全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
大阪学芸(特進)
偏差値 | 54( 3つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 140点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 1726位/7791校( 学科単位 ) 近畿地方 410位/1347校( 学科単位 ) 大阪府 134位/422校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 私立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【大阪学芸高等学校・附属中学校】 | |
大阪学芸高等学校・附属中学校(おおさかがくげい こうとうがっこう・ふぞくちゅうがっこう、英称:Osaka Gakugei Senior & Junior High School)は、大阪府大阪市住吉区にある私立の高等学校・中学校。1996年(平成8年)まで男子のみ「成器高等学校」(成器商業高等学校)で、前身は日本で最初に二部(夜間部)を設置した実業学校(商業学校)。 | |
概要 | 前身は1903年(明治36年)に弁護士の遠藤三吉により設立された実業学校「成器商業学校」で、日本で初めて二部(夜間部。現在の定時制)を設置した甲種商業学校。 太平洋戦争後の1948年(昭和23年)に学制改革に基づく新制の商業高等学校として設立。1961年に普通科も設置し、大学進学を重視する方針へ転換。商業科を廃止。高校生急増期で団塊ジュニア世代を迎えピーク時のバブル時代1988年に普通科のみの高校へ改編されている。 創立以来"徳器成就"からなる「成器」の校名を使用した男子校だったが、生徒減少期に入った1996年(平成8年)「生徒激減機に入った学園経営にとって生き残りを賭け」 て、「大阪学芸高等学校」に改称。「大阪学芸中学校」(のちに廃校)も併設して中高一貫教育を実施。1998年男女共学に移行した。 学科も再編され、普通科(5コース)・国際科(2コース)がある。中でも普通科に2010年設置の「特技コース」は、「プロや専門職をめざすため」の学習体系で、「特技を生かせる時間を大幅に確保」するため「土曜日を除く週5日間授業」のため特技に専念できるとして、フィギュアスケートやクラシックバレエから囲碁・将棋、芸能界関係者を対象としている。 なお、校名に「大阪学芸」の名称を使っているが、大阪学芸大学(現・大阪教育大学)及びその附属学校とは一切、無関係である。 |
大学合格73倍に水増し | 伝統の「成器」を捨て、女子を受け入れたが志願者増の決め手にならず、1学年11~13クラスのマンモス校が一転、2000年度に8クラスまで減り1学年300名を割った。 進学校ではなくスポーツ強豪校でもなく、宗教法人のバックボーンもなく大学の附属学校でもない「特長のない学校」のため、少子化の影響で入学者が減っていった。 このため理事会は「進学校化」を掲げ、当時22名だった「関関同立」(近畿圏の有名私立4大学)合格実績を「5年後50名、10年後100名にする」数値目標を決定した。生徒自身にも5万円を渡していた。 系列の大阪学芸中等教育学校でも同様の不祥事が発覚。関関同立218人が合格としていたが「178人」分は実際には7人による実績で25倍の水増しであり、校長らが辞任し文部科学大臣の伊吹文明も不快感を表明する事態となった。 この大阪学芸の事件が、大阪桐蔭高等学校や大阪国際大和田高等学校など、全国の私立学校で続々と合格者の水増しが発覚するきっかけとなった。 なお事件発覚後、ベネッセ取材の当該ページは、大阪学芸の要請で水増し捏造部分を削除されている の18%(130名弱)しか集まらず、2020年(令和2年)4月に募集停止となった。 中等教育学校の定員割れを踏まえ、併設でも一貫でもない「高校に附属」という形で、学園で4度目の中学校「大阪学芸高等学校附属中学校」が2016年度に開校した。 |
沿革 |
1903年(明治36年)に設立当初の校地は、大阪市南区貝柄町(現在の大阪市浪速区戎本町2丁目3番付近)の元料亭で、大阪府立今宮中学校の近くにあった。商業学校のため部活動でも珠算、そして相撲の全国大会で優勝している)
・ 1944年 - 3月、時局の要請により「成器工業学校」に改称 ・ 1945年 - 3月、大阪大空襲により校舎が全焼、校地を移転(現在地) ・ 1946年 - 3月、校名を「成器商業学校」に復す ・ 1947年 - 3月、学制改革により、新制中学校の「成器中学校」を設置 ・ 1948年 - 3月 - 学制改革により、新制商業高等学校の「成器商業高等学校」を設置 ・ 1951年 - 3月 - 運営母体を「学校法人成器学園」に組織変更 ・ 1961年 - 4月 - 成器商業高等学校に普通科を併設 ・ 1963年 - 4月 - 成器中学校を募集停止(廃校) ・ 1974年 - 4月 - 「成器高等学校」と改称 ・ 1983年 - 普通科・商業科にコース制を導入 ・ 1988年 - 4月 - 普通科を総合制(特別進学コース・国際経済コース・スポーツコース)に移行。商業科を募集停止(廃止) ・ 1993年(平成5年) - 4月、普通科の国際経済コース・スポーツコースを廃止 ・ 1996年 - 4月、「大阪学芸高等学校」と改称。新たに「大阪学芸中学校」を併設して中高一貫教育を実施 ・ 1998年 - 4月、高校に国際コース(男女共学)を設置 ・ 2001年 - 1月、運営法人名を「学校法人大阪学芸」に変更 ・ 2003年 - 4月、大阪学芸中学校を廃校。6年間一貫コースが分離独立し「大阪学芸中等教育学校」として新設 ・ 2005年 - 高校に選抜特進コースを設置 ・ 2007年 - 大学合格実績水増し問題が発覚 ・ 2010年 - 高校に特技コースを設置 ・ 2015年 - 特進看護コース新設 ・ 2016年 - 3月31日、「大阪学芸高等学校附属中学校」開校を認可。4月1日、開校 ・ 2019年 - 4月1日、高校に国際科(ダブルディプロマコース・1年留学コース)を開設。高校に大阪学芸カナディアンインターナショナルスクール(OGCIS)が開校。6月18日、大阪学芸中等教育学校の募集停止を発表、中学80名。 ■ 諸費用 初年度は高校131万円、中学校141万円(授業料ほか2019年度実績)。 ■ 交通アクセス ・ JR阪和線 鶴ケ丘駅、長居駅から北へ約600m(徒歩で約7分) ・ Osaka Metro(地下鉄)御堂筋線 西田辺駅(M25)、長居駅(M26)から南へ約800m(徒歩で約10分) ■ 象徴 ◇校章 校章は書籍を広げた形をモチーフにデザインしたものであり、上に向かっては樹木が伸びやかに成長している様を、下に向かっては学問の象徴であるペン先を表現している。 |
著名な出身者 |
◇政治
・ 和田貞夫 - 日本社会党の元衆議院議員 ・ 一谷勇一郎 - 日本維新の会所属の衆議院議員 ・ 藤井昭三-日本社会党の元大阪府議会議員、第85代大阪府議会議長 ・ 井関和彦-元藤井寺市長 ◇経済 ・ 瀬川美能留 - 元野村証券社長 ◇学者 ・ 白川静 - 漢字研究家。立命館大学名誉教授・名誉館友 ・ 向江璋悦 - 刑事法学者。元検察官、弁護士 ◇芸能 ◇スポーツ ◇そのほか関係者 ・ 羅門光三郎 - 剣戟映画俳優(中退) |
「大阪学芸高等学校・附属中学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2022年8月17日14時(日本時間)現在での最新版を取得。