全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
水沢商業(全科)
偏差値 | 44( 2つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 102.5点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 4159位/7791校( 学科単位 ) 東北地方 371位/759校( 学科単位 ) 岩手県 40位/108校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【岩手県立水沢商業高等学校】 | |
岩手県立水沢商業高等学校(いわてけんりつ みずさわしょうぎょうこうとうがっこう, Iwate Prefectural Mizusawa Commercial High School)は、岩手県奥州市水沢に所在する公立の商業高等学校。地元での略称は「水商」(みずしょう)、または商業。 | |
概要 |
◇ 歴史
: 後藤新平の号令により1924年(大正13年)に開校した「水沢町立水沢商業実践学校」を前身とする。2009年(平成21年)に創立85周年を迎えた。
◇ 校章 : 商業学校時代の1929年(昭和4年)3月10日に制定。学問を表すペンと商業魂の象徴である羽根の絵を組み合わせ、中央に「商」の文字を置いている。 ◇ 校歌 : 作詞は商業学校第二代校長の稲垣芳雄、作曲は陸軍戸山学校による。歌詞は4番まである。 |
沿革 |
(沿革節の主要な出典は公式サイト)
◇ 商業学校時代 ・ 1924年(大正13年)4月1日 - 「水沢町立水沢商業実践学校」が水沢町表小路に開校。 ・ 1929年(昭和4年) ・ 3月9日 - 「水沢町立水沢商業学校」の設置が認可される。修業年限を5ヶ年とする。 ・ 3月10日 - 校章を制定。 ・ 4月11日 - 開校。 ・ 1932年(昭和7年)1月1日 - 県立移管により、「岩手県立水沢商業学校」と改称。 ・ 1944年(昭和19年)4月1日 - 岩手県立水沢女子商業学校を併置し、男子の募集を停止。 ・ 戦後 - 岩手県立水沢商業学校(男子対象)が復活する。 ・ 1946年(昭和21年)3月31日 - 女子商業学校が岩手県立水沢高等女学校に統合される。 ・ 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施) ・ 商業学校の生徒募集を停止。 ・ 新制中学校を併設し(名称:岩手県立水沢商業学校併設中学校、以下・併設中学校)、商業学校1年修了者を新制中学2年生として収容。 ◇ 新制高等学校 ・ 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)により、総合制高等学校「岩手県立水沢高等学校」が発足。 ・ 県立中等学校3校(旧・岩手県立水沢中学校、旧・岩手県立水沢高等女学校、旧・岩手県立水沢商業学校)が統合された。 ・ 全日制課程2学科(普通科・商業科)、定時制課程1学科(普通科)が設置される。 ・ 併設中学校は継承され(名称:岩手県立水沢高等学校併設中学校)、1946年(昭和21年)商業学校入学生は併設中学の3年生となる。 ・ 校舎は水沢市虚空蔵小路(旧・岩手県立水沢中学校の校舎)に移転し、修業年限を3ヶ年と改める。 ・ 1949年(昭和24年)3月31日 - 併設中学校が廃止される。 ・ 1950年(昭和25年)4月1日 - 水沢市竜ヶ馬場の新校舎(現・岩手県立水沢高等学校の校舎)に移転。 ・ 1954年(昭和29年) ・ 4月1日 - 岩手県県立水沢高等学校より分離し、「岩手県立水沢商業高等学校」(現校名)と独立・復称。 表小路1番地の改築校舎に移転。 ・ 全日制課程1学科(商業科/修業年限3ヶ年)、定時制課程夜間部(普通科/修業年限4ヶ年)、定時制課程昼間部(家庭科/修業年限2ヶ年)を設置。 ・ 11月7日 - 開校記念式典を挙行。 ・ 1956年(昭和31年)4月1日 - 定時制課程家庭科の生徒募集を停止。 ・ 1957年(昭和32年)4月1日 - 定時制課程普通科を商業科に変更。 ・ 1959年(昭和34年)6月25日 - 創立30周年を記念し、体育館が完成。 ・ 1964年(昭和39年)5月27日 - 水沢市字土器田1番地に校舎の一部が完成し、2・3年生から移転開始。 ・ 1965年(昭和40年)3月29日 - 新校舎が完成し、全移転を完了。 ・ 1966年(昭和41年)6月20日 - 新体育館が完成。 ・ 1968年(昭和43年) ・ 1月30日 - 体育館ステージが完成。 ・ 9月23日 - 野外夜間照明灯を設置。 ・ 1970年(昭和45年)4月15日 - 生徒会室とクラブ部室が完成。 ・ 1972年(昭和47年)4月1日 - 全日制課程に商業科・事務科・経理科の3学科を設置。 ・ 1973年(昭和48年)3月2日 - 産業振興施設(特別教室)が完成。 ・ 1975年(昭和50年)8月22日 - プール施設が完成。 ・ 1977年(昭和52年)11月10日 - 排球・庭球コート施設が完成。 ・ 1979年(昭和54年) ・ 2月22日 - 柔剣道場が完成。 ・ 9月20日 - 合宿所「水商会館」が完成。 ・ 1985年(昭和60年)4月1日 - 情報処理科を設置。これにより全日制課程は4学科体制となる。 ・ 1987年(昭和62年)2月25日 - 第二体育館が完成。 ・ 1988年(昭和63年)8月22日 - 第一体育館を改修。 ・ 1989年(平成元年) ・ 3月16日 - 産業振興施設(特別教室)を増築。 ・ 12月12日 - 庭球コートを2面増設。 ・ 1990年(平成2年)4月1日 - 国際経済科を設置。これにより全日制課程は5学科体制となる。 ・ 1992年(平成4年)2月10日 - 部室を新築。 ・ 1994年(平成6年) ・ 3月30日 - 校舎の大規模改造工事が完了。 ・ 4月1日 - 全日制課程、経理科の生徒募集を停止し、会計科を設置。定時制課程、定通併修による3修制を導入。 ・ 1995年(平成7年)3月30日 - 校舎の大規模改造工事が完了。 ・ 1996年(平成8年)3月31日 - 全日制課程経理科を廃止。 ・ 1997年(平成9年) ・ 2月27日 - 産業振興施設(特別教室)の大規模改修工事が完了。 ・ 4月1日 - 国際経済科の募集を停止。 ・ 1998年(平成10年)11月1日 - 文部省より3年間の研究指定を受け、インターネット光ケーブルを敷設。 ・ 1999年(平成11年) ・ 1月29日 - 弓道場を改築。 ・ 3月31日 - 国際経済科を廃止。 ・ 2000年(平成12年)3月28日 - 創立70周年を記念し、「進路情報システム設備」が寄贈される。 ・ 2004年(平成16年)4月1日 - 全日制課程、会計ビジネス科と情報システム科を設置。会計科・事務科・情報処理科の募集を停止。 ・ 2006年(平成18年)3月31日 - 会計科・事務科・情報処理科を廃止。 ・ 2008年(平成20年)4月1日 - 定時制商業科の募集を停止。 ・ 2009年(平成21年)1月30日 - 校舎と第一体育館の大規模改造工事が完了。 ・ 2011年(平成23年)12月16日 - 校舎西側の耐震補強工事が完了。 ・ 2012年(平成24年)3月31日 - 定時制課程を廃止。 |
アクセス |
・ JR東北本線水沢駅より
・ 胆沢水沢線で、「水沢商業高校前」バス停下車。 ・ 徒歩で約25分。 |
「岩手県立水沢商業高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2025年5月19日18時(日本時間)現在での最新版を取得。