:日向学院)を設立、1960年には目黒サレジオ中学校・高等学校(現:サレジオ学院中学校・高等学校)と男子校を設立したが、日向学院は90年代に共学化した。 「世の光であれ」を校是とし、大学進学に向けた学力だけでなく一人一人が他者に目を向け、支えることができる人間を育成している。 学校長は初代から現在10代目に至るまで全員神父である。 所在する大阪市天王寺区伶人町は名所・旧跡といった歴史にゆかりのある建造物が多く、校舎の北側には勝鬘院(愛染堂)、谷町筋のはす向かいには四天王寺が所在する。 校内には松尾芭蕉・与謝蕪村も訪れた浮瀬亭が俳跡「蕉蕪園」として残っている。 創立以来フィールドホッケー部が強く、1957年と1958年に国体で優勝、2000年代でも2007年、2009年にインターハイ出場を果たしている。 進学指導に力を入れており、過年度生も含めれば卒業生の約半数が最終的に京都大学、東京大学、国公立大学医学部医学科に進学している。そのため、入学試験の難易度は大阪府内で最も高くなっている。 長い間、高校入試も行っていたが、2015年度は中3がすでに200人を越え、また募集の効率の悪さから中止。2016年度から再び募集を実施している。高等学校からの入学者である「外進生」の比率は少ない。 大阪星光学院には複数の学内外施設がある。まず、学内には聖トマス小崎研修館がある。中学1年時には1週間ここで全員参加の合宿が行われ、ここから学校に通う。また、長期休暇にクラブの合宿などに使われる。阪神・淡路大震災時には家の全半壊した生徒が緊急に利用したこともあった。また、学外施設として和歌山県に南部(みなべ)学舎を、長野県に黒姫山荘をそれぞれ有しており、勉強や登山・スキー合宿が積極的に行われている。 太平洋に面する南部学舎ではかつて遠泳が行われていたが、サメやクラゲが観測されるなど安全性が確保しにくくなったため、現在は行われていない。しかし生物科の授業では磯での実習を行うことが通例である。 2006年春より校舎建て替え工事が行われ、2007年8月に中学棟は4階建て、高校棟は6階建ての第一期新校舎(聖トマス小崎研修館・体育館・実験室・食堂含む)が完成した。また、2008年の12月に第二期新校舎(聖堂・職員室・柔道場・剣道場など)が完成した。
沿革 ・1859年 - ヨハネ・ボスコがサレジオ会を創立。
・1950年 - 大阪星光学院創立。初代校長にマルジャリア神父が就任。
・1957年 - 国民体育大会高校の部ホッケー優勝。
・1958年 - 講堂・修道院落成。校歌「星のしるべ」制定。国民体育大会高校の部ホッケー優勝。
・1959年 - 第22回全国高等学校ホッケー選手権大会優勝。
・1960年 - 第23回全国高等学校ホッケー選手権大会優勝。
・1968年 - トーマス小崎研修館、黒姫星光山荘の落成。以降、星光山荘での夏期・冬期行事始まる。
・1973年 - 南部(みなべ)学舎落成。翌年より南部特別授業始まる。
・1982年 - 蕉蕪園整備。
・1983年 - 蕉蕪園完成。
・2000年 - 創立50周年。
・2007年 - 新校舎第一期工事完成。
・2008年 - 新校舎第二期工事完成。
城星学園小学校からの特別選抜制度 大阪星光学院は、同じ創立者ヨハネ・ボスコの城星学園小学校(共学)と2016年11月1日連携協力し、2018年度中学入学生より城星学園小学校から大阪星光学院中学校への特別選抜制度を設けている。
出身者 ・内藤剛志 - 俳優
・林裕章 - 吉本興業元社長・会長
・ピストジャム - 吉本興業所属のお笑い芸人
・後藤圭二 - 21期 - 吹田市長
・島田智明 - 33期 - 河内長野市長
・松川正毅 - 16期 - 大阪大学名誉教授
・長安豊 - 32期 - 元衆議院議員
・和田雅樹 - 25期 - 函館地検検事正、法務省入国管理局長、最高検察庁公判部長、公安調査庁長官
・稲見哲男 - 元衆議院議員
・田中公平 - 17期 - 作曲家
・谷本寛治 - 19期 - 一橋大学名誉教授、早稲田大学教授
・山田純 - 24期 - 芝浦工業大学学長、日本熱物性学会会長
・船津圭三 - 探検家
・丸山博雄 - 毎日放送プロデューサー
・菅沼尚宏(アユカワタカヲ) - 30期 - 元ニッポン放送プロデューサー、ディレクター、演出家、不動産投資家
・名越康文 - 精神科医
・樋口亮介 - 43期 - 東京大学大学院法学政治学研究科教授
・鴋澤歩 - 30期 - 大阪大学大学院経済学研究科教授
・小松純也 - 30期 - フジテレビジョン元バラエティー制作センター部長、共同テレビジョン元第2制作部長
・黒瀬珂瀾 - 歌人
・源石和輝 - 東海ラジオアナウンサー
・中島英彰 - 27期 - 気象学者、国立環境研究所主席研究員、東北大学客員教授
・魚谷雅彦 - 18期 - 資生堂社長、日本コカ・コーラ元会長
・真田哲弥 - 28期 - KLab創業者・元会長兼社長、元リョーマ社長、元サイバード副社長
・西山裕之 - 28期 - GMOインターネットグループCOO、元まぐクリック社長、元リョーマ社長
・白石太一郎 - 2期 - 歴史学者、前奈良大学教授、国立歴史民俗博物館名誉教授、大阪府立近つ飛鳥博物館館長
・ヤング(元・ぷくぷく隊)- 嶋仲拓巳(51期)・寺田晃弘(51期)漫才コンビ
・福原伸治 - 28期 - BuzzFeed Japan動画統括部長、元フジテレビ報道局チーフクリエーター
・オオエタツヤ (CAPTAIN FUNK) - 音楽プロデューサー、DJ、Model Electronic Inc.社長
・JORI(奥田しんじ)- 36期 - フリーアナウンサー・ローカルタレント
・前山田健一(ヒャダイン)- 44期 - 作詞・作曲家
・上原哲太郎 - 31期 - 立命館大学情報理工学部教授
・舩橋淳 - 映画監督
・多根清史 - 31期 - フリーライター、ゲーム評論家
・金谷俊一郎 - 31期 - 歴史コメンテーター
・安克昌 - 精神科医
・小川大介 - 教育者、中学受験個別指導教室創設者
・村上卓道 - 25期 - 医師、神戸大学医学部放射線科放射線診断学部門教授(前近畿大学医学部放射線科放射線診断学部門教授)
・ 黒田純也 - 34期 京都府立医科大学教授(血液内科)
交通 ・Osaka Metro谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘駅」より徒歩約5分
・西日本旅客鉄道(JR西日本)・Osaka Metro「天王寺駅」
・近鉄南大阪線「大阪阿部野橋駅」より徒歩約15分
・近鉄バスあべの・上本町シャトルバス(10番・12番)「四天王寺参道口」前

「大阪星光学院中学校・高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年3月22日19時(日本時間)現在での最新版を取得。

東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島


楽天ウェブサービスセンター