ヘッダイメージ
東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島
※ メニュー先より、全国の高校・公立高校・私立高校の入試偏差値ランキング一覧が確認できます(全国区の難関校が上位に表示されます)。また、地図上のリンク先で都道府県ごとの高校、色分けされた左上のリンク先で地方限定による高校の偏差値ランキングを表示させる事ができます(地元の進学校や受験する高校の偏差値等が分かります)。

鳴尾(普通)


偏差値50( 3つ星評価 )
5教科合計概算(250点満点)125点
※平均125点 標準偏差15として計算
偏差値順位全国 2564位/7791校( 学科単位 )
近畿地方 566位/1347校( 学科単位 )
兵庫県 135位/305校( 学科単位 )
公立/私立公立
男女共学
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】 1件目の書込みをお願いします。



【兵庫県立鳴尾高等学校】
兵庫県立鳴尾高等学校(ひょうごけんりつなるおこうとうがっこう)は、兵庫県西宮市にある県立高等学校。略称は「鳴高(なるこう)」。地理的な意味において「甲子園に最も近い高校」である。公立高校では全国的に見ても数少ない、「臨海学舎」を実施している高校であったが、新型コロナウイルス感染症の影響で、2020年から2年連続で中止、そして2021年度をもって廃止となった。
沿革 1939年(昭和14年)に創立された武庫川高等女学校に対し、鳴尾地域の住民の願いで、男子のために設立された。
・ 1943年(昭和18年)4月 - 鳴尾村立鳴尾中学校(旧制)の設立認可される。
・ 1946年(昭和21年)4月 - 学制改革で高等学校になる。
・ 1950年(昭和25年)4月 - 兵庫県に移管し兵庫県立鳴尾高等学校となる。
・ 1951年(昭和26年)3月 - 春の第23回選抜高等学校野球大会で準優勝、応援のために隣接する甲子園阪神パークから象を連れ出してグラウンド内に入場させた。
・ 1989年(平成元年)8月 - ワシントン州のジョンロジャーズ高等学校と姉妹校提携。
・ 2003年(平成15年)4月 - グローバルインタアクションコースを設置。
・ 2003年(平成15年)11月 - 創立60周年記念式典を開催。
・ 2011年(平成23年)4月 - グローバルインタアクションコースに代わり、国際文化情報学科を設置。
・ 2013年(平成25年)11月 - 創立70周年記念式典を開催開催。
・ 2015年(平成27年)4月 - 新たに総合人間類型を普通科に設置。
・ 2022年(令和4年)3月 - 新型コロナウイルス感染症の影響により、臨海学舎の廃止が決定される。
著名な卒業生 ・ 日下隆(元プロ野球選手)
・ 鈴木武(元プロ野球選手)
・ 山田清三郎(元プロ野球選手)
・ 藤尾茂(元プロ野球選手)
・ 中田昌宏(元プロ野球選手)
・ 上田武司(元プロ野球選手)
・ 大石昌義(元プロ野球選手)
・ 佐々木恭子(フジテレビアナウンサー)
・ 小寺右子(朝日放送テレビアナウンサー)
・ 重森孝子(脚本家)
・ 風花舞(女優、元宝塚歌劇団月組トップ娘役)
・ 堂森勝利(元サッカー選手)
・ 稲田康志(サッカー選手)
・ 大凪真生(元宝塚歌劇団雪組男役スター)
・ 山中絢子(元(初代)恵比寿マスカッツ4期生・元グラビアアイドル)
・ 明石昌夫(編曲家)
・ 深見東州(新宗教ワールドメイト代表)
・ 原ゆたか(児童文学作家)
・ 近藤誠一(プロ雀士)
・ 佐野菜見(漫画家)

「兵庫県立鳴尾高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年10月3日0時(日本時間)現在での最新版を取得。

東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島


楽天ウェブサービスセンター