全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
盛岡商業(会計ビジネス)
偏差値 | 43( 2つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 98.75点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 4513位/7791校( 学科単位 ) 東北地方 402位/759校( 学科単位 ) 岩手県 46位/108校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【岩手県立盛岡商業高等学校】 | |
岩手県立盛岡商業高等学校(いわてけんりつ もりおかしょうぎょう こうとうがっこう, Iwate Prefectural Morioka Commercial High School)は、岩手県盛岡市に所在する公立の商業高等学校。略称「盛商」(もりしょう)。 | |
概要 |
◇歴史
:1913年(大正2年)に開校した「盛岡市立商業学校」を前身とする。2013年(平成25年)2月18日に創立100周年を迎えた。
◇校章 :校是である「士魂商才」を表す桜の花弁を背景にして、中央に「商」の文字を置いている。 ◇同窓会 :「盛商同窓会」と称している。 |
沿革 |
◇前史
・1897年(明治30年)- 一戸隆次郎により夜間の「私立盛岡商業学校」が設立される。 ・1899年(明治32年)10月27日 - 移転。 ・1905年(明治38年)- 公立商業学校が設置される。 ・1906年(明治39年)- 廃止される。 ・1909年(明治42年)- 夜間商業学校が復活する。 ◇旧制・商業学校時代 ・1913年(大正2年)2月18日 - 文部省により「盛岡市立商業学校」の開校が認可される。(創立年) ・1922年(大正11年)3月25日 - 修業年限を5ヶ年に変更。 ・1924年(大正13年)2月15日 - 新庄鹿島下に新校舎が完成し移転。 ・1926年(大正15年)3月21日 - 県立移管により、「岩手県立盛岡商業学校」と改称。 ・1935年(昭和10年)3月13日 - 火災により校舎施設の大半を焼失。 ・1936年(昭和11年)1月23日 - 再建新校舎が完成。 ・1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施) ・商業学校の生徒募集を停止。 ・新制中学校を併設し(名称:岩手県立盛岡商業学校併設中学校、以下・併設中学校)、商業学校1・2年修了者を新制中学2・3年として収容。 ・併設中学校はあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。 ・商業学校3・4年修了者はそのまま商業学校4・5年生として在籍。 ◇新制商業高等学校 ・1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)により商業学校は廃止され、新制高等学校「岩手県立盛岡商業高等学校」が発足。 ・商業学校卒業生(希望者)を新制高校3年生として、商業学校4年修了者を新制高校2年生として編入。 ・併設中学校卒業生を新制高校1年生として収容。 ・併設中学校は新制高校に継承され(名称:岩手県立盛岡商業高等学校併設中学校)、在校生は1946年(昭和21年)に商業学校へ入学した3年生のみとなる。 ・1949年(昭和24年) ・3月31日 - 最後の卒業生を送り出し、併設中学校を廃止。 ・4月1日 - 高校三原則に基づく公立高等学校の再編。 ・県立盛岡第一高等学校(男子校)・盛岡第二高等学校(女子校)と統合され、総合制高等学校「岩手県立盛岡高等学校」が発足。 ・組織は統合されたものの、施設は旧3校の既存の校舎を使用。旧第一高校校舎を上田校舎、旧第二高校校舎を白梅校舎、旧商業高校校舎を商業部とした。 ・1951年(昭和26年)4月1日 - 3校の統合を解消し、普通科を併設し「岩手県立盛岡第三高等学校」と改称、独立。(現在の岩手県立盛岡第三高等学校とは無関係。) ・1952年(昭和27年)8月22日 - 普通科を廃止し、「岩手県立盛岡商業高等学校」(現校名)に復称。 ・1962年(昭和37年)8月22日 - 本宮に鉄筋新校舎が完成し移転。 ・1963年(昭和38年)4月1日 - 定時制課程商業科を併設。 ・1966年(昭和41年)4月8日 - 寄宿舎を本宮の旧・岩手県立盛岡第四高等学校跡地を改造し、移転。 ・1968年(昭和43年) ・3月9日 - プール施設が完成。テニスコート、バレーボールコートを移転。 ・3月 - 定時制課程の生徒募集を停止。 ・1970年(昭和45年) ・1月30日 - 旧住吉校舎を解体。 ・4月1日 - 事務科と経理科を新設。 ・1971年(昭和46年)3月31日 - 産業振興施設として簿記実習室、事務機械実習室、タイプライティング実習室を増築。定時制課程を廃止。 ・1972年(昭和47年) ・2月1日 - 産業振興施設として簿記機械実習室、事務実践室(電算室)を増築。 ・3月16日 - 昇降口を新設。 ・1973年(昭和48年)4月1日 - 情報処理科を新設。 ・1974年(昭和49年) ・3月21日 - 体育館を焼失。 ・6月 - 産業振興施設として情報処理実践室、せん孔実習室、プログラミング実習室、事務実践室を増築。 ・1975年(昭和50年)3月31日 - 体育館が完成。 ・1977年(昭和52年)3月31日 - 桜健寮が半焼したため、旧・岩手県立聾学校(現・岩手県立視覚特別支援学校)跡地へ移転。 ・1978年(昭和53年) ・5月 - 桜健寮を新設。 ・7月1日 - 士魂寮が完成。 ・1982年(昭和57年) ・3月20日 - 第二体育館が完成。 ・10月31日 - 校舎前の全面舗装が完成。 ・1983年(昭和58年)6月15日 - 合宿所を増設し、シャワー室と食堂が完成。 ・1986年(昭和61年) ・4月1日 - 商業科を1学級減じ、国際経済科を新設。 ・12月31日 - 産業振興棟(国際経済科実習棟)を新設。 ・1988年(昭和63年)3月31日 - 格技場、新部室が完成。 ・1989年(平成元年)3月~1991年(平成3年)2月 - 校舎の大改修工事を実施。 ・1992年(平成4年) ・2月 - 第一体育館の壁面を改修。 ・4月 - この時の入学生より男子の制服をブレザーに改定。 ・1993年(平成5年)10月 - 創立80周年を記念し、多目的ホール、ピッチング練習場、弓道場が完成。 ・1994年(平成6年)4月1日 - 経理科を会計科に改変。 ・1995年(平成7年)3月1日 - 下水道切替工事が完成。 ・1998年(平成10年)12月4日 - 給水管工事が完成。 ・1999年(平成11年)12月10日 - 第一体育館の大規模改造工事が完了。 ・2000年(平成12年) ・3月27日 - 水泳プールを改築し、屋根を設置。 ・8月17日 - グラウンドの改修工事が完了。 ・2001年(平成13年)11月2日 - グラウンド内に仕切りネットを設置。 ・2002年(平成14年)3月 - いわて教育情報ネットワーク 整備が完了。 ・2004年(平成16年) ・4月1日 - 学科改編を実施し、流通ビジネス科(2)、国際ビジネス科(1)、会計ビジネス科(2)、情報ビジネス科(2)の4学科7学級とする(※( )は各学級数) 。 ・これにより、商業科、国際経済科、会計科、情報処理科の生徒募集を停止。 ・4月7日 - この時の入学生より、制服のエンブレムを改定。 ・8月 - 本校生徒が企画から決算までの経営を行う模擬店舗「チャレンジショップ」を開設。 ・2006年(平成18年)3月31日 - 商業科、国際経済科、会計科、情報処理科を廃止。 ・2007年(平成19年)1月8日 - 第85回全国高等学校サッカー選手権大会においてサッカー部が岩手県勢としては初優勝。 ・2008年(平成20年)4月1日 - 学科改編を行い、流通ビジネス科(2)、会計ビジネス科(2)、情報ビジネス科(2)の3学科6学級とする。国際ビジネス科の募集を停止。 ・2010年(平成22年)3月31日 - 国際ビジネス科を廃止。 ・2011年(平成23年) ・4月1日 - 第一体育館の耐震補強工事が完了。 ・10月27日 - 新校舎の建設に着工。 ・2013年(平成25年)2月14日 - 新校舎が完成。 |
部活動 |
◇運動部
・ 陸上競技部 ・ サッカー部 - 県内強豪校であり、第85回全国高等学校サッカー選手権大会で優勝した。 ・ 硬式野球部 - 春の選抜に1回・夏の選手権大会には統合時代を含め、甲子園大会に5回出場している。 ・ 柔道部 ・ 水泳部 ・ 卓球部 ・ 剣道部 ・ バスケットボール部 ・ ハンドボール部 ・ バドミントン部 ・ ソフトテニス部 ・ バレーボール部 ・ 軟式野球部 ・ ソフトボール部 ・ 弓道部 ◇ 文化部 ・ 美術部 ・ 写真部 ・ 書道部 ・ 吹奏楽部 ・ 華道部 ・ ワープロ部 ・ 情報処理研究部 ・ 商業研究部 |
アクセス |
・ JR、IGRいわて銀河鉄道盛岡駅より岩手県交通バス利用。
・ 501/502/503/504/505/517/527/528/218/219 ・ 以上の系統を利用。いずれも「本宮小学校南口」下車。徒歩5分。ただし、「盛商前」で下車した場合、徒歩で約10分かかる。 ・ JR仙北町駅より ・ 自転車で5分。 ・ 徒歩10分。 |
著名な出身者 |
◇サッカー(卒業年度順)
・ 斎藤重信(盛岡商業高等学校サッカー部監督) ・ 瀬田竜彦(元日立製作所、元日本代表) ・ 吉田暢(元ジェフユナイテッド市原) ・ 藤原寿徳(サンフレッチェ広島GKコーチ) ・ 平聡(元ベガルタ仙台) ・ 岸根邦博(元ブランメル仙台) ・ 藤原健恭(元ブランメル仙台) ・ 斉藤秀一(元ブランメル仙台) ・ 澤口恵二(元ブランメル仙台) ・ 根子達也(元横浜FC) ・ 中村学(元ベガルタ仙台) ・ 松田賢太(元グルージャ盛岡) ・ 山本脩斗(鹿島アントラーズ、元日本代表) ・ 林勇介(元浦和レッドダイヤモンズ) ・ 土井秀徒(元グルージャ盛岡) ・ 藤村慶太(ツエーゲン金沢) ・ 久保海都(元グルージャ盛岡) ・ 谷村憲一(元グルージャ盛岡) ◇野球 ・ 煤孫伝(元プロ野球選手) ・ 沢藤光郎(元プロ野球選手) ・ 山蔭徳法(元プロ野球選手) ・ 猪久保吾一(元プロ野球選手) ◇その他スポーツ ・ 細川秀勝(競輪選手、高校時代はサッカー部所属) ・ 首藤信一(元ハンドボール選手、元大崎オーソル監督、ソウルオリンピック日本代表) ◇政治 ・ 高橋光夫(元水沢市長) ・ 佐々木孝弘(八幡平市長) ・ 山下典子(自由連合政策審議会審議委員、エッセイスト) ◇その他 ・ 中村誠(デザイナー) ・ そのだつくし(漫画家) ・ 高橋純平 (フジテレビONE、フジテレビNEXT「ゲームセンターCX」10代目AD) |
「岩手県立盛岡商業高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2025年1月16日7時(日本時間)現在での最新版を取得。