全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
大阪青凌(特進S)
偏差値 | 65( 4つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 181.25点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 262位/7791校( 学科単位 ) 近畿地方 75位/1347校( 学科単位 ) 大阪府 29位/422校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 私立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【大阪青凌中学校・高等学校】 | |
大阪青凌中学校・高等学校(おおさかせいりょうちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、 大阪府三島郡島本町にある私立の中学校・高等学校。昭和末期の高校生急増期に、生徒を受け入れる目的で「浪商高等学校高槻学舎」として設立された。設置者は学校法人浪商学園。 | |
概要 | 1983年(昭和58年)4月7日に「浪商高等学校」(現・ 大阪体育大学浪商中学校・高等学校)の分校として大阪府高槻市前島三丁目2番1号に開校した。 普通科(特進コース、普通コース)の男子校で、「進学校化を目指して」2年後の1985年に「大阪青凌高等学校」と改称して独立校となり、「大阪青凌中学校」も併設。以来中高一貫校として中高一貫教育を実施している。2000年より男女共学化された。 清掃工場に隣接し「2度にわたってダイオキシン問題に見舞われ」ており、その影響で「2002年(平成14年)頃に青凌中学校の入学者が7名まで激減」し「『青凌は閉校する』という、うわさが広がって」いったこともあった |
沿革 |
団塊ジュニア世代の進学する1980年代の高校生急増期を控え、大阪府と大阪府私立中学校高等学校連合会(大阪私中高連)が協議し、高校生の受け入れ対策として「1983年度・1984年度には、私立学校も募集定員を増やす」方向で1979年(昭和54年)9月に合意した。
公立・私学とも従来の高校進学率の維持を基本とした上で、私学の高校生受け入れ努力・条件整備に対し、府も助成(へ努力)することが申し合わされており、募集定員増加を検討するよう私中高連から大阪府内の私学へ要請した。
浪商高校を茨木市で経営していた学校法人浪商学園も高校生144名を引き受け、浪商高校高槻学舎を開設した。同時期、高槻市に浪商学園の大阪体育大学も拡大移転する計画も持ち上がっていたとなっている。
■ 交通アクセス ◎ 鉄道 ・ JR京都線(東海道本線)島本駅より徒歩約10分 ・ 阪急京都本線水無瀬駅より徒歩約15分 なお、上記両駅から阪急バスの利用も可能。若山台センター行きに乗車、「若山台一丁目」バス停下車すぐ。 |
授業 | 朝7時半から登校できるが、始業時刻は9時である。通常より遅らせた理由について学校側は「島本町では、私たちはあくまでも新参者」「地元の学校や企業、島本町役場等との通勤通学時にバッティングした際の混雑を考慮」した結果としている。 |
関係者と組織 |
■ 関連団体 ・ 青友会 - 同窓会の名称 ■ 主な出身者 ・ 稲垣龍太郎 - 元アナウンサー |
「大阪青凌中学校・高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2022年6月27日9時(日本時間)現在での最新版を取得。