全国高校 偏差値ランキング |
全国公立高校 偏差値ランキング |
全国私立高校 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
神戸甲北(普通)
偏差値 | 50( 3つ星評価 ) |
5教科合計概算(250点満点) | 125点 ※平均125点 標準偏差15として計算 |
偏差値順位 | 全国 2564位/7791校( 学科単位 ) 近畿地方 566位/1347校( 学科単位 ) 兵庫県 135位/305校( 学科単位 ) |
公立/私立 | 公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【兵庫県立神戸甲北高等学校】 | |
兵庫県立神戸甲北高等学校(ひょうごけんりつ こうべこうほくこうとうがっこう)は、兵庫県神戸市北区大脇台に所在する公立の高等学校。略称は。2022年(令和4年)7月14日に兵庫県教育委員会より兵庫県立神戸北高等学校との統合が発表された。11月17日に2025年度に開校する統合校は兵庫県立神戸甲北高等学校の校地を使用することが決定した。 | |
概観 | 開校当初は普通科であったが、1997年4月より総合学科となった。近隣には神戸市立桜の宮中学校、神戸弘陵学園高等学校があり、兵庫県立神戸特別支援学校が隣接している。 |
沿革 |
・ 1974年(昭和49年)
・1月9日 - 新設高等学校開設準備室が設置される。 ・4月8日 - 神戸市児童文化会館において開校式と入学式を挙行する。 ・ 1975年(昭和50年)3月28日 - 1975年度2年生は仮校舎を1年生は北鈴蘭台新校舎を使用することが決定される。 ・ 1976年(昭和51年)9月30日 - 開校記念式典を挙行し開校記念日を10月1日と定める。 ・ 1986年(昭和61年)4月1日 - 理数コース設置。 ・ 1995年(平成7年)4月1日 - 2学期制を採用。 ・ 1997年(平成9年)4月1日 - 総合学科を設置(普通科理数コース募集停止)。 ・ 2013年(平成25年)8月5日 - 耐震工事のため、旧鈴蘭台西高等学校跡地に一時移転。 ・ 2014年(平成26年)9月 - 耐震工事完了に伴い、本校舎に復帰。 ・ 2022年(令和4年) ・ 7月14日 - 兵庫県立神戸北高等学校との統合が発表される。 ・ 11月17日 - 2025年度に開校する統合校は兵庫県立神戸甲北高等学校の校地を使用することが決定。 |
基礎データ |
■ 所在地 ・ 兵庫県神戸市北区大脇台9番1号 ■ 設置学科 ・ 総合学科 ・ 人文科学系列 ・ 自然科学系列 ・ 情報科学系列 ・ 生活環境系列 ・ 国際理解系列 ・ 芸術文化系列 ■ 通学区域 ◎ 第1学区 ・ 神戸市 ・ 中央区 ・ 灘区 ・ 東灘区 ・ 兵庫区 ・ 長田区 ・ 須磨区 ・ 垂水区 ・ 西区 ・ 北区 ・ 芦屋市 ・ 淡路市 ・ 洲本市 ・ 南あわじ市 ◎ 隣接学区 ・ 西宮市 ・ 三田市 ・ 三木市 |
アクセス |
・ 神戸電鉄有馬線北鈴蘭台駅より、東へ徒歩15分。
■ 象徴 ◎ 校訓 ・ 自主・協調・創造 ◎ 校風 ・ 総合学科への改組当初はかなり自由な校風であったが、校風の乱れが著しくなったため近年は厳しい校風となった。ただし、季節によって夏服・冬服を指定しない、行事のとき以外はネクタイの着用を強制しないなど比較的自由な面もある。 ・ 家庭の事情が無い限り、3年次の1月までアルバイトは禁止されている。それ以降も学校への届けが要求される。また、自動車免許の取得も原則禁止である。 |
特色 |
・A・S・Vをはぐくむ
・A:アジアと結ぶ ・S:スポーツ・芸術を生かす ・V:ボランティアで学ぶ ・ハングル等、アジア言語の講座を設けている。わけても、在日韓国朝鮮人を招いた講演会が頻繁に催され、同好会の一つである「朝鮮文化研究会」の活動が活発であるなど、韓国との結びつきは強い。また、校内の掲示板に朝鮮高校の文化祭の案内ポスターが張られていた時期もあった。 ・2005年度には2年次生が修学旅行でタイ王国に行き、現地の高校と交流を行った。 ・2学期制を採用している。しかしながら、3学期制の学校と同じく春・夏・冬休みがあり、定期考査も中間・期末以外にもあるため、生徒にとっては2学期制という実感が薄い。また、夏休み前の前期を「1学期」と呼ぶ教師もおり、事実上3学期制と変わらない。 ・ よく「総合学科のパイオニア」と称することがあるが、総合学科が制度化され、総合学科の高校が誕生したのは1994年であり、甲北が総合学科に改組したのは1997年(完全移行は1999年)であるため正しくない(全国の総合学科高校でも同様のことがいえる)。 |
学校関係者と組織 |
■ 学校関係者組織 ・ 甲楓会 - 同窓会組織。 ■ 学校関係者一覧 ◎ 出身者 ・ 井上美琴(モデル、女優) ・ 坪田智夫(陸上競技選手・長距離種目) ・ 藤井輝雄(お笑い芸人・しましまんず) ・ 松岡勇(ラグビー選手) ・ 庵奥里愛(女子ラグビー選手) ・ 名倉ひなの(女子ラグビー選手) ・ 北野和子(女子ラグビー選手) ・ 細川恭子(女子ラグビー選手) ・石原康司(神戸弘陵高等学校硬式野球部監督) ◎ 教職員 ・ 丸山小百合(カヌー女子アトランタ・シドニー五輪代表、元教員) ・ 財田幸治(県高体連ラグビー専門部セブンズ・女子普及委員長、教員・ラグビー部監督) ・ 西川公明(兵庫陸上競技協会会長、元教員) |
「兵庫県立神戸甲北高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年3月22日21時(日本時間)現在での最新版を取得。