全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
上宮(パワー)
偏差値 | 63( 4つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 173.75点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 457位/7792校( 学科単位 ) 近畿地方 120位/1347校( 学科単位 ) 大阪府 45位/422校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 私立 |
男女 | 男子 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【上宮高等学校】 | |
上宮高等学校(うえのみや こうとうがっこう、英称:Uenomiya Senior High School)は、大阪府大阪市天王寺区上之宮町にある私立の高等学校。浄土宗の支校を源流とする大阪で最古の私学で、長らく男子校だった。併設「上宮中学校」は廃止され、2018年(平成30年)新たに上宮学園中学校が開校した。設置者は学校法人上宮学園。兄弟校として上宮太子高等学校(大阪府南河内郡太子町)が、姉妹校として東山中学校・高等学校(京都府)、鎮西中学校・高等学校(熊本県)、酒田南高等学校(山形県)などがある。 | |
概要 | 浄土宗知恩院派によって1890年(明治23年)創立の浄土宗教校大阪校を前身としている。1912年(明治45年)3月に旧制中学校として設立を文部省から認可(告示第86号)。太平洋戦争後の学制改革に伴う新制の高等学校として1948年(昭和23年)に設置された。 戦前からの進学校であり、文武両道を目指しクラブ活動も盛ん。特に硬式野球部は、1989年(平成元年)春夏連続で甲子園に出場し、春には準優勝、1993年第65回選抜高等学校大会で優勝している。野球部のキャプテンが尊敬する人物として、野球選手ではなく文芸評論家の小林秀雄の名前を挙げたというエピソードがある。 また、日本の中学校、高等学校で初のクリケットチームが創設され、国際大会に選出。2014年冬季五輪ソチオリンピックでは、3年生の平岡卓がスノーボード男子ハーフパイプで銅メダルを獲得している。 校舎(本館および新校舎)は、大阪府近代化遺産(建造物等)となっている。図書館は府内の学校でも5本の指に入る広さと5万冊を超える蔵書数(年2回新しい本を約1000冊購入している)。江戸時代の掛け軸など多数の歴史的学術資料を有しており、織田作之助の文学にも登場する。2007年春には、直木賞作家司馬遼太郎の在校時の作品が発見された。 大阪府内でも珍しい屋内プールがあり、水泳活動が年中でき、水泳部の部活も充実している。 2011年度より男女共学に移行した。 |
沿革 |
かつて高安高等学校・中学校という系列校が存在したが、戦後まもなく廃校となっている。併設の「上宮中学校」と系列の「上宮太子中学校」の廃校の詳細については、上宮学園中学校を参照。
■ 年表 ・ 1890年(明治23年) - 淨土宗大阪支校設立(現・天王寺区生玉町) ・ 1894年 - 南区(現・天王寺区)上之宮町に新築移転(現在地) ・ 1898年 - 第六敎校になる ・ 1901年 - 学制変更により修業年限4年を5年に変更 ・ 1905年 - 第六・第七聠合敎校になる ・ 1906年 - 文部大臣より中学校(旧制)同等と認定 ・ 1912年 - 「財團法人上宮中學校」設立。 3月26日、「上宮中學校」設置を認可(文部省の告示第86号)。4月に開校 ・ 1916年(大正5年) - 校舎1棟(木造)6教室を新築 ・ 1917年 - 上宮中學校第1回卒業式(32名) ・ 1918年 - 講堂を含む本館1棟(木造)を増築 ・ 1929年(昭和4年) - 鉄筋本館(現1号館)竣工 ・ 1939年 - 鉄筋校舎(現2、3、4号館)竣工 ・ 1945年 - 本校舎がアメリカなどGHQ占領軍に接収される。四天王寺に所在の「大江國民學校」(現・大阪市立大江小学校)校舎を借用 ・ 1946年 - 戦災で廃校となった「清堀國民學校」(現・大阪市立高津中学校の場所)へ移転(清堀校舎) ・ 1947年 - 学制改革に伴い、新制の「上宮中学校」発足 ・ 1948年 - 4月1日、新制の「上宮高等学校」として認可、発足 ・ 1951年 - 南校校舎(木造)竣工。「学校法人上宮学園」へ組織変更 ・ 1952年 - 本校舎接収解除。清堀校舎より本校舎へ復帰 ・ 1957年 - 水泳プール竣工 ・ 1963年 - 5号館竣工 ・ 1964年 - 在校生徒数3,439名に達する ・ 1965年 - 1号館玄関増改築竣工。天文台ドーム竣工 ・ 1966年 - 大阪府太子町に太子町校地を造成、完了 ・ 1967年 - 上宮中学校の募集休止(事実上の廃校) ・ 1968年 - 太子町鉄筋校舎竣工 ・ 1969年 - 南校舎解体除去 ・ 1972年 - 高3二コース制実施 ・ 1973年 - 高3三コース制実施 ・ 1974年 - 高2二コース制実施 ・ 1975年 - 高3四コース制実施 ・ 1979年 - 小林学園長記念奨学基金を設定。太子町鉄筋校舎並びに合宿所竣工 ・ 1981年 - 総合体育館竣工 ・ 1984年 - 英数コースを設置 ・ 1985年 - 上宮中学校を復活する形で、太子町に「上宮中学校」開校。中学校体育館竣工 ・ 1988年 - 「上宮高等学校太子町学舎」開校 ・ 1989年(平成元年) - 太子町学舎外部募集開始。太子町学舎新校舎竣工 ・ 1991年 - 太子町学舎が「上宮太子高等学校」として独立 ・ 1993年 - 新たに「上宮中学校」を天王寺区に開校(太子町の上宮中学校を「上宮太子中学校」と改称) ・ 2002年 - 上宮中学校に特進コースを設置 ・ 2007年 - 高大連携の推進強化策として、近畿大学・奈良育英学園との3学校法人間で、「21世紀教育連携パートナーシップ協定」を締結。龍谷大学との間で、高大連携に関する協定を締結 ・ 2007年 - 上宮高等学校に「パワーコース」開設 ・ 2008年 - 上宮高等学校に「プレップコース」開設 ・ 2011年 - 男女共学化 ・ 2012年 - 7号館竣工 ・ 2018年 - 上宮中学校と上宮太子中学校の廃止が決まり(募集停止)、新たに「上宮学園中学校」が天王寺区に開校 ・ 2019年(令和元年) - 南敷地に校舎完成(創立130周年記念事業の一環) |
基礎データ |
■ 生徒数 学則定員(各3学年合計)2,520名。2019年(平成31年)度の入学者(1年生)595名。 ■ 諸費用 初年度の費用(授業料など)は、135万円(2019年度の実績 ・ 山上烈 - 本校の野球部元監督 ・ 遊澤亮 - 元卓球選手 |
「上宮高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2021年2月25日8時(日本時間)現在での最新版を取得。